• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Masa-Yangのブログ一覧

2018年02月10日 イイね!

村上モータース走行会に参加。

村上モータース走行会に参加。昨日は岡山国際サーキットで行われた村上モータース主催のロードスター走行会に参加しました。
天気も良くドライ路面でタイム出すには良い状況。

レースクラスという模擬レース付きクラスにエントリーしましたが、235のZ3を活かすセッティング出しがまだ全然進んでないのでレースはキャンセル。
僕の中では数少ないテストの機会ですので2枠ともテストに集中させてもらいました。ただタイム的にはさっぱりでしたので、終始私は渋い顔w

昨年12月のMFCTから大幅にアライメントセッティングを変えてみました。やって良くなったところと、悪くなったところがハッキリしたのが収穫です。早く当たりの基本セットアップを見つけないとなぁ。道のりは遠い。
これからロガーでどう違うか分析してまた改めてアライメント調整し直しです。

こんなんじゃ美作市長賞もらえないよよよ。悔しいのぉ。
Posted at 2018/02/10 22:39:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2017年12月05日 イイね!

MFCT第6戦中国冬ラウンド&TJマイカージムカーナ第5戦に参加。

MFCT第6戦中国冬ラウンド&TJマイカージムカーナ第5戦に参加。12月2日(土)岡山国際サーキットで開催されたマツダファンフェスタ2017内イベントJAF公認マツダファンサーキットトライアル第6戦中国冬ラウンド

&

12月3日(日)TJマイカージムカーナ第5戦

に参加してきました。


本命はMFCT第6戦でのクラス優勝を果たすことですが、残念ながらまたも完敗し2位に終わりました。

タイムは1´55''717。

この日のためにジムカーナで修行して、235-40-17のZⅢの新品を用意してチャレンジしましたが、駄目だった。

走行1本目でかなり差をつけられてしまい、どうしたものかと悩んで、ドライビングについてアドバイザーのS耐をNCロードスターで戦っているTCR JAPANの加藤選手にどうしたらいいか尋ねてみました。

帰ってきた答えが「クルマなりに乗れているので、もっと全体的にスピードを上げていってください」とのこと。

それが一番難しいのにーw

で、挑んだ2本目はクリアラップを取り損ねた挙句、ガス欠症状を起こしてアタック断念という始末。

ホントに全然ダメでした。

・・・・ものすごく凹んだ。


 でも凹まされてばかりでは得るものがないので、何か得ようと、たまたまパドックが隣り合わせになった、D-テクニックの出来さんに色々とお伺いしました。

色々と聞けてとてつもなく勉強になりました。

何を学んだかは秘密。出来さんに内緒だよって言われたので。

 
その結果、どうやら問題はドライビングではなくて、クルマのセットアップに問題がありそうという結論がでました。


そこで、翌日12月3日(日)に大阪の舞洲で行われたTJマイカージムカーナ第5戦はテストと割り切って参加しました。

クラスチャンピオンの可能性はほぼなかったので、気楽なものです。

午前中の練習走行から、今までの自分では考えつかなかった思い切ったセットを試してみて、割と好感触を得られました。

が、時間とできることの幅があまりなく、とりあえずのセットで午後の競技会にチャレンジ。

結果はクラス優勝でした。しかも別クラスではありますがβ02を使うロータスエキシージにタイムで勝つという望外の結果。

アドバイザーの小林キュウテン選手からも「すごくよかったよー」とお褒めの言葉を頂き、MFCTでの完敗がだいぶ癒されました。


今年参加したJAF公認戦はいずれも地方格式なので、レベルとしてはそんなでもないわけですが、JAFメダル金3個、銀1個、MFCT準優勝トロフィー1個獲得できました。

頑張ったと思います。

来期はお金がもてば、TJマイカージムカーナのシリーズチャンピオンとMFCTをできるだけ追いかけて、中国ラウンドで優勝することを目指したいと思っております。

・・・でも、来期のことよりとりあえずは235-40-17のZⅢの力を最大限引き出すセットアップを探すことからだなー。
Posted at 2017/12/05 20:46:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2017年07月01日 イイね!

MFCT中国夏ラウンドに参加。

MFCT中国夏ラウンドに参加。今日は僕のNCのJAF公認戦デビューでした。

MFCT 中国夏ラウンドに参加してきました。

Z3のニュータイヤを準備し、気合い十分で望んだんですが内容は完敗でした。

1本目がウェット。2本目が強烈な蒸し暑さの中のドライ。

路面コンディションや天候の変化に全く対応できず、1年半前に出した自己ベストには遠く及ばず。
またクラス優勝した方に2秒差つけられてしまいました。

原因は色々あります。反省するところがいっぱい。

のほほんとサーキットを走行するのとは違う競技ならではの厳しさにぶっ叩かれました。

次は12月にまた岡山国際でMFCTあるんで、そこでなんとか納得できる走りができるようにしていきたいです。

そんなわけで来週、再来週と2週続けてジムカーナする予定です。修業じゃー。



Posted at 2017/07/01 20:29:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2016年05月02日 イイね!

GWの谷間はあつかった。

今日はGW谷間の平日のはずでしたが、タカタサーキットは激アツでした。

気温が高く暑い。そして集まった台数がアツい。

こんなに台数が集まったところを見たのは初めてです。60台以上来てました。

グループわけが6グループ。凄すぎる。


僕的には3月後半のスロットルトラブルが解消されたかどうかの確認と練習が目的でした。

でも10分×3セットだとあっという間で、あんまり練習できた気がしない。思い出すだけで終わっちゃう(笑)。

心配したスロットルトラブルはでず、一安心。
やっぱり前のは機械的不良があったみたいですね。

今日のベストタイムは1セット目の62秒841。
自分の自己評価では3セット目がいいラインで乗れてた気がしたんですけど、タイムは遅くてがっくりでした。

61秒前半を目標にしてたんですが、まだまだ遠いです。

センスないんで練習あるのみですが、なかなか一人だと牛歩状態です。コーチが欲しいなぁ。

練習増やしたいところですが気がかりが一つ。

最近スポーツ走行するとものすごくエンジンオイルが減るようになってしまっていること。

1年くらい前と比べると考えられないくらいオイルが減ります。

うーむ。そろそろエンジンがヤバいのかもしれません。
オーバーホールを本気で考えないとダメかも…。


さて、明日はinging shop主催のカート大会に出場します。
実のところタカタの走行はこのための移動のついでです。

ただ明日の天気は今日の暑さからうって変わって雨みたいなんですよねぇ。
雨のカート…。スピン地獄の予感しかしない!
Posted at 2016/05/02 21:10:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2016年03月23日 イイね!

またトラブル・・・。

またトラブル・・・。今日は新舗装になったタカタサーキットへ行ってきました。

どうも新しい舗装がすごくグリップするらしく我慢できずに、有休をとって気合十分で行ったのはよかったんですが・・・。

トラブルに泣かされ、全く走れませんでした・・・涙。



今日は平日にもかかわらず台数が多くてグループ分けが実施されました。

1グループ目の走行を眺めていると、明らかにグリップがよさげな感じで、めっちゃ期待して自分のグループの走行に臨みました。

アウトラップでグリップの感触を確認してこれはめちゃ楽しそうと思って計測ラップに入った3コーナー進入直後にエンジンチェックランプが突如点灯。

エンジンが一気に回らなくなり、アクセル踏んでも全く反応しません・・・。

脳裏に昨年ジムカーナでエンジン壊した時の悪夢がよみがえりました。

やばいやばい!!

しかし昨年とはちょっと状態が違いました。

アクセル踏んでも全く反応しない割にクラッチを切ってニュートラル状態だとなぜか2,000回転をキープしてエンジンが回り続けます。

とりあえず、惰性と1速でがっくんがっくんしながら息も絶え絶えにピットにたどり着きました。

ピットについても、何もしないでも2000回転でエンジンが回り続けます。アクセルペダルにはやはり無反応。


とりあえずエンジンを切って、どうしようかと思案するもののいい案は浮かばず。

うーむと悩みながら、エンジンかけなおすとちゃんとかかるではありませんか。

エンジンチェックランプはついたままですが、アイドリング回転が通常の700~800回転で安定しています。

アクセルを踏むと、普通にエンジンが回る。

エンジンチェックランプがついている以外はいつも通りに戻っている。ますます、どういう状態かわからなくなりました。

悩みながらほかのグループが走っている間に、一度サーキット外へ出て普通に走ってみると、普段どおり走れる。エンジンも回る。

これは復活したかもと思って、二枠目走ってみることにしました。

が、アウトラップは普通に走れるものの計測ラップに入った直後の3コーナーで、またも同じ症状が・・・。

再び息も絶え絶えにピットに戻って、エンジンを切ります。そしてかけ直すとなぜか元に戻る。

まったく理由がよめません。結局はなぜエンジンチェックランプがついたのか調べない事にはどうにもならない。

どうしようか悩んでいたところ、ちょうどタカタテクノサービスのスタッフさんがサーキットにいらっしゃって、事情を相談したところお店で見ていただけることに。

お店で診断していただいたところ、

エラーコード P2112 スロットルバルブ・アクチュエータ(TAC)制御装置・閉固着

という診断結果が。

色々とお話ししたところ、センサー系とか異常はなく、どうもこないだ導入したビッグボアスロットルが機械的に悪さをしてるくさい。

バタフライがスロットルの内径に引っかかって動かなくなったんじゃないかとの予想をされました。

とりあえず、チェックランプを消してもらい、もう一度同じ症状が出るかどうか確認走行をしてみようということになり、もう一回だけコースインしました。

するとやはり計測ラップに入った3コーナーでエンジンチェックランプが点灯し同じ症状がでます。

もはやなすすべなし。撤退です。



今日の同枠の走行の方には非常な迷惑をおかけしてしまいました。

本来ならその場で謝罪してまわらなければならないところですが、正直いって帰れるかどうかでいっぱいいっぱいになってしまい、できませんでした。

こんなところで謝罪しても意味ありませんが、お詫びしたいと思います。

また、タカタテクノサービスのスタッフさんに御礼申し上げます。



帰りは、タカタテクノサービスによって、エンジンチェックランプを消してもらい、なんとか自走で帰ってくることができました。とりあえず一安心。

家に帰りつくと安心したのもあって、原因が気になってきたので、インテークパイプを外して覗いてみました。

するとこんな感じ


わかりにくいですが、バタフライ下部の内側にひっかいたような傷ができています。バタフライ自体にも傷があるように見える。

どうも、バタフライがスロットル内径より若干大きく、開閉でこすれて傷ができ、高負荷からの急激なアクセルオフでその傷にバタフライが引っかかって動かなくなりエラーとなったと予想されます。

ほんとにすごく微妙なところで、ビッグボアスロットルにする加工にミスがあったのかなぁ。


うー、これではとてもスポーツ走行はできません。というか街乗りでも同じ症状が出る可能性は大いにあります。


ショップには連絡を取って交換対応していただくことになりましたが、純正加工品にはなにかしら不具合が発生する可能性があるということを身をもって体感することになりました。


うーむ、最近スポーツ走行をするとトラブルにばかり遭遇します・・・。

先週のジムカーナでトラブルが出なかったのは運が良かっただけだった・・・。
Posted at 2016/03/23 19:23:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「@まっぴょいさん
修理方法よろしくお願いします🙇」
何シテル?   08/03 16:35
兵庫の北の方でND(RF)に乗ってます。 今の所、街乗りで不快感の無い、かつジムカーナで活躍出来るクルマづくりを目指してます。 現在、ジムカーナを中...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスターRF ロードスターRF 2号機 ジムカーナSP (マツダ ロードスターRF)
黒のRFを失ったあと、すぐさま新車で購入しました。 ポリメタルグレーメタリックのRSグ ...
マツダ ロードスターRF 黒餅ロードスターRF (マツダ ロードスターRF)
NDロードスターRFのRSグレードです。 エンジンのビッグマイナーが入った車両です。 メ ...
マツダ ロードスター 銀餅99ロードスター (マツダ ロードスター)
この車でロードスターの世界に入門しました。 他のライバル2LNAの車に比べるとベースの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation