
今週NDが発売になり、NCはついに旧型の仲間入りです。
NCは販売期間が長かった割には販売数が少なく約2万台だそうで、どうりでロードスターのイベントにいくと台数が少なくて肩身が狭いわけだ。
なんだかんだと批判を浴びることの多いNCですけど、僕は好きなんでこのまま乗り続けて遊びたいと思っております。
そんなこんなで、これからも楽しくNCで遊ぶためには、乗り手がより上手く操って速さを引き出さねばなりません。なもんで週末は色々やってみました。
まず、土曜日。
中国ダートチャンプ ボロインテ氏主催のジムカーナ練習会に参加です。
場所は広島の山奥、ユートピアサイオトの駐車場。
大佐スキー場の駐車場は行ったことがありますが、ここは初めてです。

大佐よりちょっと狭いかも。
兵庫県を深夜に出発し、途中仮眠を含めつつ到着です。
・・・ちょっと遠いですねぇ。走る前から疲れているという(笑)
参加者は20人ぐらいで、ボロインテ氏の知り合いの方が中心だったので、マツダ関連の方が多かったみたいです。
練習はたっぷりできました。午前が10本、タイムアタックで2本、午後で6本の計18本。
十分すぎるほどです。帰りはもうヘロヘロ・・・。
路面が思った以上に砂っぽくてちょっとでもアクセルを多く踏み込むと、あっさりリアが流れて前に進まない。
ちょっとでもすべらせるとタイムにつながらず、意識してアクセルを踏むのを抑制するとタイムがでてました。
アクセルコントロールの重要性を再認識しとても練習になりました。
FRのコントロールはホント難しい。NC程度のパワーでこれだから、FDとかハイパワーなFRはコントロール大変だったんじゃないかなー。
タイムアタックの結果はFRクラス1位をいただきました。
練習会なんでタイムや順位は関係ないんだけども、総合だと2番めだったみたい。
いやー1番のデミオの人、すごく上手くて素晴らしかったし、ボロインテ氏は走ってないし、ミラジーノの方もトラブルで午前中走ってなかったから、2番手で超ラッキーっですわ。
そんなこんなで、非常に楽しく充実した練習会でした。
ボロインテさん、ホントにありがとうございました。
ダートの競技の好結果を遠く兵庫からお祈りいたしております。
そして日曜日。
昨日の疲労のため、昼まで爆睡。
午後からは、SAサンシャインワーフ神戸へ。昨日、今日と大阪のマツダ系チューニングショップOdulaでお馴染みのオーバードライブさんのフェアがあったので、お買い物へ。
買ったのはこれ。

レーシングファンネル。
純正吸気ボックスの出口にとりつけてファンネル形状にしてしまうやつです。
フェア価格でちょっと安く買えたし、大阪まで行かなくて済むor通販の手間がないというわけでお得でした。
なんでこれを買ったかというと・・・
昨日のジムカーナ時に友人のNB乗りからNCの純正吸気ボックスの圧力損失はボックスの出口にあって、ここをファンネル形状にするといいと教えてもらったからです。
しかし本人はNB乗ってるのになんでNCの純正吸気ボックスのこと知ってるんだ(笑)
でも、この友人はロードスターに関する知識は確かなので、間違いない情報なのだと思って、ネットをウロウロ。
そしたら、サクラムさんのblogの過去ログに純正吸気ボックスの圧力損失に関する記事がありました。
圧力損失のネックは純正フィルターと出口にあるとのこと。
純正フィルターはこないだ交換しました。
となると出口の改善をやってみたくなるじゃないですか。
サクラムさんではカタログにはないけど、この出口をファンネル形状にするアルミのファンネルがあるようです。が、たぶん数量限定で今もあるかわからない。
うーむ、これはちょっと興味あるなぁとネットを徘徊していると、オーバードライブさんがファンネル出してるじゃないですか。
サクラムさんとはちょっと形が違うけど、コンセプトは同じはずだ。
そして、HPにはSAサンシャインワーフ神戸でまさに今日フェアをやっていると書いてある。
これはいくしかないでしょー(笑)。
そして、ファンネルだけ買ってあっさり帰ったのであります。
せっかくのフェアで代表さんもいたし、他のもの見たりNCの話をしても良かったんでしょうけど、早く帰らないと日が暮れて取り付けできなくなっちゃうし。
なんとか、日が暮れる前には取り付けたけど、試走に行く元気はもうなかった。
感想はまた今度です。
いやーこの週末はNCづくしでした。楽しかったー。
しかし来週末もこのロードスターづくしは続くのです。
来週は軽井沢ミーティングに参加しまーす。楽しみです。