• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Masa-Yangのブログ一覧

2015年07月27日 イイね!

松山に行ってきた。

松山に行ってきた。この前の平日のお休みに伊予の国、松山に日帰り弾丸ツアーに行ってきました。

道後温泉も行きましたがここはついで。

この車を直接見に行って来ました。

S2000に86/BRZにとベースがはやーい車が揃っているS耐ST-4クラスでNCロードスターの可能性にチャレンジしている村上モータースさんです。

天気は生憎の雨でしたが、先日富士で8時間闘ってきた車のオーラはやっぱり違います。
うーむ、一回ドライビングしてみたいもんです。・・・まぁ乗り手のレベルが全然足りてないので無理な話ですが。

そんなこんなでS耐車両を見たり、村上代表とお話したりしているあいだに何故か僕のNCのECUは書き換わっていました(笑)。

・・・ついにECU書き換えに手を出してしまいました。
コスワースのカムを導入した時、タックインさんには純正ECUで十分だよと言われていたのですが、純正とコスワースではカムプロフィールが違うから純正ECUの学習と補正ではコスワースの真の力を発揮しきれてないかも?とここ半年ずっと思ってました。
あと、NC2、3のように7500rpmまで回れば、タカタのギアセレクトを迷わずにすむのにとも。
そんな理由でECUを書き換えました。

色んなショップさんがECUの書き換えを行っていますが、村上モータースさんで書き換えた理由はただひとつ。

心意気です。

だってNCでS2000と同じクラスでS耐闘うとか、普通に考えたら不利しかないと思うじゃないですか。
それでもロードスターが好きだからロードスターで闘うというその心意気。
素晴らしいですよね。

まぁ僕がお支払いする代金なんて微々たるもんですけど、それで応援になるなら村上モータースさんで書き換えたいと考えた次第です。

それで実際書き換えてもらった感想ですけど、ずいぶんと変わった気がします。
特にメカの方に中速がガッツリ変わってますんでと言われていたとおり3000rpm以上で書き換え前より加速感が良い気がします。低速コーナーの立ち上がりが速くなってる?
そんで、新たに設定してもらった7500rpmまでストレスなく回ります。
素直に速いと感じます。

ただ書き換えの時ついでに書き換え前後でパワーチェックしてもらうということをすっかり失念していて、具体的に書き換えでどのように出力特性が変わったかがわからないという・・・。無念な失敗。

でもいいんです。体感できてると思うし、7500rpmまで回るようになったし。きっとプラシーボではない(笑)。

さーて、そんなこんなで、NCチューンの3種の神器ともいわれる、カム、エキマニ、ECUがやっとこ出揃いました。

これでクルマは良くなってきたと思います。ちょっとはタイムアップできるだろうか。

さて次はなにしよっかなー。村上モータースさんのメカさんがちらっと言っていた純正マフラーだとエンジン回り切らないかもっていうアドバイスに従ってみようかな。

純正マフラー好きなんですけど、なんか良いマフラーないですかね?車検OKなやつで。
Posted at 2015/07/27 23:51:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2015年06月20日 イイね!

さらば、ステアリングスイッチ。

さらば、ステアリングスイッチ。NCに乗り始めてから2年以上ずっと純正ステアリングを使ってきてましたが、このたびステアリングを交換しました。

僕は手が短いんで、ドライビングポジションを合わせるのが純正ステアでは難しかったんですよね。
ステアが回しやすいようにポジション取ると足が窮屈でペダルが踏みにくいし、かといって足に合わせるとステアが遠くて回しにくい。
なもんで最優先すべきはステアリングだと思って、いっつも窮屈な格好で運転してました。

前車から使っていたナルディのディープコーンがあったので、さっさと交換してしまえばよかったんですけど、それを2年以上阻んでいたのが純正ステアリングのオーディオコントロールスイッチ!
これが、普段街乗りするときにめちゃくちゃ便利なんですよね・・・。
ステアリング交換するとこのスイッチがなくなるもんで、ポジションが合ってないのがわかっていながら未練がましく、純正ステアリング使ってきたのです。

が、この間ジムカーナ練習会やってから、やっぱりドライビングポジションはちゃんとしないといけないなぁと思いまして、しかも純正ステアリングの表面がすこし剥げているのも発見したので、覚悟を決めて交換したのであります。


交換してドライビングポジションはバッチリになり、ついでにエアバックユニットがなくなったので1kgぐらいの軽量化が出来ました。
が、やっぱりオーディオコントロールスイッチがないのが寂しい・・・。
左の親指がスイッチをさわろうとして何もない中空をさまよってしまっています(笑)

どうにかオーディオコントロールスイッチをナルディに移植できないものか只今思案中。
Posted at 2015/06/20 20:38:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2015年04月19日 イイね!

帰ってきたロードスター

帰ってきたロードスター3週間の入院を経て、ロードスターが帰ってまいりました。
ロードスターのない生活はなんとも潤いがなくつまんなかったです。

結局エンジンがかからなくなった原因はバルブ曲がりによる圧縮抜けでした。
排気側のバルブが複数本曲がっていたそうです。
幸いにもピストン等腰下にはダメージがなかったようで、シリンダーヘッドの交換とバルブ等ヘッド周りのパーツ交換で無事直りました。

更に昨年10月のタカタの走行で起こしたオーバーレブ以来、バルブクリアランス調整をしてもらっても消えてなかったカチカチ音が完全になくなりました。

ということは、昨年10月の時点でバルブ関係にダメージがあって、バルブの開閉がきちんと行われずカチカチ音がしていたということになります。
それで、ダメージが残ったまま今回のジムカーナ走行でレブリミッターに当たる場面が何度もあったことで、とどめを刺してしまったというのが、事の顛末として考えられます。

シフトミスによるオーバーレブはホントに怖いですね。大丈夫かなーと思ってても、あとでどんなダメージが現れてくるかわかったものではないです・・・。


さて、無事に直ったエンジンですが、今回も直すついでに別のパーツ交換もしてしまいました。
今回のシリンダーヘッド交換ではエンジンを脱着しての作業となったので、ついでにやってしまえと思ってエキマニを交換しました。(正直ヤケになってた(笑))

選んだのはSARDのメタルキャタライザーです。
マキシムワークスのエキマニが定番みたいですが、センターパイプごと入れ替えてしまえと思ったので、TOMEI、HKS、SARDから悩んだ末、ショップのすすめもあってSARD製にしました。

まだ慣らし運転中なんで、はっきりしたこと言えませんが、回転が非常にスムーズな感じがします。低回転のトルクが抜けるかな?と思ってましたがそんなことないみたいです。発進もスムーズ。トルクが上がってるかも。
あとは高回転域がどうかですが、しばらくお預けですね。


さーて、ついにエキマニも変えてしまったし、あとやってみたい事で残るはECUチューンですね。
でも、今回の出費が相当なものだったので当分無理だなー。
サーキット走行などのスポーツ走行も資金的に控えないといけません。

しばらくは、慣らしも兼ねたドライブを楽しむとします。




Posted at 2015/04/19 23:30:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2015年03月18日 イイね!

金からオレンジ

金からオレンジ今週になって急に気温が上がって、春らしくなってきました。サーキットでのタイムアタックシーズンはそろそろおしまいでしょうかね?

さて、そんな春めいた中、本日はサスペンション交換を行いました。

1月の終わり頃に発注して、約2ヶ月。
長かった。すごい待ちました。。

最初は納期が3週間と聞いていたんで、タイムアタックシーズンに間に合うなーと思ってたんですが、間に合いませんでした。。

まぁでも、時期的に雪の心配をもうしなくてもよさそうなんで、スタッドレスからノーマルタイヤに戻しーの、車高を下げてアライメント調整しーのっていうタイミングではあったので、ちょうど良かったともいえんことはない。

新しいサスペンションはこの方です。

フロント

リア

アラゴスタのTYPE-Sベースのオーダー品です。
うーむ、オレンジ色が美しいです。

このサスの仕様ですが、僕の注文は1つだけでした。

「サーキットでタイムアップすること」

細かい仕様についてはショップにおまかせしました。
高い買い物なんで、おまかせってのは不安ありましたけど、素人があれこれ言っても詮無きこと。こういうのは信頼が大事かなと。

出来上がってきたサスのスプリングはラーナスプリング。レートはついに前後とも2桁に突入し、それに合わせたショックの調整がなされているようです。

で、肝心の取り付け後の感触なんですが、
今日は生憎の雨でゆっくり走って家に帰っただけなのでまだよくわかりません。よさそうな気配はするけども。
サーキットで試してみないことにははっきりいえないですね。

ただ、一般道の乗り心地は良くはないです。
スプリングレートがかなり上がったので、路面のギャップに敏感に反応します。
でも、ガツンと下から殴られるような突き上げではなくて、例えばスポンジをかました状態でコトンと下から車体が動くとでもいいましょうか?
うーむ、硬いんだけど、角が丸いとでも表現したらいいのかなー。
硬いんです。硬いんだけど、あんまり気にならないというか。
これなら、街乗りでも、僕は全然へっちゃら。長距離移動も平気だと思います。

ショップのメカさんは「レートを感じない足ですよ。」と言ってましたが、そんな感じなのかも。

ただ、隣に乗る人はなんていうかな~。文句言われたら「ごめんなさい」と謝るしかないかもです。

兎にも角にも真価はサーキットにあるはずなんで早いとこテストしたいです。
タイムアップすればサスのおかげ。変わらなかったら自分がダメとはっきりします。
期待3割不安7割ってとこでしょうか。


ところで、ラーナスプリングのロゴってカエルですかね?
なんかかわいくていいなー。アラゴスタの文字ステッカーよりこのロゴの大きめのステッカーが欲しかった(笑)。
Posted at 2015/03/19 00:00:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2015年01月25日 イイね!

メンテナンスと小細工と更に

この間のサーキット走行で終了したフロントのブレーキパッド。

流石に放置できないので、昨日交換しました。自分で交換しても良かったんですが、ブレーキフルードの抜き替えに今後のチューニングの話もしたかったんで、いつもお世話になっているタックイン99さんにお願いしました。

これが、外したフロントブレーキパッドです。

表面はこんな感じ。


パッドはエンドレスのMX72ですが、キレイに減ってると思います。表面もボロボロって感じでもないし。
ジムカーナ3回、タカタサーキットが4回、距離にして24000kmほど、期間はおおよそ10ヶ月ですね。
こんだけもてば十分すぎます。
ちなみにリアは全然減ってません、まだまだ使えるのでそのまま。
交換頻度で言えばフロント2~3回にリア1回って感じでしょうか。

新しいパッドですが、MX72はコントロールしやすく、制動力もよかったんで、今回もMX72をセレクトしました。

今回から鳴き止シムにはいなくなってもらいました。ブレーキ鳴きとかどうでもよくなってきたんで。パッドの青が美しい・・・すぐ汚くなるんだろうけど(笑)
ブレーキフルードは同じくエンドレスのS-FOURです。

あとは、小細工として今までつけてたAutoexeのスポーツインダクションボックス+自作ダクトをやめて、純正ボックス+自作ダクトに変えました。

前々というか、エグゼのインダクションつけた時から、これはダメなんじゃないかと内心思ってまして・・・。でも、ダクトを自作したら、完全純正の吸気系の時よりはよくなってたから、そのままにしてましたが、ようやく決心がついて、純正ボックス+自作ダクトにしました。

データを取ったら、案の定、純正ボックス+自作ダクトのほうが吸気量が多い。
よくよく考えてみたらショップのデモカーも純正ボックス採用してるところが多くて、エグゼのインダクションボックスを採用してません。効率が良かったら採用するはずだもんなぁ。

戻してよかった。あとは純正交換タイプのエアクリを買えばいい感じになるはずです。候補はやっぱりK&Nですね。なんといっても洗って何回も使えるというのがよいです。

さらに、もう一点これは小細工を超えてますが、タックイン99さんと相談した結果、サスペンションを入れ替えることにしました。
サーキットで更にタイムを狙っていくとなると、やっぱり現状では難しいかもということで。
オーリンズを仕様変更するという選択肢もあったんですが、リアの形状がネックになりそうなんで、いっその事違うものに入れ替えることに。

車高調は今まで乗った車を含めてそれなりに色々なものを使いましたが、今回初めて、個人オーダーです。

楽しみな反面、不安も結構あります。かなりの金額出してオーダーするのにタイムが向上しなかったら元も子もないですもんねぇ。

さて、いつ出来上がりますことやら、しばらくの待ち時間です。
Posted at 2015/01/25 23:07:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | 日記

プロフィール

「@まっぴょいさん
社長がめちゃ気軽に4枚くれたんでこれが標準かと思ってました(笑)」
何シテル?   08/11 21:17
兵庫の北の方でND(RF)に乗ってます。 今の所、街乗りで不快感の無い、かつジムカーナで活躍出来るクルマづくりを目指してます。 現在、ジムカーナを中...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスターRF ロードスターRF 2号機 ジムカーナSP (マツダ ロードスターRF)
黒のRFを失ったあと、すぐさま新車で購入しました。 ポリメタルグレーメタリックのRSグ ...
マツダ ロードスターRF 黒餅ロードスターRF (マツダ ロードスターRF)
NDロードスターRFのRSグレードです。 エンジンのビッグマイナーが入った車両です。 メ ...
マツダ ロードスター 銀餅99ロードスター (マツダ ロードスター)
この車でロードスターの世界に入門しました。 他のライバル2LNAの車に比べるとベースの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation