• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Masa-Yangのブログ一覧

2016年08月12日 イイね!

久しぶりに・・・。

久しぶりに・・・。お盆休みです。

せっかくの休みなのでサーキット行こうかとも思いましたが、あまりに暑いので断念。

この暑さは車によくないよね・・・。


といわけで、やらなきゃなーと思いつつ、さぼってたことを久しぶりにやってみました。


その① 幌の撥水コート。

約1年ぶりぐらいに幌の撥水コートを施しました。

使ったのはモータウンのハイパーウォータープルーフ。

これだけ気温があると、幌の乾燥が早くてスピーディーに作業終了。

幌に水玉ができて転がっていくさまを見ると満足感高いです。


その② 純正マフラーに戻す。

ビートサウンドマフラーを諦め、純正マフラーに戻しました。

使用期間は11か月ほど、距離27000㎞。1年もたなかったなぁ。

高回転域の音はビートサウンドマフラーいい感じだったんですが、どうにも音量の大きさと常用域(2~3000回転)の低音のボーボーいう感じがなじめませんでした。

特に登り坂を前車に続いてゆっくりのぼっているときがねー。ちょっと我慢できない音でした。

というわけで、ビートサウンドマフラーは取り外し。

幌の乾燥中の間に取り外しました。

とりはずしたついでに重量測定をしてみます。

ビートサウンドマフラー 10.2㎏

純正マフラー 12.1㎏

その差は1.9㎏。だいたい2㎏軽かったのですね。

んで、昨年取り付けたときに測定したビートサウンドマフラーによるパワーアップは4ps。

パワーダウン(約4psダウン)に重量増(2㎏増)は、ちょっと惜しい。でも戻しちゃう(笑)。

現状あまりスポーツ走行ができていないこともあって、街乗りの快適性のが大事です。

4psダウンに2㎏増ぐらい、運転者がもっとうまく乗ればハンデにならんはずだ!・・・なんて。


純正に戻して、周辺を少し走ってみます。あぁー静かだー。快適(笑)。

改めて純正サウンドを聞くと、静かでも音質はスッキリしていて良いですねー。

この音でビートサウンドマフラーと同等のパワー出てくれるようなマフラーないものかなぁ(笑)。


さて、取り外したビートサウンドマフラーですが、

多分もう使うことがないと思うんで、手放そうかなーと考えています。

9月11日の中部MTGに参加予定なので持っていって、ガレージセールしてみようかな。

とりあえず、現物の画像をあげときます。

全体 全体的に焼けやさびが結構来てます。穴は開いてません。




フランジ部 取り付け部の不具合による溶接加工跡があります。

出口部 だいぶ焼けが入ってます。

プレート部 認証プレートがあります。

こんな感じの使い込んだものですが、欲しい方っていらっしゃいますかね?
Posted at 2016/08/12 15:02:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2016年08月06日 イイね!

モールディングテープ。

モールディングテープ。オカルトなのか科学なのか。

アルミテープを貼りつけた位で、空力に影響が出てくるのか。

それはわかりません。データ取りするのも大変だしめんどい(笑)。


が、あの世界トップクラスの巨大企業が、コストを考えたうえで数年前から人知れず純正部品として採用し、見えないところに貼っていた。

そこに強く興味を惹かれたんです。効果はあれば面白いなぁ程度の気持ち。



というわけで、

トヨタ純正部品 モールディングテープ 品番75895-28010、1枚572円(税込み)。

取り寄せてみました。


実物を見た感想は

思ったより長い。作りもしっかりしてる。

長辺は20cmほどあります。


では早速貼り替えです。

フロントバンパー裏
Before

After

貼り付け位置を少し変更。思ったより長いので横向きにして、位置を少し前へ、ライトとフォグ穴の間に貼りました。
たぶんこのあたりがフロントバンパーに当たった空気の剥離が起こりやすい場所かなーと。

エアスパッツ(ストレーキ)
Before

After

大きさがピッタリ(笑)

アンダーパネル

アンダーパネルは貼ってませんでしたが、ここもきれいに空気が流れたら良さそう。
縦向きでど真ん中に貼ってみました。

リアバンパー裏
Before

After

こっちもフロント同じように横向きにチェンジ。

さぁてどうなるかなぁ。これが効いてNCロードスター純正の空力設計が最大限発揮されるとうれしいですねー。

エアロパーツをつけた方が色んな意味で”はやい”ってのはいいっこなしで(笑)。

NCの純正ルックが好きなんですよー。
Posted at 2016/08/06 21:39:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2016年07月31日 イイね!

夏休み工作の続き。

夏休み工作の続き。今日も朝から工作です。

自作したトヨタが純正採用したアルミテープもどきの続き。

今日はバンパー裏にペタペタ張ってみました。

貼ったところ
フロント側

こんな感じで隅に貼ってみました。
ついでにエアスパッツにも細いのを。



リア側



サイドミラーにも。


それから昨日貼った吸気系。


余ったんでエンジンのヘッドカバー樹脂部にも。


結構ぺたぺた貼ってやった。満足です(笑)

で、さっそく試走してまいりました。

評価は・・・


わかんない(笑)


空力効果はわかりません。

街乗りだと体感不能なレベルなのか、この自作物では効果ないのか、なんとも評価しようがありません。

具体的にデータをとるすべがないなぁ・・・。


吸気系に関してはなんか若干吸いが良くなった気がします。

R-VITの吸気の数値とアクセル開度をにらめっこしてましたが、微増してるような気がする。

とはいえ、これも確実なデータはないのでなんともかんとも。



よくわからないという結果ですが、天下のトヨタが純正採用しているんだし効果はあると信じることにしました。

ただ、今回のアルミテープは導電性アルミテープではないし、折り返しできちんと裏から表へ導電するかわかりません。


というわけで、実際のトヨタの純正パーツを仕入れてみることにしました。

近くの店に行って話したら、めちゃ戸惑われてしまい、いぶかしがられましたが注文はできました。

ディーラーレベルでは存在も浸透してないし、効果もいぶかしがられてるみたい(笑)。
Posted at 2016/07/31 15:07:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2016年07月30日 イイね!

夏休みといえば。

夏休みの定番といえばいろいろありますが、

今日は怪談(≒オカルト)と工作にチャレンジであります。


要は最近話題のトヨタ自動車のアレをやってみようかと思いまして。

アレ
https://patentscope2.wipo.int/search/ja/detail.jsf?docId=WO2015064195&redirectedID=true

http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2016078640


トヨタ自動車の新型車に続々と純正採用されはじめたバンパーの裏など樹脂パーツに貼るアルミテープ。

86後期の発表会でもプレゼンが行われたらしいですね。

空力だけじゃなく色々と効果があるらしいぞ・・・。

アルミテープをはっつけて色んなことがよくなったというのは前からオカルトチューンの定番でありましたが、世界トップ企業が純正採用しだしたんだからホントなのか!?

正直にわかに信じられませんが・・・。


まぁモノは試しということでやってみることにしました。

トヨタの共販で実物が買えるみたいですが、とりあえず家に転がっていたアルミテープで工作です。

しかし家にあるアルミテープは導電性アルミテープなどではなく、ただ張っただけでは接着剤で絶縁されて意味ないので、折り返しをいくつか作って導電させようと試みました。

で、できたのがこれ(笑)。

トヨタ純正パーツを参考にした形のものと細い場所に貼る棒状の形の2種類。

クオリティはいいっこなしです(笑)。そして折り返しでちゃんと導電するかもわからん。

とりあえず、図面を参考にいくつか貼ってみました。


1、純正エアクリボックスの入り口の細いところ

2、出口のエアフロの手前の細いところ

3、樹脂製インマニ。各シリンダー手前1本ずつ。

4、サイドミラーの内側

5、ステアリングコラムの下側


日が暮れたので今日はここまでです。

明日はバンパーの裏側に貼ってみます。
Posted at 2016/07/30 23:08:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2016年06月27日 イイね!

見た目は変わりませんが。

見た目は変わりませんが。見た目は全然変わりませんが、中身が違います。

何がというとエンジンちゃん。


ちょうど10日間の出張の間に車を預けて、ついにエンジン交換と相成りました。

オイル食いが進行しパワーダウンを如実に感じていた僕のNCのエンジンですが、94100kmの時点でついにお役御免となりました。

思ったより早くエンジンが弱ってしまいましたが、オーバーレブさせたり、バルブを壊したり、7000rpmリミットをECU書き換えで7500rpmまで引っ張ったりと、色々やらかした結果でしょうね・・・。

致し方なし。


交換したエンジンは新品エンジンです。

新品エンジンということはNC2以降で大幅に改善されたエンジンになったということです。

NC1とNC2以降ではエンジンの中身がかなり違うみたいですねー。


いつかは僕のNCのエンジンもNC2以降のものにしようと思ってたので、ちょっと早まったと考えればいいか。


いやぁ、新品のエンジンはいいですねー。

慣らしの段階ですが、今までと全然違う。

力が出てるし、回転はスムーズで振動は減ったし、音も静かになっていいことづくめです。

お金は相当かかってしまいましたが、文句なし。

しっかり慣らしをして、いいエンジンにしたいものです。

スポーツ走行するのが楽しみだなぁ。
Posted at 2016/06/27 00:28:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | 日記

プロフィール

「@まっぴょいさん
社長がめちゃ気軽に4枚くれたんでこれが標準かと思ってました(笑)」
何シテル?   08/11 21:17
兵庫の北の方でND(RF)に乗ってます。 今の所、街乗りで不快感の無い、かつジムカーナで活躍出来るクルマづくりを目指してます。 現在、ジムカーナを中...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスターRF ロードスターRF 2号機 ジムカーナSP (マツダ ロードスターRF)
黒のRFを失ったあと、すぐさま新車で購入しました。 ポリメタルグレーメタリックのRSグ ...
マツダ ロードスターRF 黒餅ロードスターRF (マツダ ロードスターRF)
NDロードスターRFのRSグレードです。 エンジンのビッグマイナーが入った車両です。 メ ...
マツダ ロードスター 銀餅99ロードスター (マツダ ロードスター)
この車でロードスターの世界に入門しました。 他のライバル2LNAの車に比べるとベースの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation