• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Masa-Yangのブログ一覧

2015年01月25日 イイね!

メンテナンスと小細工と更に

この間のサーキット走行で終了したフロントのブレーキパッド。

流石に放置できないので、昨日交換しました。自分で交換しても良かったんですが、ブレーキフルードの抜き替えに今後のチューニングの話もしたかったんで、いつもお世話になっているタックイン99さんにお願いしました。

これが、外したフロントブレーキパッドです。

表面はこんな感じ。


パッドはエンドレスのMX72ですが、キレイに減ってると思います。表面もボロボロって感じでもないし。
ジムカーナ3回、タカタサーキットが4回、距離にして24000kmほど、期間はおおよそ10ヶ月ですね。
こんだけもてば十分すぎます。
ちなみにリアは全然減ってません、まだまだ使えるのでそのまま。
交換頻度で言えばフロント2~3回にリア1回って感じでしょうか。

新しいパッドですが、MX72はコントロールしやすく、制動力もよかったんで、今回もMX72をセレクトしました。

今回から鳴き止シムにはいなくなってもらいました。ブレーキ鳴きとかどうでもよくなってきたんで。パッドの青が美しい・・・すぐ汚くなるんだろうけど(笑)
ブレーキフルードは同じくエンドレスのS-FOURです。

あとは、小細工として今までつけてたAutoexeのスポーツインダクションボックス+自作ダクトをやめて、純正ボックス+自作ダクトに変えました。

前々というか、エグゼのインダクションつけた時から、これはダメなんじゃないかと内心思ってまして・・・。でも、ダクトを自作したら、完全純正の吸気系の時よりはよくなってたから、そのままにしてましたが、ようやく決心がついて、純正ボックス+自作ダクトにしました。

データを取ったら、案の定、純正ボックス+自作ダクトのほうが吸気量が多い。
よくよく考えてみたらショップのデモカーも純正ボックス採用してるところが多くて、エグゼのインダクションボックスを採用してません。効率が良かったら採用するはずだもんなぁ。

戻してよかった。あとは純正交換タイプのエアクリを買えばいい感じになるはずです。候補はやっぱりK&Nですね。なんといっても洗って何回も使えるというのがよいです。

さらに、もう一点これは小細工を超えてますが、タックイン99さんと相談した結果、サスペンションを入れ替えることにしました。
サーキットで更にタイムを狙っていくとなると、やっぱり現状では難しいかもということで。
オーリンズを仕様変更するという選択肢もあったんですが、リアの形状がネックになりそうなんで、いっその事違うものに入れ替えることに。

車高調は今まで乗った車を含めてそれなりに色々なものを使いましたが、今回初めて、個人オーダーです。

楽しみな反面、不安も結構あります。かなりの金額出してオーダーするのにタイムが向上しなかったら元も子もないですもんねぇ。

さて、いつ出来上がりますことやら、しばらくの待ち時間です。
Posted at 2015/01/25 23:07:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2015年01月17日 イイね!

なんだこれは!

今日の仕事を終えて、ウチに帰ってからふと思い立って、吸気をオートエグゼのインダクションボックス+自作ダクトから純正+自作ダクトの組み合わせに変えてデータどりしようとボンネットを開けたら・・・・・

なんだこれは!

エンジンルーム内が謎のワタみたいなものにまみれてました・・・・。

暗闇の中でもわかるぐらいモッサリと・・・。


まさか・・・とふとボンネットを見ると、

あーーーー!インシュレーターがボロボロになってる!!

取り外したインシュレーターがこちら

全体的にボロボロになってたんですが、ご覧のように特にエキマニ直上が一番ひどい。

エンジンルーム内の熱害が原因で焦げたのか?

思い当たるのは水曜日のタカタサーキットの走行ですが・・・・。
今まで、NCに乗って6回ほどタカタサーキットを走りましたが、こんなことにはならなかった。

今回今までと違うところといえばコスワースのカム。
もしかして、コスワースのカムのせい?
今までより、エンジンルーム内の熱が上昇したってことでしょうか。

走行中に燃えなくて良かった・・・・。いや実際は燃えてたのかも・・・。
恐ろしい・・・恐ろしい。

NCのエンジンルームの排熱って悪いとは思ってましたがここまでとは・・・。
対策を考えないといけないですね。
ボンネットに穴開けてダクトを作るとか、社外ボンネットを導入するとかしないといけないのでしょうか。

とりあえず、このままでは不安すぎるので、インシュレーターは取り外しました。

この、インシュレーターって取っちゃって悪い影響ってないんですかね・・・。
誰か教えてください。

あと、お手軽でお安くエンジンルーム内の排熱がよくなる方法を知っている方がいたら教えて欲しいです。かなり切実。
Posted at 2015/01/17 21:58:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月14日 イイね!

2015年タカタ初走行

本日、2015年のタカタサーキット初走行に行ってきました。
新コースになって2回目です。

前回が10月だったので3ヶ月ぶりです。
コスワースのカムを導入して初めての走行、かつ、絶好のコンディションだったので、ベストタイムの大幅更新を目論んで行ったのですが・・・。

結果としてはベストを約1秒ほど更新し、75.695でした。小幅から中幅更新?
車種別のNCランキングも2位になりました。


でも、本人的にはちょっと悲しい気分。74秒台に入れるのが目標でしたし、あと勝手にライバル視している86に今日もぶっちぎられてしまったってのがね。
86のトップタイムが今日出てまして73秒台まで突入しておりました。2秒差・・・苦しいですね。この2秒差はタイヤの太さの差に違いない(86は2台とも265でした・・・)と強がりをいってみる(笑)。

コスワースのカムに絶好の気温で、パワーは十分くるはずと見てたんですが、思ったよりパワー出てない感じ。
カム単体の交換だけでは劇的な変化は得られないんでしょうかね?うーむ。
やっぱりカムプロフィールに合わせたECUの調整しないと力が出きらないのかなぁ。

とりあえず、今日の結果は結果として受け止めて、今日の課題を列挙してみます。

①前回の走行から間が開き過ぎ。
 これは結構でかいですね。体がなかなか慣れてこなくて、勘が戻るのに10ラップ以上かかってしまいました。せめて月一か隔月で走りたいです。

②車高の調整等を疎かにした。
 失敗したなぁと反省してます。兵庫県の北部である但馬地方で暮らしている関係で、冬は雪対策に車高を普段より2cm以上あげているんですが、急に走行に行くことを決めたこともあって、まぁなんとかなるかと軽い気持ちでそのままの状態で行ったのが大失敗。
3ヶ月前とハンドリングが全然違って、思うようにフロントが入らず悪戦苦闘してしまいました。ショックの減衰をいじり倒してなんとかマシな感じにしたものの、根本的にどうしようもない。次はきっちり車高やアライメントを調整していかないといけません。

③ブレーキパッドの減りを甘く見ていた。
 これも②と同様です。車の準備不足。反省です。フロントがだいぶ減ってきてたのはわかってたんですが、もう1回ぐらい行けるだろうと見込んでたのが間違いでした。今日はもう走りだしてすぐから、ブレーキングがやばかった。全然思ったようにとまってくれませんでした。

完全に車の準備不足。自身の運転能力にも問題ありますけど、今日はそれどころじゃなかった。

悪いとこばっかで、嫌になっちゃいますが、良かった点もあります。

それは車の速さがちょっとずつですが向上している所。
勝手に目標にしている現在のNCランキング1位の方とのギャップが確実に減ってきてますからね。
旧コース時代は4秒近く離れていたのが、距離の伸びた新コースで1.5秒差まで縮みましたんで、向上の証しと思っております。
頑張って追いつきたいっす。

追いつくために
サスペンションを作りなおすか、エキマニとECUでパワー上乗せするか。
どっちがいいかなーなどと、運転能力より車でどうにかしようと企んでいるのであります(笑)。
Posted at 2015/01/14 22:14:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「昨日はクラッチ戻らない病は発症せず、なんとか2位。33スイフトに囲まれてボコボコになるかと思いましたが耐えた(笑)
2本目終了後の再車検場でバックしようとしたらエンストしたのでDMFの熱耐性ギリだったようです…。」
何シテル?   07/21 11:24
兵庫の北の方でND(RF)に乗ってます。 今の所、街乗りで不快感の無い、かつジムカーナで活躍出来るクルマづくりを目指してます。 現在、ジムカーナを中...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
45678910
111213 141516 17
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ ロードスターRF ロードスターRF 2号機 ジムカーナSP (マツダ ロードスターRF)
黒のRFを失ったあと、すぐさま新車で購入しました。 ポリメタルグレーメタリックのRSグ ...
マツダ ロードスターRF 黒餅ロードスターRF (マツダ ロードスターRF)
NDロードスターRFのRSグレードです。 エンジンのビッグマイナーが入った車両です。 メ ...
マツダ ロードスター 銀餅99ロードスター (マツダ ロードスター)
この車でロードスターの世界に入門しました。 他のライバル2LNAの車に比べるとベースの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation