• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

odesanのブログ一覧

2017年04月06日 イイね!

この時代にMTのM3とプントを持ってみて分かったこと

出張先の南の半島(国内)よりお届けします。
次の会議まで1時間以上あるので、くつろいでいます^^


さて、我が家にプン太がやってきて、乗って、日常で使って、分かったこと。

それは…


町乗りのプントは、ポンコツ(←褒め言葉です)でも楽しい。
そして、小さいクルマは楽。



みん友さんに通勤用にルポGTIを買って、後にZ4Mを手放した方がいらっしゃいましたが、なんとなく気持ちが分かるというか…


「これでいいんじゃね?」的な。



そしてプン太には、なんというか、若い時の「クルマ弄り」に回帰できるワクワク感のようなものがあります。イタリア車の特性なのか、古い年式のクルマだからそうなのか、まだわかりませんが。

そんなこともあり、最近は年甲斐もなく、若い時に聞いていた曲に近いイメージの「最終少女ひかさ」なぞを掛けながらプン太に乗っています。

立派なインフォメーションディスプレイも、ナビも何もなく、シンプルな造り、クラシックというまで古くない年式…なんか、乗ってると懐古主義に浸れるんですよね~

地元の母〇峠を走っていた時の気持ちがリバイバルみたいな感じで(笑)

弄りについても、あまり何も気にせず、好きにできちゃう感じも楽しいです。
正直、あまりお金をかける気はありませんが、プン太の弄りについて企みはたくさんありますwww









こんなこと書くとですね…

「ああ、こいつもイタリアンコンパクトカーの魔力にやられたか」

と思われるかもしれませんが、何が感動したって、プン太に乗った後のM3に感動するんですよ。


・ボディの剛性、すげぇ!
 (プン太⇒紙箱、M3⇒鉄箱くらい差があるような…)
・シフトフィーリング、最高!
 (プン太⇒ぐにゃぐにゃ、M3⇒カッチリ)
・加速、速っ!(言わずもがな)




そして、極めつけは…

どのボタンを押しても壊れ無さそう(←コレ重要w)

いや、プン太はですね、何もしなくても社内のボタンとかスイッチが、ポロって外れたりするんすよ。
5回くらい乗って、2回ありましたからね。エアコンのボタンとか、ね。

そして、サンルーフはアンタッチャブルですし、レギュレーターが死んで窓が落ちる可能性があるから窓も極力開けない方がいいらしいですし。


いや、もちろん直接比較するべき車種ではありませんし、年式の違いもありますが、プン太を買ったことでM3への愛が深まったことは事実でありますwww

そしてイタリアンコンパクトには、独特の魅力があるのも事実であります。


つまり、両方持ってる今の僕のカーライフ、最高( ゚д゚ )クワッ!! 


でも、よくよく考えるとプン太の良さの本質はサイズにあるんだと思います。

気軽に使えるコンパクトサイズでかつ、荷物も人も乗る、でも運転も結構楽しい。
俗にいう足車の魅力が理解できたような気がします。

とはいえ、足車にするには信頼性とか、信頼性が不安なのでサーキットマシンに徹しますけどね。


そのうち、ちゃんとプントのレビューもしたいと思います(しても、誰の役にも立たなそうですがww)
Posted at 2017/04/06 15:07:46 | コメント(15) | トラックバック(0) | クルマのこと | 日記
2017年02月28日 イイね!

色々と研究(・∀・)

さて、今回は、今週末に向けて、この前のサーキット走行の振り返りをしてみましょう。

前回参加したプロアイズ走行会では、デジスパイスというGPSを使った走行分析ツールのお試しレンタルを無料で実施しています。
なので…プロ同乗と自分のデータを取得するために借りてみました。

今回、データを事務局から送ってもらったので、さっそくデジスパイスのソフト(体験版)を使って分析してみましょう。




赤と青の三角はクルマを、それぞれの色の線はクルマの軌跡(走行ライン)を表しています。

赤=僕ちゃん 2’12
青=プロ(流し)2'11

ストレートは遠慮なく踏んだ僕がリード。
マックス241km/hでした( *´艸`)



あ、ちなみに、この第一コーナーでも分かりますが、コース幅を僕は使えていません(;'∀')

でもって、僕のリードは、100Rからヘアピンの区間で詰められます。(わし、直線番長www)


ここでも、プロ(青線)はコース幅を広く使っていますが、僕は使えていませんね。


そして、ダンロップコーナーで追いつかれる(笑)

これは単純に僕の減速が早すぎるためです。もっとブレーキ詰められますね。

ダンロップ先のシケイン、プロは立ち上がった先を直線的に走れるようにするために、一つ目の
コーナーをかなりタイトに回ってますね。


そして一番差が着いたのが、最終コーナーからのストレート。
プロはクリップ前から踏んでいけるラインです。


で、早めにアクセルを開けられたプロと、そうで無い僕では…ストレートでこんなに差が出ます。
同じクルマですよ( ゚Д゚)


たしか、高橋啓介がスカイラインとバトルした時に言ってましたね。
直線のスピードは、その手前のコーナーの立ち上がりで変わる、と。。。。
納得です。


いやー、しかし、デジスパイスは便利ですね。こんなに精密に分析できるとは思いませんでした。
欲しくなりますなぁ…

でも高いなぁ…



そうそう、シフトランプ設置に向けては、配線図を見られるサイトで研究中です。


E系の場合、「BMW WDS」で検索すると、配線図が無料で見られるサイトが見つかると思います。

配線図から、DMEユニットの13番に回転信号が入っていることは間違いないのですが、その先が分かりません。
OBD2の9番には、F_TD診断信号というのが入っているのですが、これが回転信号なのか分からない、という罠。

うーん、オシロスコープが欲しいな~wwww




ってことで・・・
両方とも、もうちょっと研究してみます(=゚ω゚)ノ
Posted at 2017/02/28 14:56:16 | コメント(11) | トラックバック(0) | クルマのこと | 日記
2017年01月26日 イイね!

シフトライト探訪

前回、ブログにシフトランプのことを書いたら、探しているみん友さんが2人もいて驚きました。


なので、今回のテーマは…

日本国内では、絶滅危惧種となったシフトランプについて探してみた

ですw


興味の無い方は回れ右でお願いします(笑)


シフトランプは、エンジンの回転がレブリミットに近づいたことを光を発することでドライバーに伝える機器です。

サーキットなどで、タコメーターを注視出来ない時にオーバーレブを防ぐ重要なアイテムです。シフトインジケーターとか、レブカウンターとか呼ばれることもありますね。



さて、このシフトランプですが、国内で2製品が販売されていましたが、そのうちの一つであるshift-i

は、みん友さん情報では廃盤、在庫なしとのこと( ゚Д゚)


なので、残るは1製品、ピボットのRCXだけになってしまいました。


ただ、これは設定した回転数になったら点滅するだけ、らしいw

せっかくですので、回転数に応じて複数のLEDがバーのように光るものが良いですよね。
ドレスアップ的にもw


ちなみに、永井電子のシフトインジケータは主に、今のギアを表示するデバイスなので、今回の趣旨には当てはまりません。



そもそもMTがこれだけ少ない日本では、MTでしか使わないシフトランプは売れない⇒メーカーも作らないってことでしょう。RCXだけで賄える需要…なのかもしれません。

 ※Defiではタコメーターのオプションでシフトランプがあるっぽいです。



国内に無いのなら…海外で探してみました。

ebayで多いのは、安いこのタイプ。だいたい2000円くらいですw


これも点滅するだけっぽいですね。



さらに上記の立派なバージョンがあります。これで100ドルくらい。




これらの「点滅するだけ」シリーズで個人的に一番カッコいいと思ったのは、コレ。


この商品、100ドルくらいですが、なんと作っているのは…キャブで有名なホーリーw
Holley Performance 840007 Sniper Standalone CAN Shift Light と言う商品です。
OBDポート接続で行けるっぽいです。


なお、180ドルくらい出すと、同じホーリーのコレが買えます。


ただ、モニター端末のオプションっぽくて、800ドルのモニター端末が必須っぽいんですよね~


こんな感じのLEDが流れるタイプだと、だいたい150~200ドルくらいします。
これも180ドルくらい↓


コレも同じくらいの価格だったはず↓



こういうLED流れる系のシフトランプで個人的にグッときたのはコレ。


200ドルオーバーですが、大変カッコいい。しかもイギリス製、イギリスメーカー。


ただ、200ドル+送料20ドルで220ドル払って人柱になるのも…ちょっと…


と思っていたら、面白い物を見つけました。


・LEDの点灯パターンを選べる(左⇒右、中央⇒左右)
・LEDの色を自由に調整可能(RGBで全色発色、レベルごとの色も選択できる、つまりBMWのMカラーに点灯させることも可能!)
・(やろうと思えば)プログラミングで点灯パターンを自由に作成できる(オープンソースのArduino制御)

Chippernutという有志で作った商品のようです。

デメリットはLED部分が丸裸なので車両へのインストールには工夫が必要な点www
配線はシンプルで+12Vとアースと回転信号とイルミでOKのようです。


ああ、水色ブルー(Mカラー)と光って、その後白色点滅させたい( *´艸`)

でも、お高いんだろうなぁ…と思ったら、なんと驚異の69ドル






でも、69ドルだと…










電子部品と基盤しか来ないので、自分で半田付けして組み立てないとダメっぽいですwwww

完成図↓


なお、完成済みも、170ドルくらいで売っています。


って、ことで、69ドルの方をアメリカに発注してみましたwww
ヒトバシラ―\(^o^)/
Posted at 2017/01/27 00:02:36 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマのこと | 日記
2016年12月04日 イイね!

師走の準備活動

師走の準備活動また風邪をひいてゴホゴホしている僕です、ごきげんよう。

この前、久しぶりに夜景の綺麗なPAに立ち寄ってみました。
人ごみが苦手な僕は、やっぱり平日が落ち着きます。



そう言えば、話は変わって、我が茨城の自衛官募集のポスターも洗練されたものですわ。


でも、入隊しても女性自衛官(WACって言うらしい)は少ないと思うお(^ω^)



さて、準備と言えば、今度のサンマ号による富士スピードウェイ走行に向けた準備であります。

この前、無事に4点式シートベルトを装着したのですが、


今回は、サーキット用タイヤを導入しました。
下手糞ほど、道具に頼らねば…ということで、ブリヂストンのRE-71Rにしました。


純正18インチで、タイヤ厚めのムチムチ感もたまりませんな~


取り付けの際には、ブレーキのチェックもしましたよ^^



あとは、今週~来週でタイヤの皮むきをするだけです( `ー´)ノ

…これだけ準備すると、逆に言い訳できない、という感じでもあるのですが…


ちなみに、富士スピードウェイをM3で走ったら、どれくらいのタイムが普通なんでしょうか?

NOB谷口選手とかだと、2分を切ってしまうのでしょうか?


本当は、17日に開催される某団体のドリパスクールのグリップ枠でブレーキング等の練習に行きたかったのですが、残念ながら仕事の関係で行けないという…ぶっつけ本番的状況です。

サーキット走行経験が、8~10年前くらいに本庄サーキットを5~6回という、下手糞+サーキットほぼ初心者の僕の場合だと、どれくらいを目標にすればいいんですかね~?


教えてエロい偉い人( *´艸`)



とりあえず、FSWの走行枠の規定にある2分10秒以内が第一目標かなー、と思っていますが…


あ、もちろん1番の目標は「無事に走りきる」ことですがね。
Posted at 2016/12/05 00:13:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマのこと | 日記
2016年11月10日 イイね!

外車は壊れやすいのか

こんばんは~

今度は、あっくん(F45_218i)がポーン♪となった僕です、ごきげんよう。



バッテリー使い過ぎてるらしいお(^ω^)


前にも出て、バッテリーチャージで誤魔化したのですが、半年くらいたって再発です…

最近はアイドリングストップもオフで走っているので、要因はたぶん駐車監視モードを生かしているドラレコか、OBDから電源を取っているレーダーか、のどちらかです。


ただ、OBDで電源を取っているみん友さんで発生していないことを鑑みると…ドラレコが犯人っぽいですね。

駐車監視辞めるかな~



さて、数週間前はM3がABSユニット故障でポーン♪しました。


そう、BMWユーザーで無い方のために解説すると、BMWの多くの車種は、何かしら故障をすると、「ポーン♪」という音と共に警告灯が点灯します。

このポーン♪は、BMWユーザーとっての呪いの音なのであります。


次回のエイプリルフールですが、このポーン♪をブザー音にした目覚まし時計の発売とかどうでしょう、BMW JAPANさんww 多くのユーザーは目が覚めると思いますよ(;´∀`)


で、ここからが本題。

良く言われる「外車は壊れる」について、僕の少ない外車経験に基づいて、独断と偏見で考えてみましょう。

今まで、僕が乗った車は…

インテグラ タイプR (DC2)96スペック …4年半くらい
アウディ TT(2代目) …2年半くらい
BMW 320i(E90) …4年くらい
BMW Z4(E85) …3年くらい
BMW 218i …1年半くらい
BMW M3(E92) …1ヵ月半くらい

と言う感じです。


このうち、体験した故障(チューニングによるものと消耗品を除く)は、

①インテグラR
エアコンコンプレッサー故障:修理費12万円
ウインドウ動かなくなる:修理せず

②アウディTT
謎のエンジンチェックランプ点灯:自己治癒

③BMW 320
ステアリングコラムロック故障:修理費13万円
オルタネータープーリー故障:修理費5万円(保証により無償)
オイルレベルセンサー故障:修理費1万円(DIY修理)
ヘッドカバーパッキンオイル漏れ:修理せず様子見

④BMW M3
ABSポンプ故障:修理費30万円(保証により無償)

という感じです。

外車に7~8年乗ってきて、動けなくなる故障は320のステアリングコラムロック故障くらいでした。


なお、自分の車ではありませんが、前職で営業をやっていた時に乗っていたプロボックス号は、年間4万キロ走行で、3年くらい乗りましたが故障ゼロでした。


その他、VWに乗っている親や、フランス車に乗っている叔父の話なども統合しますと、「外車は壊れるのか」に対する僕の見解としては…


『メーカーの違いはあれど、国産車よりは壊れる。しかし、ここ10年くらいの間の車であれば、致命的な故障は少ない』ということになります。



外車は壊れるという話の中で、良く指摘される「ゴムが弱い」、「電装品が弱い」もその通りだと思います。

特にBMWの外装に使われるゴムの耐久性と来たら…


なおかつ、外車は販売価格向上とプレミアム感の演出もあるのか、「機能が豊富」です。
この豊富な機能によって、部品点数が増し、余計壊れるリスクが高い、というのもあると思います。
車両の故障診断が高度化されていることも、故障が多いと思われる一因であると思います。


外車あるある①:あるパーツの故障表示が出たが、そのパーツは壊れていなくて、故障を検知するセンサーが故障していた

外車あるある②:別に無くてもいい機能がついているんだけど、その機能が良く壊れる

外車あるある③:最高級グレード専用の特殊装備が良く壊れ、かつ修理費用が莫大(なので中古車市場では、セカンドグレードの方が高いという逆転現象が発生したりする)



あとは、消耗品は消耗品と割り切っているところもあるでしょうね。
これも良く言われる話ですが、「消耗品の早めの交換という予防整備を前提とした車づくりがなされている」、これも真実だと思います。


そう思わないとゴムとか、パッキンとか、ガスケットとかの耐久性の無さに耐えられ(以下略w


予防整備も含めてメンテナンスをしながら乗っていく、というのが外車との正統派な付き合い方なのでしょう。

そういった意味では、国産車の細かい部品の耐久性は、恐ろしいものがあります。
車種による違いはあっても、トヨタ様とか本当に壊れませんもん。


じゃあ、なぜ僕は外車に乗るのか?
…外車には外車の魅力と言うか、魔力があるんですよ、たぶん。

もちろん、メーカーによって違うでしょうけど、故障しやすさや、メンテナンスの手間を超える魅力があるんですね。


なので、クルマを買い替える友人などに「BMWってどうなの?」とか、「外車って良く壊れる?」って聞かれたときは、「国産車よりは壊れるかもしれないけど、独特の良さがあるから試乗なんかで乗ってみたら?」と言うようにしています。


まあ、要は惚れてしまえば、細かい粗は気にならないってことでしょうか?



あ、そうそう、うちのM3号ですが、愛称が決定しました。

…もとい、既に家の中では、以下のあだ名で呼ばれてます。

「サンマ号」www



なぜ、サンマなのか?

理由①:M3⇒3M⇒さん、ま

理由②:M3を僕が買いに行くとき、嫁様に「ついでに秋刀魚買ってきて、2匹」と言われたからwww



…あ、ちゃんとM3の契約書にハンコを押した後、買って帰りましたよ(笑)


Posted at 2016/11/10 21:44:55 | コメント(10) | トラックバック(0) | クルマのこと | 日記

プロフィール

「@SNJ_U なんか、クラウンっぽいような気がするのは気のせいでしょうか…」
何シテル?   08/01 05:35
車歴は… インデグラDC2→アウディTT(8J)→BMW320i(E90)→Z4(E85)+218i(F45) 2016年、Z4(E85)から、E92M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Fバンパー交換(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/16 05:46:29
プロにお任せ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 22:33:51
Argentavis ボディカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 08:16:21

愛車一覧

デロリアン DMC-12 odelorean (デロリアン DMC-12)
ついに憧れのクルマをゲットしました。 家宝にします、ずっと乗ります。 レストモッド的デ ...
BMW M3 クーペ サンマ号 (BMW M3 クーペ)
保育園に息子を送っていくために、M3に乗り換えました。 とは言いつつ、V8の8000回転 ...
フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック)
2024年10月に購入。 サーキットで遊ぶ+足車として。 見た目はビートル、中身はゴル ...
アルファロメオ ジュリア ジュリアさん (アルファロメオ ジュリア)
アルファロメオはじめました。 アクティブツアラーからの乗り換えです。 ミザーノブルーにこ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation