• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Masa-Yangのブログ一覧

2016年03月16日 イイね!

CCSモータースポーツ教室に参加。

CCSモータースポーツ教室に参加。今日はCCSモータースポーツ教室でジムカーナ練習してきました。

場所は舞洲です。

たまたま代休と教室の日程がぴったり合いました。初参加です。

台数は全部で16台ほどで、一日思いっきり走れました。
20本ぐらい走ったかなー。

コースはこんな感じでした。

覚えやすくて、びゅーんと走れるコースですが、僕にとっての鬼門はゴール前のターンでした。

僕自身ターンに苦手意識がある上、クルマをサーキット仕様にふってますからねぇ。

試行錯誤で最後のほうはマシになったような気がします。ここが決まるとタイムが良かった。

このコースでどのくらいのタイムが出たら速いのか基準が不明なので、タイムはあまり意味ないんですが、

今日のベストタイムは54秒65でした。
途中55秒台で停滞して悩みましたが、最後のほうでギアの選択変えたら、なんとか55秒の壁を越えられました。自分的には満足です。


走りのほうはまぁいいとして、今日の参加者の方のクルマで最も興味深かったのがこのクルマでした。

DC5インテグラタイプRの初音ミク仕様。いわゆる痛車というやつですね。

痛車を間近で見る機会ってあんまりないので、興味深かったです。

青のボディーに初音ミクの色合いがマッチしていて感心してしまいました。

ドライバーさんに話を聞いてみると、雑誌に見開きで掲載されたこともある一品だそうで、

なんと、この見た目にするのに諭吉さんが50人!!!

費用かかってそうだなぁとは思いましたが、予想の斜め上だった(笑)。

デザインをこんな風にしてくれとイラストレーターに依頼して、それを形にして施工という具合だそうな。

イラストレーターへのデザイン料だけで諭吉が10人ぐらいいるらしいです・・・。


普段どうしてるのか気になって聞いてみたら、街乗りをこれで普通にしているそうで、注目の的になれるそうです( ´∀` )。そりゃそうだよなぁ。

しかも、普段の駐車は青空駐車とも。「いたずらされないんですか?」と聞いたらされたことないとのお答え。

いたずらしようとしたら初音ミクにじーっとみられる感覚になって、いたずらできないのだろうか。


痛車の世界はすごいですね。さすがにこれは踏み込めない世界だー。


そんなこんなで今日は非常に楽しい一日でした。
ひさびさにトラブルもなくすっきりしたスポーツ走行で大満足!
Posted at 2016/03/16 22:51:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2016年03月13日 イイね!

空気を送り込め。

空気を送り込め。今日はインテグラル神戸さんにお邪魔して、パーツ交換してきました。

パーツはこちら。

NC用ビッグボアスロットルです。

純正のスロットルボディを加工して内径を2㎜拡大したものですね。

うーん加工が美しい。ぴかぴかで、顔が映るぐらいでした。すぐ見えなくなるのが残念(笑)


なぜこれを導入したかというと、

こないだ岡山国際サーキットを走ったとき、ストレートの伸び感がいまいちで、エキマニにマフラーそれにカムも変わってるわけだし、高回転の吸気が足りてないんじゃないのかなぁと思いまして。

注文してから3週間ぐらい待ちましたが、ようやく今日取り付けと相成り、ついでに交換後のパワーチェックもお願いしました。

結果はこちら。


ピークパワー 182.2 ps / 7290 rpm
ピークトルク  20.3 ㎏m / 4820 rpm

という結果でした。前回マフラーを交換した時からピークトルクは同じでしたが、ピークパワーが+2.8ps向上。

前回の結果と重ね合わせてみると・・・

特に興味深いのが、ピークトルクが出るのが200rpm下がり、ピークパワーに達するまでのトルクの落ち込みが改善していたところですね。

トルクバンドが広がったということでしょうか。予想していた通り、高回転で吸気不足だったんですかね。


残念なのは低中回転のトルクがさがっていることですね。これはどういうことだ?



アクセル開度と吸入空気量の関係をR-VITの数値で確認すると、

アイドリング回転 750-800rpmで

今まで スロットル開度 3%     吸気流量 2g/s
導入後 スロットル開度 1~2%   吸気流量 3g/s

となってました。少ないアクセル開度で、吸気が増えてました。

街乗りや高速道路走行時も同様に少ないアクセル開度で吸気が増えていましたね。


個人的な感想はなんか運転が楽になった感じです。

高いギアでのずぼら運転がやりやすい(笑)。発進もしやすいし。

自分のイメージしてたとおりのパーツ効果があったんで、満足です。


そのうちスポーツ走行で改めて評価したいんですけど、

タカタサーキットがコース改修になるらしく、通常営業では新コース区間を使わない1500になるようです。路面がきれいになるし距離も変わってしまうみたいなんで、タイムで評価はできなくなっちゃうなー。

どうやって評価しようかな?
Posted at 2016/03/13 23:13:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2016年03月03日 イイね!

危なかった・・・。

今日は、代休でお休み。

月曜日~火曜日で雪がドバっと降って、クルマがどろどろになってしまったので、洗車しました。

天気もよく、気分爽快に洗車も終わり、何気なくクルマのチェックをしてたら・・・、


やばーい状態を発見してしまいました・・・。


エンジンオイル量をチェックしようとレベルゲージを引き抜いたら、オイルが全然入ってない!!

レベルゲージの下限をちょっと下回るぐらいになってました。


これはまずいと思って、いつものショップに行こうとしたら、今日は定休日・・・。

仕方ないので、慌てて近所のオートバックスに行って、オイルを買い、補充しました。


補充量は1.5L。

補充後にレベルゲージを確認したら今度はちょっと入れ過ぎに。

1Lでちょうどいい感じだったか。。

レベルゲージLからHまでで、1Lぐらいみたいですね。



危なかったぁ。通勤や街乗りではまったく違和感なかったから全然気づいていませんでした、

いつの間にこんなに減ったのやら・・・。


思い当たるのは先月の岡山国際サーキットの走行です。

直前にオイル交換をしてきっちり量を入れてから走りに行ったんですが、30分×2でこんなにも消費するとは・・・。

タカタの走行ではこんなにオイル消費したことなかったんですけどねぇ。



オイル補充後、峠で回転上げて走ってみたり、静止状態でエンジン吹かしてみたり、色々チェックしてみましたが、特に白煙が出てる様子はありません。

排気ガスからオイルっぽい匂いもしない。パワーダウンも別に感じない。

何が原因なのかなぁ・・・。

エンジンがまた傷んだのか?それとも他に原因が?

岡山国際サーキットの走行だと油温が上がりすぎ、オイルがシャバシャバになって、燃焼室にどんどん入っていったとかでしょうか・・・。

うーーん????



とりあえず、しばらく様子見して毎日オイル量をチェックしてみます。

通勤だけでも減っていくようなら、やばいなぁ。
Posted at 2016/03/03 16:35:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月21日 イイね!

ブレーキ刷新。

ブレーキ刷新。先日の岡山国際サーキットでの走行で、僕のミス(当たりつけの失念)から痛めてしまったブレーキローター。

痛めた後、応急処置でパッドとローターの表面を削って様子を見てみましたが、根本的にローターが歪んだらしく、ジャダーはやまず、ブレーキング時にガクガクする上、走行の抵抗になって燃費も1km/lほど悪化しました。

こりゃいかんということで、今回ブレーキ関係を刷新することに。

以下、ショップと相談して選んだパーツたち。

1、AutoEXE スポーツブレーキローター 前後
   すごい値段ですが、なんといっても軽量化が魅力。
   作りと形状からプロジェクトμのSCR-PROのOEM供給っぽいですが、真偽は不明。
   ちなみにプロμのラインナップにはありません。
   ローター軽くなると走りがだいぶ変わるよーと唆されまして(笑)選びました。

2、制動屋 RM551+ 前後
   エンドレスのMX72結構好きだったんですが、もうちょっと温度域の広いものにしようということで。
   岡山チャレンジカップレースのN1ロードスターでのシェアは相当なものらしいです。
   今まで使ったことなかったので、お試しに。

3、APP ブレーキライン(ステンレスタイプ)
   ここまでやったらブレーキタッチの改善にやってしまえとノリで導入。
   但馬地域は凍結防止剤が道にあふれてますのでステンレスタイプを選びました。

4、タックイン99 Racingホイールナット M12X1.5 20個
   マックガードのラグナットを盗難防止の意味も込めて使ってましたが、
   頻繁にタイヤ交換するし、アダプターがもげたりトラブったときに困るので、
   整備性がよく、丈夫なクロモリ製に。
   かなり前からショップには替えたほうがいいよと言われてたんですが、
   今回の重整備を機にやっと替えました。
   
・・・張り込んでみました!!やる気あふれるラインナップです。

今回の本命は1のローターですね。調べたところかなり軽量化するそうです。1枚当たり1㎏の軽量化となるらしい。
で、実際はどうだったかというと・・・、

フロント DIXCEL PDtype 6.3㎏

フロント AutoEXE 5.6㎏

リア 純正 3.9㎏

リア AutoEXE 3.5㎏

フロントで0.7㎏、リアで0.4㎏、4輪合わせて2.2㎏の軽量化です。
ふーむ、調べたほどの軽量化にはならなかったですねぇ。
またホイールナットをラグナットからクロモリに替えたのでその分の重量増を計算すると、
都合4輪で1.7㎏の軽量化となりました。
軽量化の効果はしっかり体感できました。足元が軽やかです。
ただその分地面からの突き上げが増えたかな?ショックの減衰をいつもより緩めてちょうどいい乗り心地になりました。
しかし、軽量化としての費用対効果はちとコストが勝ちすぎですかねぇ。

でも、ほかに放熱性のよさとかカッコよさ(笑)とかメリットもありますので、納得しております。


ほら、すごいかっこいい!やる気あふれまくってますね!

さーて、今度は壊さないように近々タカタに入念な当たりつけに行きたいと思います。
Posted at 2016/02/21 22:22:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2016年02月12日 イイね!

Mmロードスター走行会in岡山2016

Mmロードスター走行会in岡山2016今日は村上モータースさん主催のロードスター走行会に参加してきました。

なにげに岡山国際サーキットは初走行。

いやー、なんかてんやわんやの走行で考えるまもなく、30分2本の走行が終わっちゃいました。

以下、感想。長め。


①速度がこわかった(笑)

思い出してみるとここ10年近く、サーキットってタカタしか走ってないことに気づきました。 国際規格のサーキットって全然走ってないやん(笑)。

で、タカタって僕のNCだと最高速はMAX120km/hちょい。しかもNCに乗り始めてから正直130km/h以上の速度って出したことなかったのです。

だから、今日は国際規格のサーキットの速度域の高さにヒーヒーとこわがってました。

バックストレートで170km/hぐらいだったんですが、こわいよーとばかりアクセル踏む足が震えてました。

最後の方は足の震えはなくなってましたが、速度とコースに慣れずじまいで終わりました。


②走るクラスのチョイスが悩ましかった。
 
今回の走行会は初心者・初級者向けエンジョイクラスとガチな人々向け模擬レースありのレースクラスに分かれてました。

僕は岡山国際サーキット初走行だし、そこまでガチなクルマってわけでもないし、乗り手もヘボなのでエンジョイクラスを選びました。

で、このクラスが速さのばらつきがあって、走行中はひたすら他車をかわしていく感じになってしまいました。いやこれはこれで楽しかったのですけどね。なんか進路を譲られるのが申し訳ない感じでした。

かといって、岡山国際を走ったことのない僕がどのくらいで走れるのか見当もつかないのにレースクラスを選んで、オリーブボールNC号やMFCTレコードホルダーの方やN1レースカーに混じって走るわけにいかんし。

中級者クラスみたいな間のクラスがあればよかったなぁ。


③フロントブレーキをやらかした。

2ヶ月ほど前に減りに減ったフロントローター(純正→DIXCELのTypePD)とブレーキパッド(MX72継続)を新調しました。

で、一回タカタへブレーキの慣らしにいこうとして、結局行けずに今日の走行会を迎えてました。

そのことをすっかり失念していて、1本目から一生懸命走ったら、ガツンとやられました。

1本目の走行の中盤からブレーキング時にすっごい振動がでるようになって、まともなブレーキングにならず、ものすごいおっかないことになりました。

昼休みの間にチェックしたら、ローターがレコード状にがったかたになってて、「あぁーっやらかしたー。」とため息が止まりませんでした。原因は熱でしょうね。僕が思う以上にブレーキの負荷が大きかったみたい・・・。

その時点で走るのやめればよかったんでしょうけど、コースに慣れもせず終わるのも嫌で、危ないのを承知で、その状態のまま2本目も走りました。

2本目はそろそろっとブレーキ踏んで、なんとか振動をこらえつつ走りぬきました。

しかし、今、冷静に考えたらブレーキトラブル抱えた状態で走るのは他の方に多大な迷惑をかける可能性があったわけで、やってはいけない行動でした。

猛省しています。


④コミュ障を発揮。

せっかく、色んなロードスターが来ているのに、人見知りとコミュ障を発揮してしまい、あんまり他の方と交流や情報交換ができませんでした。うぅ、知らない人に突撃していく勇気が・・・。



感想はこんな感じですね・・・。なんかネガティブ感想ばっかりですが、楽しかったのはまちがいないんですよ!性根が物事を悲観的に捉えやすいやつなのです。

そういえばタイムはというと

 1本目ベスト 1分57秒737、2本目ベスト1分56秒713 でした。

ブレーキやらかしたこともあり、タイム的にはさっぱりでしたが、これが一応自分の中の基準タイムということで・・・。次だ次!

明日はやらかしたブレーキをどうにかしてもらいに行ってきますー。
Posted at 2016/02/12 22:55:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「@まっぴょいさん
社長がめちゃ気軽に4枚くれたんでこれが標準かと思ってました(笑)」
何シテル?   08/11 21:17
兵庫の北の方でND(RF)に乗ってます。 今の所、街乗りで不快感の無い、かつジムカーナで活躍出来るクルマづくりを目指してます。 現在、ジムカーナを中...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスターRF ロードスターRF 2号機 ジムカーナSP (マツダ ロードスターRF)
黒のRFを失ったあと、すぐさま新車で購入しました。 ポリメタルグレーメタリックのRSグ ...
マツダ ロードスターRF 黒餅ロードスターRF (マツダ ロードスターRF)
NDロードスターRFのRSグレードです。 エンジンのビッグマイナーが入った車両です。 メ ...
マツダ ロードスター 銀餅99ロードスター (マツダ ロードスター)
この車でロードスターの世界に入門しました。 他のライバル2LNAの車に比べるとベースの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation