• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Masa-Yangのブログ一覧

2015年11月15日 イイね!

溝のあるタイヤは大事。

昨日は中国ダートチャンプ・全日本ダートラ最終戦ウイナー ボロインテ氏主催のジムカーナに参加してきました。

人数少な目で走りまくりでよかった。

今回はつんつるてんになってワイヤーが見える225ではなく、スリップサイン出かけの放置してた205のZ2☆で練習に行ってみました。

天候は生憎の小雨・・・路面はWET。

これは、僕のNCだと危ない(笑)。というか行きの道中ですでにグリップ感が全然なくて危うかった・・。

コースの方は割りとハイスピード設定で、ドライなら文句なく超楽しいはずでした(笑)
コース図はこちらを参照・https://minkara.carview.co.jp/userid/476132/blog/36781632/

実際は1日WETだったわけですが、いやー、これがもうひどいオーバーステア祭りで、まともにアクセルが踏めませんでした。

アクセルちょっとでも入れ過ぎると、すごい速さでリアが横にすっ飛んでいく。

暴れ散らすリアをなだめすかしながら、走って大変大変。なんてつかれるクルマだ。

クルマのセッティングに問題があるのかなぁ、足が硬い?デフが効き過ぎ?それともタイヤがダメなだけ?

うー。

友人と話をした結果、結論としてタイヤがもうダメであるとすることにしました。

午前中、雨が止む場面があり、若干路面が乾きはじめるとアクセル踏めるようになってきていたので。


まぁ結局、そのあとすぐ雨が降り路面はWETに戻ってしまったので、一日あばれる君状態でしたが。


午後からのタイムアタックもここぞとばかりに新品タイヤを投入してきた友人のNBにちぎられ、借り物のRX8の後輩にも置いて行かれてFRクラス3位/10台でした。

新品タイヤってすごいですね。前に買ったのが1年以上まえなんで、もうどんなだったか忘れてしまいましたが、友人のNBの横乗りした時、WETなのにグリップ感がすごく良かった。

おかしい、おなじZ2☆のはずなのに。僕のはグリップしてない。あのタイヤの末路はこれなんだな(笑)。


タイムアタック後は友人のNBの横乗りしたり、FRクラス1位と2位に運転してもらって感想聞いたりして過ごしました。

運転した二人の反応「このクルマは危ない(笑)」

NB乗りの友人は運転しながら大爆笑してました。



一日雨でWET路面でしたが限界挙動の制御の練習になって非常に良かったです。

ただ、惜しむらくはおもっきしアクセル踏みたかった。こんどはタイヤまともなのにします。

もうほんと、タイヤ買おう!お金がないとか言ってられん。。。実際 お金足んないんですが。


主催のボロインテ氏ありがとうございました。来年全日本チャンプとったら、もっと参加台数増えるのは確定的に明らか。

来年も開催されれば行きますんでよろしくです。
Posted at 2015/11/15 11:07:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2015年09月20日 イイね!

山大自動車部ジムカーナに参加

山大自動車部ジムカーナに参加今年も山大自動車部のジムカーナ練習会に参加してきました。
場所は大佐スキー場の駐車場です。

ジムカーナは正直苦手でサーキット走行のほうが好きなのですが、アクセルコントロールの練習や走りのメリハリの練習に良いですね。突っ込んで壊すリスクも少ないし。

事前準備した高速ファンリレーキットはいい仕事してました。水温が安定して良かったです。水温補正を最小限に食い止められていたと思います。
ただマフラーを吊るした針金はビリビリうるさかった(笑)。

今年は色々チューニングしたんで、オーバーオールできるかもとか妄想してましたが、そんなことは全然なかった(笑)。

まずは午前のコース

スタート直後の720°がきつかったです。その後もぐるぐる回って目が回った(笑)。
このコース僕には厳しかったー。サイドターンが全然できないので・・・・。何回かサイドターン試みたんですけど、全然うまくいかない。リアが全然ロックしませんでした。ヘタすぎ。
NCってリアブレーキ弱いんかなー。やっぱジムカーナの時はジムカーナパッドがいるのか?
なので、結局この後サイドブレーキを引っ張ることはしませんでした(いつものw)。
このコースのベストタイムはOBクラスで3位。上はEK9とS2000。ホンダ車めーw。

午後のコース

午後もやっぱりグルグル回って目が回りました(笑)。
午後のコースのベストタイムもOBクラス3位。やっぱり上はEK9とS2000。おのれまたしてもー。

結局トータルでOBクラス3位を頂きましたが、EK9とS2000に踏み潰されました。
いやぁジムカーナは難しいなぁ。ホンダ車は速いしさぁ。

さらに、最後にゼロヨンやったんですが、競った相手がDC2、EK9、EK4。
おーホンダ車めー、やっつけてやるー。
と意気込んだものの、置いて行かれました(涙)。特に友人のDC2に2車身ぐらい離されて、コンチクショーって感じ。
だいぶお金かけてパワーアップを図ったもののこないだのチェックで179ps止まりが明らかになり、この勝負ではっきり僕のNCは直線が遅いとわかりました。

はぁー、どうしたものか。軽量化?それともエンジンOH?
どちらにせよ、先立つものがナッシング。

結局、ジムカーナのタイムも直線加速もホンダ車にやられちゃった。
赤いHマークに取り囲まれて棒でポコポコ殴られた気分・・・せつない。
比べるのが間違っている気もするけど、やっぱり比べちゃうもんです。

なんか最近スポーツ走行するといつも凹んでしまいます。乗り手も車も課題山積み。解決できるんかこれ?

いやいや、凹んでばかりもいられません。前向きに色々取り組んで、ロドスタの走行イベントに出陣できるようにしなければ!
とりあえず、今回で終了したタイヤを買おう。んで、タカタのタイムアップを目指します。
11月のナイトー自動車さんの走行会申し込んでみようかしら・・・。
Posted at 2015/09/20 12:28:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2015年05月24日 イイね!

NCで遊ぶ週末。

NCで遊ぶ週末。今週NDが発売になり、NCはついに旧型の仲間入りです。

NCは販売期間が長かった割には販売数が少なく約2万台だそうで、どうりでロードスターのイベントにいくと台数が少なくて肩身が狭いわけだ。

なんだかんだと批判を浴びることの多いNCですけど、僕は好きなんでこのまま乗り続けて遊びたいと思っております。

そんなこんなで、これからも楽しくNCで遊ぶためには、乗り手がより上手く操って速さを引き出さねばなりません。なもんで週末は色々やってみました。

まず、土曜日。
中国ダートチャンプ ボロインテ氏主催のジムカーナ練習会に参加です。

場所は広島の山奥、ユートピアサイオトの駐車場。
大佐スキー場の駐車場は行ったことがありますが、ここは初めてです。

大佐よりちょっと狭いかも。

兵庫県を深夜に出発し、途中仮眠を含めつつ到着です。
・・・ちょっと遠いですねぇ。走る前から疲れているという(笑)

参加者は20人ぐらいで、ボロインテ氏の知り合いの方が中心だったので、マツダ関連の方が多かったみたいです。

練習はたっぷりできました。午前が10本、タイムアタックで2本、午後で6本の計18本。
十分すぎるほどです。帰りはもうヘロヘロ・・・。

路面が思った以上に砂っぽくてちょっとでもアクセルを多く踏み込むと、あっさりリアが流れて前に進まない。
ちょっとでもすべらせるとタイムにつながらず、意識してアクセルを踏むのを抑制するとタイムがでてました。
アクセルコントロールの重要性を再認識しとても練習になりました。

FRのコントロールはホント難しい。NC程度のパワーでこれだから、FDとかハイパワーなFRはコントロール大変だったんじゃないかなー。

タイムアタックの結果はFRクラス1位をいただきました。
練習会なんでタイムや順位は関係ないんだけども、総合だと2番めだったみたい。
いやー1番のデミオの人、すごく上手くて素晴らしかったし、ボロインテ氏は走ってないし、ミラジーノの方もトラブルで午前中走ってなかったから、2番手で超ラッキーっですわ。

そんなこんなで、非常に楽しく充実した練習会でした。
ボロインテさん、ホントにありがとうございました。
ダートの競技の好結果を遠く兵庫からお祈りいたしております。

そして日曜日。
昨日の疲労のため、昼まで爆睡。
午後からは、SAサンシャインワーフ神戸へ。昨日、今日と大阪のマツダ系チューニングショップOdulaでお馴染みのオーバードライブさんのフェアがあったので、お買い物へ。

買ったのはこれ。

レーシングファンネル。
純正吸気ボックスの出口にとりつけてファンネル形状にしてしまうやつです。
フェア価格でちょっと安く買えたし、大阪まで行かなくて済むor通販の手間がないというわけでお得でした。

なんでこれを買ったかというと・・・

昨日のジムカーナ時に友人のNB乗りからNCの純正吸気ボックスの圧力損失はボックスの出口にあって、ここをファンネル形状にするといいと教えてもらったからです。
しかし本人はNB乗ってるのになんでNCの純正吸気ボックスのこと知ってるんだ(笑)

でも、この友人はロードスターに関する知識は確かなので、間違いない情報なのだと思って、ネットをウロウロ。

そしたら、サクラムさんのblogの過去ログに純正吸気ボックスの圧力損失に関する記事がありました。
圧力損失のネックは純正フィルターと出口にあるとのこと。
純正フィルターはこないだ交換しました。
となると出口の改善をやってみたくなるじゃないですか。

サクラムさんではカタログにはないけど、この出口をファンネル形状にするアルミのファンネルがあるようです。が、たぶん数量限定で今もあるかわからない。

うーむ、これはちょっと興味あるなぁとネットを徘徊していると、オーバードライブさんがファンネル出してるじゃないですか。
サクラムさんとはちょっと形が違うけど、コンセプトは同じはずだ。

そして、HPにはSAサンシャインワーフ神戸でまさに今日フェアをやっていると書いてある。
これはいくしかないでしょー(笑)。

そして、ファンネルだけ買ってあっさり帰ったのであります。
せっかくのフェアで代表さんもいたし、他のもの見たりNCの話をしても良かったんでしょうけど、早く帰らないと日が暮れて取り付けできなくなっちゃうし。

なんとか、日が暮れる前には取り付けたけど、試走に行く元気はもうなかった。
感想はまた今度です。

いやーこの週末はNCづくしでした。楽しかったー。

しかし来週末もこのロードスターづくしは続くのです。
来週は軽井沢ミーティングに参加しまーす。楽しみです。

Posted at 2015/05/24 20:02:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2014年09月21日 イイね!

ターンができないワタシ。

昨日は山口大学自動車部のジムカーナ練習会に参加してきました。
場所は大佐スキー場の駐車場。

参加していたクルマたちは写真の通りです。

僕がいた頃よりバリエーションが豊かになりましたねー。
色々と面白そうなクルマもあって見てて楽しかったです。

この日のシムカーナの目的はスプリング交換のテストでした。
テストの結果は良好です。リアもバンプタッチしている感じがなかったし。
ただしちょっとステアリングの切り始めの応答が悪く感じました。
んー、レバー比等を計算した所、現在若干リアよりのようなので、そのせいかもしれません。
もう1kぐらいフロントのレートを上げてみてフロント寄りにしたほうが良いかも。
あとはサーキットで確認してまたセッティングを考えたいです。

さて、この日のジムカーナの内容ですが、まずは午前中のコース。

4本走行して、ベストタイムは55秒53。このコースのトップタイムでした。
EK9に勝てるとはなかなかNCもやるなとか思ってたら、落とし穴は午後のコースにありました。
午後のコース

6本走行してベストタイムは1分22秒06。
EK9に約3秒、AE111に1秒もちぎられてしまいました。
あー、情けねぇ。

遅かった理由ははっきりしています。サイドターンをまったくせずに走ったから。
サイドターンをフル活用した方がいいコースだと、どうしてもサイドターンを行わない僕の走り方だと厳しいんですよね・・・・。

もともとサイドターンが苦手な上、NCに乗り始めてから、全くと言っていいほど決まりません。
理由はまずもって、サイドブレーキが引っ張りにくいこと。僕は手足が短いのでどうしてもシートポジションが一番前に行きます。その上で、サイドサポートの広いフルバケに座り、4点式シートベルトを締めると、肘がつかえてサイドブレーキが素早く引ききれないのです。
この点に関しては友人のサイドターンがうまいNBロードスター乗りと後輩のドリフターに運転してもらって確認していただきました。
この二人を持ってしても、まともにサイドターンにならないという。

あー、なんかNCをあまりジムカーナで見かけない理由がわかった気がします(笑)。

なんにせよ、修行が足りません。次の機会はホンダのFFにちぎられないようにサイドターンの修行をしたいと思います。

サーキットでもジムカーナでもどこでも敵はホンダのFFですな・・・。
速過ぎるよホンダのFF(笑)
Posted at 2014/09/21 09:05:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記

プロフィール

「@まっぴょいさん
社長がめちゃ気軽に4枚くれたんでこれが標準かと思ってました(笑)」
何シテル?   08/11 21:17
兵庫の北の方でND(RF)に乗ってます。 今の所、街乗りで不快感の無い、かつジムカーナで活躍出来るクルマづくりを目指してます。 現在、ジムカーナを中...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ロードスターRF ロードスターRF 2号機 ジムカーナSP (マツダ ロードスターRF)
黒のRFを失ったあと、すぐさま新車で購入しました。 ポリメタルグレーメタリックのRSグ ...
マツダ ロードスターRF 黒餅ロードスターRF (マツダ ロードスターRF)
NDロードスターRFのRSグレードです。 エンジンのビッグマイナーが入った車両です。 メ ...
マツダ ロードスター 銀餅99ロードスター (マツダ ロードスター)
この車でロードスターの世界に入門しました。 他のライバル2LNAの車に比べるとベースの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation