• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Masa-Yangのブログ一覧

2014年10月29日 イイね!

ハイカムの効果

入院していた銀モチロードスターが帰ってきました。
やっぱり自分の車は落ち着きます。

ショップのデモカー暮らしもなかなか刺激的だったのですが、ちょっと目立ちすぎて気恥ずかしいったら。

今回の入院ではコスワース製のカムを導入すると同時に先日以来の異音の原因解明をお願いしていました。

結局のところ、異音の原因はバルブクリアランスが広がっていたことによるタペット音だったようです。

今回のカム交換と同時にきっちりバルブクリアランスを調整していただいたことで、異音は消失し一安心です。いやぁオーバーレブはやっぱり怖いですね。

さて、本命のコスワースのカムですが、これがまたすごい!
カム交換って初めてなんですけど、変わるもんですねー。
ビックリしました。
エンジンの回転のモッサリ感は前に軽量フライホイールを導入したことで解消していたんですけど、そこにトルクとパワーがついてくるもんで、怖いくらい加速が向上しています。

ハイカムのネガである低回転のトルク痩せは全然感じません。
もともと軽量フライホイール入れてからトルク痩せしてたんで、感じにくくなってるだけかもしれないですが。

最初からこのカムプロフィールでもいいんじゃないのーと思うほどの良さです。

次にサーキット行くのが今からすごい楽しみになりました。
ただ、11月は予定が立て込んでサーキットに行く予定がつかないのがつらいところ。
Posted at 2014/10/29 21:44:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2014年10月25日 イイね!

銀から赤へ

先日のオーバーレブ以降、回転数にともなってカチカチうるさい我が銀モチロードスターですが、今日いつものショップに入院させました。

異音の原因はエンジン関係だと考えられるので開けてみなければわかりませんねってことになりました。そのための入院です。

タイミングチェーンのガイドが割れた可能性があり、その割れたのがカチカチあたって音が出てるのかもとのお言葉をいただきましたが、まあそれも開けなきゃわかりません。

でも、ただ原因解明とその修理のためにエンジン開けるんじゃーもったいない!
ってことで、ハイカムを導入することになりました。

NCのハイカムはいくつか出ていますが、選択肢ってあまりないです。
コスワースは海外製で入手が不安定。
東名ポンカムはすでに廃番となりありません。
あとは各ショップさんからハイカムが出ていますが、これは純正加工品のようです。

色々考えましたが、カムプロフィールとかカムの作り方などモロモロ勘案してコスワース製を選択。

ただし、コスワース製は海外製ですから入手できるかどうかが問題でしたが、ラッキーな事にNOPROさんがつい先日輸入して在庫がありました!

渡りに船!

というわけで、エンジンのチェックと修理に加えてコスワースのハイカム導入です。

さぁ、どういう出来上がりになるのか今から楽しみです。


もう一つ、ラッキーな事になんとショップのデモカーが代車として貸していただけました。

こんな機会は滅多にないので、自分の車との違いを色々観察したいと思いますー。
Posted at 2014/10/25 18:49:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2014年09月28日 イイね!

ホイールがかわると車の印象はかわる。

だいぶ涼しくなってきた今日このごろ、そろそろサーキットでのタイムを更に更新したいところです。

しかし、205/50/16のZ2☆を2月に買って使い続け、そろそろタイムが出ない感じになってきました。
溝自体はまだ残っててインジゲーターがちょうど全部消えたぐらいです。しかし、ショルダー部の片減りがひどく、特に左側が・・・。これ以上はサーキットだとちょっと危ないかもしれない・・・。
なので205/50/16は普段履き+ジムカーナ練習会で使うことにしました。
そうなると、サーキットでタイム出しに行くタイヤが新しく必要になるわけです。

そこで思い切って幅広タイヤ225/45/16のZ2☆を買いました!
合わせるホイールはFD3S純正の8j-16 +50。
16インチで8Jってなかなかないですが、このFDの純正って軽くて優秀なホイールのようです。安いし。
装着した感じ、ツライチまでまだ余裕があり特にツメ折りなどもする必要もなく入りました。

しかし、このホイールで225サイズだと、NCの印象がずいぶん変わりました。
今までの205だとエレガントな感じだったのですが、ずいぶんマッチョでアメリカンな印象になりました。

ホイールで車の印象はかわりますねー。

さーて、これでサーキットでタイムアップすると信じたいですが、気がかりなのはタイヤにパワーを食われすぎないかってこと。今のところパワーが出るようなチューニングは全然してないですから・・・。

さーて、どうなりますことやら?来月サーキットに行くのが楽しみです。
でも、どうやらタカタサーキットは明日から新コースになるようで、以前のタイムと比較できないという(笑)。
新コースは楽しみだけど、タイムアップしたかどうか確かめられないのが残念ですね、
Posted at 2014/09/28 21:17:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2014年09月14日 イイね!

スプリングをかえてみる。

この間のタカタサーキットの走行が芳しくなく、どうしたもんかと考えこんだ結果、とりあえず乗り手の方は置いといて、クルマの方をどうにかすることにしました。

で、タイヤを色々観察した結果、やっぱりロールしすぎなんじゃないかという結論に達しスプリングレートを上げようと決意。

いつものショップと相談した結果、サーキットでタイム出すならいずれスプリングレートは上げざるをえないからやってみましょうということで、スプリングを前後とも交換であります。

レートはオーリンズ Road&Trackの標準 F 7k R 4k から各々2kずつアップのF 9k、R 6k。

というか、オーリンズってリア側がテーパースプリングなもんで、6kから上はオーリンズに設定がありません。TEINからテーパースプリングの6kより上があるらしいですが、いきなりドカンとあげるのはちょっとねぇということで6kとなりました。

フロントはまぁリアとのバランスでとりあえずの2kアップって感じです。

そんなこんなで、今日作業してもらったわけですが、サスペンションをはずしてもらって、色々と観察。

フロント側は、特に気になりませんでした。バンプラバーまであと約1cmぐらいのところまでストロークしてたみたいです。

問題はリア側。サーキット走行の感じからうすうす予想していたとおり、バンプタッチしておりました。それもかなりバンプラバーをつぶしながら走っていたように見えます。

う~む。あんまりいい状況であったとは思えません。
4kのレートではサーキットだと縮みすぎて無理があったのかな?
このまま走り続けてたらいつかバンプラバーがおかしくなっていたことでしょう。
リア側のレートアップは必須なのかもしれない。

そんなことを考えつつ、無事作業は終了。アライメントもきっちりとって頂いて、いざ試走。

・・・・・やっぱり乗り心地は悪くなりますね。でもまぁ許容できる範囲内。
街乗りだとちょっと曲がりにくくなったと思います。荷重移動しにくくなってるので、街でだらだら走ってたら当然のことかもしれません。

真価はきっとスポーツ走行した時にわかるはずなんで、次のスポーツ走行がテストです。

次は20日にジムカーナ練習会の予定。さてどうなりますか。
Posted at 2014/09/14 19:36:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2014年08月06日 イイね!

駆動系あれこれ

先日のサーキット走行で熱ダレによるクラッチ滑りが発生しました。

街乗りではクラッチを繋ぐ感触が若干悪いぐらいで、とりあえず走れていましたが放置しておくわけにはいかないので交換することに。

最初はクラッチだけ交換するつもりでしたが、どうせ今後あれやこれやと交換したくなるに決まってるからこの際同時に駆動系をあれこれやってしまうことにしました。

というわけで、クラッチ、フライホイール、LSDと駆動系を大幅に入れ替えです。

タックイン99さんで相談した結果の交換リストがこちら。

クラッチ EXEDY ウルトラファイバーディスク+強化カバー
LSD   クスコ 機械式LSD typeRS 2WAY
フライホイール タックイン99 オリジナルクロモリ軽量フライホイール。


そんなこんなで、本日入庫し、ごそっと入れ替えてもらいました。

まずは外したクラッチディスクを確認。


盛大に滑ったあとがありますね・・・。熱ダレ一発の滑りでこのダメージ。
無理な走りに反省です。でもちょっと純正クラッチが弱いんじゃないかとも思う。


さて、各パーツの感想はそれぞれレビューで書くとして、トータルでのクルマの変化はというと

「クセが強い車になった!」です。

正直街乗りだとだいぶ乗りにくい。運転に慣れが必要と感じます。
でも、峠道で飛ばすとぐいぐい前に行く非常に楽しいクルマになりました。

アクセルをいっぱい踏む状況だと楽しいけど、あんまり踏まない街乗りでは乗りにくい・・・。

これはクセが強い車と表現するしかないです。

街乗りで乗りにくくなった主な原因はLSDと考えてます。なんかイメージしてたFRの機械式LSD 2WAYの動きと違う気がする。うまく言えないけど不思議な動き方をします。慣らしが終わったらまた変わるんだろうか?

なんにせよ、慣れるっきゃないです。
あとは早いうちに全開走行を試して挙動を確認しないといけませんね。
いきなりサーキットは、ちと怖いので、草ジムカーナイベントに参加したいところです。
Posted at 2014/08/06 22:43:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ

プロフィール

「@まっぴょいさん
社長がめちゃ気軽に4枚くれたんでこれが標準かと思ってました(笑)」
何シテル?   08/11 21:17
兵庫の北の方でND(RF)に乗ってます。 今の所、街乗りで不快感の無い、かつジムカーナで活躍出来るクルマづくりを目指してます。 現在、ジムカーナを中...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスターRF ロードスターRF 2号機 ジムカーナSP (マツダ ロードスターRF)
黒のRFを失ったあと、すぐさま新車で購入しました。 ポリメタルグレーメタリックのRSグ ...
マツダ ロードスターRF 黒餅ロードスターRF (マツダ ロードスターRF)
NDロードスターRFのRSグレードです。 エンジンのビッグマイナーが入った車両です。 メ ...
マツダ ロードスター 銀餅99ロードスター (マツダ ロードスター)
この車でロードスターの世界に入門しました。 他のライバル2LNAの車に比べるとベースの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation