• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Masa-Yangのブログ一覧

2015年06月01日 イイね!

軽井沢ミーティング2015にいってきた。

軽井沢ミーティング2015にいってきた。今年の軽井沢ミーティング2015、まだまだ2回目の参加のひよっこではありますが、単身行って参りました。

今年はGWの代休をつかって、金土日の3連休で、ドライブとミーティングを堪能出来ました。

諏訪大社四宮めぐりしたり、浅間山見たり、いろんなドライブコースをウロウロし、日曜日はミーティング。
とてもいい週末でしたー。

走行距離は三日間で1200km超。よく走ったと思います。
燃費もハイグリップタイヤで15km/lオーバーと、いい感じ。
直前に追加したエアファンネルが地味に効果を発揮しているのを三日間で実感しました。
特に中間のトルクが改善してるので、アクセル踏む量が減って、その分燃費に還元されたみたいです。
これならすぐにパーツ代が燃費でペイできそう。


今年の軽井沢の目玉はやっぱりNDでした。

発売1週間しか経ってないのに40台ものNDが来ていたそうです。
色はソウルレッドプレミアムメタリックが多かったように感じました。
やっぱり、ラインがシャープですよ。

しっかしこういう大規模ミーティングに参加すると、自分のNCがえらく没個性に見えてしまいますねー。

メカニカルな部分はだいぶ触ってるけど、外観からはまったく見えないですし。
ちょっと車高が低いぐらいかな。
サーキットを走る仕様にはパッとみえない。。。

さて、ミーティングで色々なロードスターを見るのも楽しかったですが、個人的にはショッピングストリートを見て回るのが一番の目的でした。

その中でもニーレックスさんのブースには絶対に行くと決めておりました。
ブースに行ったら、社長がいらっしゃってお話したら僕のことを覚えてくださってたみたいでした。正直すごくうれしかったですー。

で、何を買いに行ったかというと、昨年マジカルクロスをつけてからずっと欲しかったエクセレントタワーバーを買いに行ったのです。
なかなかに高い品物ですが、軽井沢MTG価格で買いやすいお値段でした。
ただ納期にしばらく時間がかかるそうなので、届くのがとっても楽しみです。

あとは最近エンジン壊れたりとあまり良いことがなかったので、この車を拝んでおきました。

ついに93万kmオーバーとなったこのNA。
ご利益をすこしでもいただけたらと思っております。


さて次は二週間後の淡路島でのオアシスミーティング。
こちらも参加しようと思っています。

オアシスは更にNDの数が増えるのかな?
Posted at 2015/06/01 22:44:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミーティング | 日記
2015年05月24日 イイね!

NCで遊ぶ週末。

NCで遊ぶ週末。今週NDが発売になり、NCはついに旧型の仲間入りです。

NCは販売期間が長かった割には販売数が少なく約2万台だそうで、どうりでロードスターのイベントにいくと台数が少なくて肩身が狭いわけだ。

なんだかんだと批判を浴びることの多いNCですけど、僕は好きなんでこのまま乗り続けて遊びたいと思っております。

そんなこんなで、これからも楽しくNCで遊ぶためには、乗り手がより上手く操って速さを引き出さねばなりません。なもんで週末は色々やってみました。

まず、土曜日。
中国ダートチャンプ ボロインテ氏主催のジムカーナ練習会に参加です。

場所は広島の山奥、ユートピアサイオトの駐車場。
大佐スキー場の駐車場は行ったことがありますが、ここは初めてです。

大佐よりちょっと狭いかも。

兵庫県を深夜に出発し、途中仮眠を含めつつ到着です。
・・・ちょっと遠いですねぇ。走る前から疲れているという(笑)

参加者は20人ぐらいで、ボロインテ氏の知り合いの方が中心だったので、マツダ関連の方が多かったみたいです。

練習はたっぷりできました。午前が10本、タイムアタックで2本、午後で6本の計18本。
十分すぎるほどです。帰りはもうヘロヘロ・・・。

路面が思った以上に砂っぽくてちょっとでもアクセルを多く踏み込むと、あっさりリアが流れて前に進まない。
ちょっとでもすべらせるとタイムにつながらず、意識してアクセルを踏むのを抑制するとタイムがでてました。
アクセルコントロールの重要性を再認識しとても練習になりました。

FRのコントロールはホント難しい。NC程度のパワーでこれだから、FDとかハイパワーなFRはコントロール大変だったんじゃないかなー。

タイムアタックの結果はFRクラス1位をいただきました。
練習会なんでタイムや順位は関係ないんだけども、総合だと2番めだったみたい。
いやー1番のデミオの人、すごく上手くて素晴らしかったし、ボロインテ氏は走ってないし、ミラジーノの方もトラブルで午前中走ってなかったから、2番手で超ラッキーっですわ。

そんなこんなで、非常に楽しく充実した練習会でした。
ボロインテさん、ホントにありがとうございました。
ダートの競技の好結果を遠く兵庫からお祈りいたしております。

そして日曜日。
昨日の疲労のため、昼まで爆睡。
午後からは、SAサンシャインワーフ神戸へ。昨日、今日と大阪のマツダ系チューニングショップOdulaでお馴染みのオーバードライブさんのフェアがあったので、お買い物へ。

買ったのはこれ。

レーシングファンネル。
純正吸気ボックスの出口にとりつけてファンネル形状にしてしまうやつです。
フェア価格でちょっと安く買えたし、大阪まで行かなくて済むor通販の手間がないというわけでお得でした。

なんでこれを買ったかというと・・・

昨日のジムカーナ時に友人のNB乗りからNCの純正吸気ボックスの圧力損失はボックスの出口にあって、ここをファンネル形状にするといいと教えてもらったからです。
しかし本人はNB乗ってるのになんでNCの純正吸気ボックスのこと知ってるんだ(笑)

でも、この友人はロードスターに関する知識は確かなので、間違いない情報なのだと思って、ネットをウロウロ。

そしたら、サクラムさんのblogの過去ログに純正吸気ボックスの圧力損失に関する記事がありました。
圧力損失のネックは純正フィルターと出口にあるとのこと。
純正フィルターはこないだ交換しました。
となると出口の改善をやってみたくなるじゃないですか。

サクラムさんではカタログにはないけど、この出口をファンネル形状にするアルミのファンネルがあるようです。が、たぶん数量限定で今もあるかわからない。

うーむ、これはちょっと興味あるなぁとネットを徘徊していると、オーバードライブさんがファンネル出してるじゃないですか。
サクラムさんとはちょっと形が違うけど、コンセプトは同じはずだ。

そして、HPにはSAサンシャインワーフ神戸でまさに今日フェアをやっていると書いてある。
これはいくしかないでしょー(笑)。

そして、ファンネルだけ買ってあっさり帰ったのであります。
せっかくのフェアで代表さんもいたし、他のもの見たりNCの話をしても良かったんでしょうけど、早く帰らないと日が暮れて取り付けできなくなっちゃうし。

なんとか、日が暮れる前には取り付けたけど、試走に行く元気はもうなかった。
感想はまた今度です。

いやーこの週末はNCづくしでした。楽しかったー。

しかし来週末もこのロードスターづくしは続くのです。
来週は軽井沢ミーティングに参加しまーす。楽しみです。

Posted at 2015/05/24 20:02:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2015年05月14日 イイね!

振り返ると・・・。

昨日のタカタの走行で、新コースになって4回行ったことになりますが、ここらでちょっとこの4回のタカタの走りを振り返ってみます。

1回目 2014/10/10 
タイヤ 225-45-16 Z2☆ (NEW)
ベストタイム 76.561
※オーバーレブをしでかす

2回目 2015/1/14
コスワースカム導入
タイヤ 225-45-16 Z2☆ (21LAP使用)
ベストタイム 75.695

3回目 2015/3/22
車高調交換(オーリンズ→アラゴスタ、スプリングレートアップ)
タイヤ 225-45-16 Z2☆(54LAP使用)
ベストタイム 76.568

4回目 2015/5/13
エンジン修理
SARDエキマニ導入
タイヤ 225-45-16 Z2☆(84LAP使用)
ベストタイム 76.876


・・・・なんか・・・車は速くなる方向にセットしているはずなのに、全然進歩してませんね、というより遅くなっていってる気がする。

いやーやっぱり乗り手の問題か。
これからどんどん暑くなってくるけど、もっと走って修行しないといけないですね。
一度速い人の後ろに張り付いてライン取りとか学びたいものです(たいがいあっさり離されちゃうけど)。

来週は中国ダートチャンプのボロインテ氏主催ジムカーナに行って修行します。
ただ、こないだジムカーナでエンジン壊れたんで、若干ジムカーナに恐怖心があったりしますが(笑)。
Posted at 2015/05/14 21:46:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2015年05月13日 イイね!

衝動的にタカタ走行。

今日は休日だったのですが、朝起きたら台風一過でとても天気が良かったもので衝動的にタカタへ。

エンジン修理して慣らしも終わったことだし、全開で走りたい欲にかられてしまいました。


朝に兵庫を出発し、お昼にタカタ到着。

到着したら、ガラガラでした。平日の午後とはいえ僕を含めて2台しかいませんでした。ほぼ貸し切り。

気温もそれなりに暑くて、風もやたら強かったので、今日はタイムを気にせず、サスの減衰力調整をいろいろ試して、楽しく走行。

ほぼ貸し切りで走行するのはなんとも爽快で贅沢な気分でした。

今日のベストタイムは自己ベストから1.2秒落ちの76.876で、エンジン直してエキマニ交換をした割には・・・ってタイム。なんともかんとも。


まぁ今日は貸し切り気分で気持ちよく走れたし、エンジンも問題なく上までまわっていたので、タイムのことは考えまい。

全開で走るとやっぱり楽しい。それが第一です。
Posted at 2015/05/13 22:01:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2015年04月19日 イイね!

帰ってきたロードスター

帰ってきたロードスター3週間の入院を経て、ロードスターが帰ってまいりました。
ロードスターのない生活はなんとも潤いがなくつまんなかったです。

結局エンジンがかからなくなった原因はバルブ曲がりによる圧縮抜けでした。
排気側のバルブが複数本曲がっていたそうです。
幸いにもピストン等腰下にはダメージがなかったようで、シリンダーヘッドの交換とバルブ等ヘッド周りのパーツ交換で無事直りました。

更に昨年10月のタカタの走行で起こしたオーバーレブ以来、バルブクリアランス調整をしてもらっても消えてなかったカチカチ音が完全になくなりました。

ということは、昨年10月の時点でバルブ関係にダメージがあって、バルブの開閉がきちんと行われずカチカチ音がしていたということになります。
それで、ダメージが残ったまま今回のジムカーナ走行でレブリミッターに当たる場面が何度もあったことで、とどめを刺してしまったというのが、事の顛末として考えられます。

シフトミスによるオーバーレブはホントに怖いですね。大丈夫かなーと思ってても、あとでどんなダメージが現れてくるかわかったものではないです・・・。


さて、無事に直ったエンジンですが、今回も直すついでに別のパーツ交換もしてしまいました。
今回のシリンダーヘッド交換ではエンジンを脱着しての作業となったので、ついでにやってしまえと思ってエキマニを交換しました。(正直ヤケになってた(笑))

選んだのはSARDのメタルキャタライザーです。
マキシムワークスのエキマニが定番みたいですが、センターパイプごと入れ替えてしまえと思ったので、TOMEI、HKS、SARDから悩んだ末、ショップのすすめもあってSARD製にしました。

まだ慣らし運転中なんで、はっきりしたこと言えませんが、回転が非常にスムーズな感じがします。低回転のトルクが抜けるかな?と思ってましたがそんなことないみたいです。発進もスムーズ。トルクが上がってるかも。
あとは高回転域がどうかですが、しばらくお預けですね。


さーて、ついにエキマニも変えてしまったし、あとやってみたい事で残るはECUチューンですね。
でも、今回の出費が相当なものだったので当分無理だなー。
サーキット走行などのスポーツ走行も資金的に控えないといけません。

しばらくは、慣らしも兼ねたドライブを楽しむとします。




Posted at 2015/04/19 23:30:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | 日記

プロフィール

「@まっぴょいさん
社長がめちゃ気軽に4枚くれたんでこれが標準かと思ってました(笑)」
何シテル?   08/11 21:17
兵庫の北の方でND(RF)に乗ってます。 今の所、街乗りで不快感の無い、かつジムカーナで活躍出来るクルマづくりを目指してます。 現在、ジムカーナを中...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスターRF ロードスターRF 2号機 ジムカーナSP (マツダ ロードスターRF)
黒のRFを失ったあと、すぐさま新車で購入しました。 ポリメタルグレーメタリックのRSグ ...
マツダ ロードスターRF 黒餅ロードスターRF (マツダ ロードスターRF)
NDロードスターRFのRSグレードです。 エンジンのビッグマイナーが入った車両です。 メ ...
マツダ ロードスター 銀餅99ロードスター (マツダ ロードスター)
この車でロードスターの世界に入門しました。 他のライバル2LNAの車に比べるとベースの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation