• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

odesanのブログ一覧

2017年06月20日 イイね!

BIMMERじゃないけど

なんか仕事が死ぬほど忙しくなってきた僕です、ごきげんよう。

タイトルの話なんですが、最近、よくよく考えたらBMWばっかり買ってたという話。


決してBIMMERじゃないのに、BMWを6年間で4台買ってたんすよw
カネは無いというのに

まあ、全部中古ですけどね。


で、気付けば、BMWの3気筒、4気筒、6気筒、8気筒を所有した経験があるわけです。

3気筒:2シリーズアクティブツアラー 218i(F45) ※現在所有
4気筒:3シリーズ セダン(E90) 
6気筒:Z4(E85)
8気筒:M3(E92) ※現在所有



もうね、どんだけ、と。

あと、残すは10気筒と12気筒か…絶対買わないだろうなぁwww



パッケージングも全てバラバラの4台ですが、どれもこれも今思えば、「駆け抜ける歓び」があったなぁ(あるなぁ)と思うのです。

そういった意味では、どれもちゃんと「BMW」なんです。


共通している部分として、硬めの足、回るエンジン。
まー、硬めの足ってのはVWやベンツ、AUDIも近いのでドイツ車全般の特徴かもしれませんが、エンジンの回り方にはBMWっぽさがあるわけです。

レブ8300回転のS型エンジン積んでるM3は別格としても、ファミリーカーのアクツーもE90セダンも最高回転数は低いものの、「回り方」には気持ち良さ成分がふんだんに入っています。


これ、ホンダのVTECとも違うんですよ。
ホンダのVTECはB18Cしか知らないですが、バイクみたいな感じで、“軽い”フィールでヒュンヒュンとふけあがるんです。これはこれで超絶気持ちいいんですが( *´艸`)
特に5800回転以降、ハイカムに切り替わった後は、最高の一言に尽きます。マフラー音なんかどうでも良くなるエンジンサウンド。


一方、BMWは“軽く”は無いんですね。アクツーは少し軽さを感じますが、E90なんかは4気筒でも"重厚さ”を感じる回り方をします。レブも決してすごく高いわけでは無いんですが、重厚なのにふけあがりと、その回転の仕方というか回転ノイズに気持ち良さがあるんですよね。

このあたりは、NAの場合はきっと、圧縮比とボア×ストローク、ファイナルギアあたりで味付けされてると思うんですが、細かい部分は文系なのでわかりませーんww


ただ言えるのは、ブランドのアイデンティティに合わせた設計が、エンジンにもされているんだろうなぁ…ということです。
機会があれば、そのうち2002とか、E30とかに乗ってみたいですね。

…なお、一番欲しいBMW旧車はイセッタですw (大元はイソ社ですがw)


E92のM3について言うと、雑誌とかでは「エンジンに面白みがない」だの、「機械的なフィールでエモーションが無い」だの書かれてたりしましたが、個人的にはそんなことは無く、派手さは無いけど飽きが来ないエンジンだと思います。

そう、面白いというより、飽きが来ない…不思議なエンジンです。
(試乗しただけで評論書いたり、メーカーから報酬もらって記事書いてる自動車評論家の記事を全面的に信頼してはいけないというですね…)

スカスカと言われる低速トルクも、プントに乗り慣れた今は、めちゃくちゃパワフルだと思います(笑)
プント、高速の上り坂で高いギアだと、加速しませんからww


なお、BMWは直6エンジンが本流!という話もありますが、それも分かります。
一般に言われるようなシルキーさ、は鈍感な僕には分かりませんでしたが、エンジンの回転数の上昇に合わせたエモーショナルさは、ピカイチだと思います。
そういった意味では、面白みのあるエンジン、とも言えますね。

とはいえ、最新の6気筒ターボや、6気筒のS型エンジンには乗ったことがないので、そっちは分かりません。


ちなみに、アクツーの3気筒エンジンは、アイドリング時の音はちょっとチープですが、走り出して回していくとBMWなんだなーというのを実感させられます。
3気筒1.5Lですが、ターボがあるので十分に速いですし。


ということで、とりとめもなく書きましたが…

僕は決してBIMMERではありません!


が、BMWってどうよ? と聞かれればオススメしちゃうと思いますw
Posted at 2017/06/20 18:33:55 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年06月14日 イイね!

サンマ号(M3)車検完了、プン太入院

サンマ号こと、M3の車検が無事に通過しました。

1月にデフオイル、ミッションオイル、エンジンオイル交換&フラッシングを行い、ブレーキパッドもこないだプロミューのHC-CSに交換したばかり、ブレーキフルードも2月に交換、クーラントは昨年9月に交換、さらに5月にエンジンオイルをふたたび交換していたので、油脂類の交換も無しで、点検調整費用と法定費用だけで無事に通過です。

車検費用、インテグラなみに安かったお(^ω^)

なお、認証工場からの陸運局車検でしたが、レカロのスポーツスターは背面がプラスチックにもかかわらず、パッド無しで車検ok、JASMA認証の証明書もなく、本体にeマークが打刻されてるだけのアイゼンマンマフラーも素通り、C-west の、バカでかいGTウイングも狙い通り車検okでした。



これ合法w

なお、入れ替わりでドラシャブーツ交換とリアのブレーキパッド交換でプントを預けてきました。


⬆プント、またパワステ警告灯が点灯しましたが、叩いたら治りました(笑)

ちなみに2歳の息子は、「今日はあっくん乗る!」、「サンマに乗る!」とは言いますが、絶対にプントには乗ろうとしません…

「あ、プン太いない」とは言うのでプントは認識しているのですが、乗せようとすると断固拒否で泣いて暴れます。サンマ号のチャイルドシート移植してると言うのに…2歳児なりに何かを感じているというのかww

そうそう、この前、出張で北海道に行きまして、レンタカーでA1に乗りました。



プントに乗りなれてたおかげで、快適すぎて最高でした。速いし。ただ…



鹿笛装着されてました。
鹿との交通事故、多いんですね( ̄▽ ̄;)

馬と鹿がセットなワタクシですが、さすがに笛の音は聞こえず安心しました。

北海道では、もちろんコレ




札幌の場外市場、おすすめです。

その前の週は…みん友さんの真似をして、家族でウナギ@柏の大和田



大変、美味しゅう頂きました。
ただ、この蒸してから焼く関東風も旨いのですが、鹿児島あたりの蒸さずに焼くウナギもたまに食べたくなるんですよね~

という感じの最近でありました。

Posted at 2017/06/14 22:06:26 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日常
2017年05月29日 イイね!

プン太、サーキットデビュー

プン太、サーキットデビューえー、先週の日曜日、ついにプントでサーキットデビューを致しました。


まず、土曜日に1トン当たり100馬力で遊ぶ謎の集団、トン100倶楽部のメンバーで前泊するべく宿に向かいます。

某SAでの一枚。


見事に真っ黄色www

今回、エビスサーキットの西コースの走行会に参加しました。
ですので、近くの温泉旅館に前泊⇒前夜祭⇒走行会という段取りであります。

途中、休憩したり、車列に黄色いスイスポが混じったり、給油したりしながら17時くらいには現地着。

夜は楽しく更けつつも、早めに就寝。


そして、翌日の走行会。
ブリヂストン福島主催の走行会に輸入車枠で参加です。





仲間内は10台。
プントHGT×7台(黄色×5台w)
スポルティングアバルト×1台
ローバーミニ(1000)×1台
アルファ147 2.0TS×1台
(+いざという時のためのローダー×1台w)

絶対、周りからはプント大好き集団だと思われたと思いますが、決してそんなことは無いという(笑)


同枠にはエリーゼ様とか、エキシージ様とかナローポルシェ様とか…いらっしゃいましたので、後ろに見えたら、すごい勢いで譲るというルールを決めつつ、必死に走ります。

…走る連続シケインで申し訳ございません。。。


走行枠は20分×3本だったのですが、あっという間でした。

タイムは、1分20秒切りを目標とするも、もうちょっとの部分で切れず。

仲間内の速い人のタイムから、あと4秒くらいは短縮できそうですが…

ドラテクはもちろんのこと、「吹き飛びそうなシケインを縁石を踏みながら駆け抜ける勇気」といったメンタル面のトレーニングも必要ですww


でも、トン百倶楽部の多くの倶楽部員がタイム的に前後2秒以内に収まっているので、とても楽しいです。そんなにクルマが速くないので、色々と余裕ありますし。

同じクルマで1秒以内のタイム差とかだと、延々と抜けない&追いつけないというワンメイクレースみたいな走行が楽しめます。

抜かせて後ろからつついてやる⇒抜かせた後にチギられる、とか( ;∀;)

同じ車で加速は同じなのに、あるセクションでは前のクルマよりも自分の方が速く、別のセクションでは離れていく…といった体験をすると走り方を考えさせられます。

いやー難しいもんですね。
うーん、まだまだ修行が必要ですなー

■速報■
M3(サンマ号)の車検ですが、GTウイングそのままで通過とのこと。
ふふふ、やはり合法仕様でしたw

Posted at 2017/05/29 22:14:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマのこと | 日記
2017年05月25日 イイね!

イタ車には自己治癒力がある!?

先週は、車検のため、サンマ号を草荷の車屋にあずけて、タイヤ交換したプントで帰ってきました。

サンマ号は合法チューンですので、引っ掛かるとしてもGTウイングくらいのはず…

車屋さんには無理を言って、GTウイングそのままでトライしてもらうことにしました。幅は大丈夫なので、突起物規制だけが心配です…

なお、プントのタイヤは、みなさまのコメントでの評判も踏まえ、R1Rにしました。めっちゃ食います(14年物のポテンザG3比ww)



さて、ここまでが前置き。

自動車評論家の中で、個人的に文章の面白さNo.1の清水草一氏は、以前ブログで「イタリア車には自己治癒力がある」とのたまっておられました。

「あー、はいはい」と見ていたのですが、コレ本当でした(笑)

うちのプント、パワステの警告灯が、しんみり点灯したのですが、しばらく放置すると治るんです。


スゲー治癒力!


ドイツ車は、自己治癒力が無いので、一回でも警告灯がつくと、大体どこか壊れてますが、イタリア車は治るのです。


スゲー治癒力!


ただ、気づくとまた点いて、また治りますw



スゲー治癒力!






と思っていたのですが、プント仲間のデルタ乗りからのヒトコト。

「接触不良ですね。カプラー外して接点復活剤かけると治りますよ」

と言われて、この前、言われた通りにしたら警告灯が点かなくなりました。


スゲー治癒力(棒)


こうして、投薬によってパワステは治ったわけですが…そしたら今度は、30℃近い気温の中、エアコンからぬるい空気しか吐かなくなりました。


放置すれば自己治癒するかなーって思って放置したのですが、いつまで経っても冷たい空気を吐きません(アタリマエ)


たぶん、エアコンガスが微量に漏れてて、霊媒じゃなかった、冷媒が足りないのだと思います。
今週末はDIYでエアコンガスチャージです。

ガスじゃなかったら、コンプレッサーからコアから捨てて軽量化してやるんだ!(泣)

Posted at 2017/05/25 23:09:07 | コメント(6) | トラックバック(0)
2017年05月19日 イイね!

クルマ遊び?弄り?の原点回帰

クルマ遊び?弄り?の原点回帰またもや仕事が劇的に忙しくなりつつある僕です、ごきげんよう。

貧乏暇なし、とは良く言ったものだなぁ…

それはさておき、最近の僕は週末になると埼玉の某車屋の駐車場に行って同じくプントに乗る仲間とクルマ弄りというか、プント弄りをしていたわけですが、なんかこう、懐かしいというか、十数年前の初めての愛車を弄っていた感覚を思い出すのです。


中古の安いパーツを探して…

流用できるパーツを探して…

頑張ってそれを組み付けて…

弄り、だべリ、飯おごりでパーツ譲渡し…

車高調付けたら、下がりすぎてジャッキ抜けなくなったりw



なんというか、本当に若い時の楽しさがあって、クルマ遊びの原点回帰をしている気分であります。

まあ、若い時なんて言ってる時点でオッサンなんですがねww


なんで、こんなにも原点回帰感があるのか、少し考えてみました。
(昭和生まれの僕が、自分の考える原点で回帰を考えますので悪しからずww)


まあ、激安で車体を買えたので、細かいこと気にせず何でもできる、というのもありますが、それは要素としては低いと思っています。


原点回帰感を醸し出すポイント① ⇒弄りやすいメカニズム
最近のクルマの多く、特に外車はユーザーが自分で弄りにくいものになっています。高度にコンピューター制御されていること、そして多種多様な機能があるため、構造が複雑になっていたりすることが主な要因です。

実際に、そんなに新しくない僕のM3もシフトタイミングランプを付けるのに、配線図とにらめっこして、エンジン回転信号線を探したのですが、クランクシャフトセンサーからECUに入る配線以外にはなさそうです。。。

じゃあ、純正タコメーターはどうやって回転を示しているかというと、CAN-BUS通信でメーターユニットのコンピューターに送られた信号から表示してるんですね。

これが、うちのプントのような古めのクルマだと、メーター裏のカプラーからエンジン回転信号が簡単に取れます。

構造がアナログでシンプルな方が、素人ユーザーは弄りやすいですよね。
そういったクルマであることが1つ目のポイントです。


原点回帰感を醸し出すポイント② ⇒仲間の存在
そして重要なのが、仲間の存在。
今回は、某車屋さんの企画をキッカケに集まってますが、同じようなクルマに乗る仲間が居ることは重要です。
まあ、でも仲間は原点回帰じゃなくてもカーライフには欠かせないものですよね。


原点回帰感を醸し出すポイント③ ⇒予算制約
で、重要なのがコレ。
大人になってクルマにお金が使えるようになると持っている最高のパーツをしっかりしたショップで取り付けたくなります。


例をあげると、「インテリアに合うレカロの新作をショップで」みたいな感じです。


ただ、昔は「バケット欲しいけど、レカロ高すぎ!とりあえずボロでもいいから中古探すべ⇒セコハンで発見!」から始まり、

それが「自分で付けてみっぺ⇒よくわかんねぇけどつかねぇ」に繋がり、

「この前レカロ付けてた後輩の〇〇に聞いてみるべ」へと発展し、

「先輩、この中古のシートレール、歪んでますぅ」となり、

最終的には、みんなでレールをハンマーで叩いて無理矢理取り付けるわけです(違?)


プントもそんな感じですw
僕のプントに真面目にショップで新品レカロを入れたら車体よりも値段が高くなりますww


「期間限定で遊ぶクルマに多額の資金をぶち込むわけにもいかないけれども、ちょっとでも走りとか見た目を良くしたい!」

という今の感覚が、

「お金は無いけども、ちょっとでも走りとか見た目を良くしたい!」

という原点に繋がっているのです。だから原点回帰感があるのかと。
とはいえ、今回は周囲の技術レベルが高い点は、昔と大きく異なりますがw


なので、高級車や新しいクルマに乗り過ぎて車に飽きちゃった人とか、真面目なカスタムに疲れた御仁が居れば、一度、古い格安中古車を買って、原点回帰的に弄って走って楽しんでみると、何か見えるかもしれません??


かくいう僕は、別に原点回帰しなくてもクルマに飽きちゃあ、いないんですがね( *´艸`)


でも、いいもんですよ、原点に立ち返るのも(^^
Posted at 2017/05/19 08:51:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「@SNJ_U なんか、クラウンっぽいような気がするのは気のせいでしょうか…」
何シテル?   08/01 05:35
車歴は… インデグラDC2→アウディTT(8J)→BMW320i(E90)→Z4(E85)+218i(F45) 2016年、Z4(E85)から、E92M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Fバンパー交換(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/16 05:46:29
プロにお任せ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 22:33:51
Argentavis ボディカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 08:16:21

愛車一覧

デロリアン DMC-12 odelorean (デロリアン DMC-12)
ついに憧れのクルマをゲットしました。 家宝にします、ずっと乗ります。 レストモッド的デ ...
BMW M3 クーペ サンマ号 (BMW M3 クーペ)
保育園に息子を送っていくために、M3に乗り換えました。 とは言いつつ、V8の8000回転 ...
フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック)
2024年10月に購入。 サーキットで遊ぶ+足車として。 見た目はビートル、中身はゴル ...
アルファロメオ ジュリア ジュリアさん (アルファロメオ ジュリア)
アルファロメオはじめました。 アクティブツアラーからの乗り換えです。 ミザーノブルーにこ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation