• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Masa-Yangのブログ一覧

2024年10月09日 イイね!

レビュー小追加

2024年JMRC近畿ジムカーナシリーズが終了したので、昨日から今日にかけてまた少しパーツレビューを追加しました。

シリーズはクラス7位で終了し、表彰対象になれませんでした。いやはや道のりは遠いです。

シリーズ戦は終わりましたが、所属クラブ主催の競技会やジムカーナイベントに練習会にと今年残り2か月も走り回ります。

その間、つけたにのに忘れているパーツを思い出したり、新しいパーツを追加したらレビューをUpする所存であります。

皆様、よろしくお願いします。
Posted at 2024/10/09 23:03:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2017年07月24日 イイね!

D1GPとチューニングという名の不治の病。

D1GPとチューニングという名の不治の病。特別招待券ゲットしていたのでD1GPを初めて見に行きました。

いつのまにやらJAF公認となり、秋にはFIA戦があるというドリフト界。

とにかく一言。面白かったです。ここまでエンタメに徹するとわかりやすく面白い。

ジムカーナやサーキットトライアルは見てて地味ですね。うーん。


まぁ僕はドリフトはやりません(笑)。サーキット走り回るのが楽しいし。



で、ここからが本題。D1GPを見に行った当日にいつものショップにうちのロドスタを預けてました。

何をしたかというと冷却系強化です。


こないだのMFCTの時、水温コントロールで難儀し、おかげさんで脱水症状起こして車から這い出るように降りなくてはいけませんでした。

当然、油温もすごいことになっていたでしょう。油温計はあえてつけてません。見ると怖いから。

世の中知らない方が良いこともあるのだ。


しかしまぁ、あんなしんどい思いはもうしたくないので冷却系を強化することにしました。


まず大事な油温を安定させるにはオイルクーラー新設が手っ取り早いです。ただ壁に突っ込んだ時や壊れた時オイルがダダ洩れのリスクを考えると、悩みます。重量増にもなるし。


それで、色々方法を考えました。1日考えて、ショップにも相談しました。

その結果、NCはヒートエクスチェンジャーなるものがついているらしく、水温と油温が連動しているから、水温をがっちり安定させれば油温も安定するとの結論に達しました。

そんで、どうせやるならおもっきし突っ込んでしまえと考え、知りうる限り最高のラジエーターを投入しました。

DRL レーシングラジエーター。

ものすごい輝き!!!見えなくなるのが寂しい(笑)。

そして、ついでにもう一つ、ラジエーター外すんだから空力パーツもつけてしまえと思い、インテグラル神戸さんのパネルも投入。

このパネルにはトヨタのアルミテープを張って、さらに凹んでるところの前にエアロフィンスタビライザーを取り付けるというイタズラを加えてあります。

もうね、ここまでやってしまうと病気です。治りません。チューニングという名の不治の病です。

ロードスターで走るのもロードスターをいじり倒すのも好きなんだものどうしようもないっす(笑)

でも一応守るところは守ってますよ。スピードB車両には合致してます。

さぁどんな効果が出るのかな?楽しみです。

が、8月は走行イベントが特に入ってないのでどうしたものか。

どなたか関西~中国地方でサーキット走行イベントなりジムカーナイベントご存じないですか?
Posted at 2017/07/25 00:01:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2017年06月25日 イイね!

MFCTに向けて小細工。

MFCTに向けて小細工。7月1日に行われるMFCTにむけて、ちょっと小細工してみました。


エアロフィンプロテクターです。

世界の巨人トヨタの車の真似してみることにしました(笑)。

アルミテープより前から気になってたんですよねー。

レクサスを含めた最近のトヨタ車のサイドミラー横とリアコンビネーションランプ横には、必ずと言っていいほどついてますよねぇ。この形の突起が。

コスト管理を極めている会社のやることだから、真似してもよかろうってノリです。

またオカルティックなものが増えたと思わなくもないですが、気になったらやりたくなるもので。

貼り付け場所はトヨタ車を参考にしつつ、色々な場所に貼っつけてみました。

1.リアコンビネーションランプ横。
 これはトヨタ車と似た場所ですね。


2.サイドミラーとサイドガラスの間。
 ほんとは三角窓の所に貼ろうと思ってましたが、車検的にNGっぽいのでここで妥協。


3.リアバンパー下部。
 これは、もしかしたらディフューザー代わりになるかもってとこです。マフラー出口直上にもつけて、ブロウンディフューザーみたいな~笑。


4.フロントホイールハウスすぐ後ろ。サイドスカート下部。
 もしかしたら、ホイールハウスの空気の流れが早くなってブレーキ冷えたら嬉しいってノリです。


5.リアホイールハウスすぐ後ろ。
 気持ちは4と同じ。


6.フロントバンパー下部開口部分。
 ちょっとでもラジエーター冷えないかなぁって。最近暑いですしね。

以上、6箇所、合計18個。貼り倒してやったぜ。お値段3,000円ぐらい。

で、肝心の効果ですが、気のせいでなく効いてる気がします。

データで示すのは難しいんですが、直線もコーナーも安定感が上がってると思います。

アルミテープはよく効果がわかんなかったのですが、これはいいぞ。

唯一数値として感じたのは、高速道路での走行。

100km/h走行時のエンジン回転数が今までよりちょっとだけ低くなってました。

あと今までより水温が下がりやすい氣がする。

貼りまくったのでどこがどう効いたかわかりませんが、トータルとしていいと感じたので良しとします。

あとはMFCTでタイムと最高速度が伸びれば文句なしですねー。・・・そんなに甘くはないだろうけど。


それにしてもMFCTのタイムスケジュールがタイトすぎるー。チャレンジカップレースにイベント組み込み過ぎじゃない?

Posted at 2017/06/25 18:10:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2017年06月04日 イイね!

スピードB車両に適合しました。

スピードB車両に適合しました。先週、軽井沢ミーティングが盛り上がっていたであろう中、我がロードスターはいつものショップに入庫しておりました。

ショップに行くと、いっつもぎっちり順番待ちで並んでいるロードスター達が全然ないではないか(笑)。

メカニックさんの話だとオアシス前から一気に車がはけたそうです。

みんなイベント行きたくて仕方なかったんですねー。

 まぁ、そんなイベントの間隙を縫って1週間ほど預け、昨日ロードスターが戻ってまいりました。

目的はこれだ!
でーん。ついにやってしまいましたー、ロールバー取り付け。

オクヤマの4Pロールバー。JAF規定準拠(メーカー問い合わせ済み)。

ショップさんで、このロールバーをNCに取り付けるのは初めてだったようですが、ちょうどよく(?)オクヤマの6PロールバーがついたNCがミッションブローで入庫されていたため、それを参考にとてもきれいに取り付けていただけました。ある意味ラッキー。

さらに、


4点式シートベルトの取り付け方もJAF規定準拠。

んで、あとは先々週参加したジムカーナ時に発覚した左リアのドラシャアウターブーツの破れを修理していただきました。

これで、JAF車両規則のスピードB車両に適合することができました。


 この車に乗り始めて4年経過してようやくJAF公認ジムカーナとサーキットトライアルにチャレンジする覚悟が決まり、今回のチューニングと相成ったわけです。

これで、通常の中古車としての下取り価値は皆無になったでしょうね。

それでも、自分のセンスのなさは自覚しつつ、この車で楽しく競技をやっていきたいと思っています。

結果たぶん大したことないんでしょうけど、己の向上心だけは忘れないようにやりたいな。

デビュー戦は7月のMFCTになりそうです。 
Posted at 2017/06/04 23:01:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2016年11月05日 イイね!

紆余曲折。

紆余曲折。エンジンも新しくなって、自分の中でこれ以上パワー系の仕様を変えることもないなぁと思って、一度やってみたかったECUの現車合わせというのにチャレンジしてみました。

お願いしたのはいつもお世話になっているタックインさん。

当初は1週間の入庫予定でしたが、なんとも紆余曲折ありまして、1ヵ月待つことになってしまいました。

長かった・・・。しかもその結果、手元になぜかNCのECUが余るという(笑)。



なんだか困ったことがいろいろあって、昨年村上モータースで書き換えてもらったECUを取り外し、急遽買った中古ECUにイモビライザー合わせとリプログラムをディーラーで行ったうえで、現車合わせをするという流れになりました。

現車合わせの結果は、大方満足いく結果となりました。

今回はダイナパックでの計測でしたので、今までパワーチェックした数値と比較できません。
が、村上モータースのデータ、リプログラムした純正データ、現車合わせデータの3種類の結果を得ることができました。

具体的な計測結果は他のNCと比べたらたいしたことないので出しませんが、一番いいのは現車合わせの結果でした。いやーこれで現車合わせの結果が悪かったら、目も当てられない(笑)。



さて、満足したのはいいのですが、困ったことが一つ。

余ったECUをどうするかです。

中身には村上モータースさんで書き換えたデータが入っていますが、僕にはもう必要ありません。

持っていてもしょうがないので、誰かに安くお譲りしたいと思ってますが・・・いろいろと極めて面倒な条件がありどうしたものかと悩んでおります。


なんといっても問題になるのがイモビライザー。

取り付けるための条件として、もともとイモビライザー付きのNCであるということ。

また、ポン付してもキーとの連動が取れないので、エンジンはかかりません。

ディーラに車ごともっていってその場でECUを交換したうえでイモビライザー設定を取り直してもらう必要があります。(イモビライザー設定を取り直すだけでリプログラムは必要ありません)


これは、ちょっと需要がありそうもないなぁ。当分家で眠っていてもらうことになりそうです。
Posted at 2016/11/06 00:21:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | 日記

プロフィール

「昨日はクラッチ戻らない病は発症せず、なんとか2位。33スイフトに囲まれてボコボコになるかと思いましたが耐えた(笑)
2本目終了後の再車検場でバックしようとしたらエンストしたのでDMFの熱耐性ギリだったようです…。」
何シテル?   07/21 11:24
兵庫の北の方でND(RF)に乗ってます。 今の所、街乗りで不快感の無い、かつジムカーナで活躍出来るクルマづくりを目指してます。 現在、ジムカーナを中...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスターRF ロードスターRF 2号機 ジムカーナSP (マツダ ロードスターRF)
黒のRFを失ったあと、すぐさま新車で購入しました。 ポリメタルグレーメタリックのRSグ ...
マツダ ロードスターRF 黒餅ロードスターRF (マツダ ロードスターRF)
NDロードスターRFのRSグレードです。 エンジンのビッグマイナーが入った車両です。 メ ...
マツダ ロードスター 銀餅99ロードスター (マツダ ロードスター)
この車でロードスターの世界に入門しました。 他のライバル2LNAの車に比べるとベースの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation