• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くま〇ンやすひとのブログ一覧

2024年09月23日 イイね!

お彼岸です。僕は、仕事です。

お彼岸です。僕は、仕事です。

ども!僕です。

お彼岸ですね。僕は仕事をしています。



Higan means equinoctial week, a seven-day period surrounding the Vernal Equinox Day or Autumnal Equinox Day.
It is said that the time to see again one’s own ancestors who have passed on to the next life.
Therefore, people in Japan visit their family graves and hold a memorial service by offering flowers, incense and Ohagi,sweet made with a sticky rice ball covered by red bean paste for them.
Japanese people offer ohagi, bean cake, to the Buddha.
Generally, ohagi is a sweet made with a sticky rice ball covered by red bean paste.
Azuki beans which is material of the red paste is believed that it can shut unhappiness away. That is why they eat it on the day.

彼岸とは、春分の日や秋分の日を中心とした7日間の期間のことです。
これは、来世に旅立った自分の先祖に、再び会う時期と言われています。
そのため、日本では人々は家族の墓を訪れ、花、線香、おはぎ(あんこをまぶしたもち米の団子で作ったお菓子)を供えて供養します。
日本人はおはぎを仏様にお供えします。
一般的におはぎは、あんこをまぶしたもち米の団子で作ったお菓子です。
あんこの材料である小豆には、不幸を閉じ込めると信じられています。そのため、この日に食べるのです。





ところで、
「おはぎ」と「ぼたもち」って似てますよね。何が違うんでしょう?
いろいろあるんですよ。

・名称の違い
それぞれの季節に咲く花の名が由来になってます。春のお彼岸では「ぼたもち」です。これは「牡丹(ぼたん)」に由来です。秋のお彼岸で食べるものは「おはぎ」です。秋に花が咲く「萩(はぎ)」に由来です。

・大きさの違い
大きいものを「ぼたもち」小さいものを「おはぎ」と呼びます。牡丹は花が大きく豪華なので、どかっと大きいのが「ぼたもち」。萩の花は、小さくおしとやかな感じなので、上品な小ぶりの「おはぎ」です。

・材料の違い
もち米で作られたものを「ぼたもち」。
うるち米で作られたものを「おはぎ」。

・もちのつき方の違い
すべて潰すようについた(これを「全殺し」といいます)もちを「ぼたもち」。
粒が残る程度についた(これを「半殺し」といいます)もちを「おはぎ」。

・あんこの違い
こしあんを用いたものを「ぼたもち」。
つぶあんを用いたものを「おはぎ」。
これは、あんこの材料となる小豆の収穫時期に由来します。小豆は秋に収穫されるにで、秋に食べる「おはぎ」は採れたての小豆が使われ、粒のままでも皮も柔らかく美味しく食べられるため「つぶあん」を用います。春になると、小豆も時間が経って固くなるため、春に食べる「ぼたもち」には「こしあん」を使う、とのことです。

皆さんは、どの「おはぎ」がお好みでしょう?
ぼくは、粒あんで半殺しもちが好みですね。


Posted at 2024/09/23 20:44:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 歳時記 | 日記
2024年08月04日 イイね!

2024/08/04 脚折雨乞祭りは、めっちゃ熱いお祭りで、その効果は抜群だったヽ(^o^)丿

2024/08/04 脚折雨乞祭りは、めっちゃ熱いお祭りで、その効果は抜群だったヽ(^o^)丿

ども!僕です。
2024/08/06は、脚折雨乞祭りっちゅうのを見てきました。
この行事、4年に一度の開催です。前回は、コロナの影響があって開催を中止したとゆ~ことで、前々回2016年の開催より、実に8年ぶりとのことです。
白髭神社

ちゅうとこから、龍蛇を出します。
これが龍蛇








でっかいです。全長36m、重量3トンだそうです。これを、300人程度で雷電池まで練り歩き、池に入水し龍蛇を解体して昇天させて雨乞をすることで、農作物の豊穣を願う奇祭です。
ルートは↓

こんな感じ。
雷電池(かんだちがいけ)って、こんな場所です↓


ここに龍蛇が入ってきます↓










池に入水し、一周回ったところまで見ました。この時点の空の状況は、なんと

急に曇天になりました。雨乞い祭りの効果ってすごいです!事実、2024/08/07の脚折町の天気は、土砂降りでした。びっくりでした!

ダイナミックなお祭りでした。








Posted at 2024/08/06 20:05:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 歳時記 | 日記
2024年04月06日 イイね!

Today is "a white day". It knew?

Today is "a white day". It knew?

ども!僕です。



04/06で白です。







白なんです。







白なんだってば。











ところで、







「白」







ってなんだべ?使い方によって、いろんな意味がありますね。









今日のあなたの「白」は、なんでしょう?















だいぶ前のオイラの白はこれでした(^。^)テヘッ



今夜はなんじゃろ?






問題です。


 「白す」って読めますか?これにルビを振ってみてください。


ヒントは・・・・



 「正直に/率直に言う」とゆ~意味を表す言葉



です。



Posted at 2024/04/06 20:14:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 歳時記 | 日記
2024年02月03日 イイね!

今日は「節分」です。

今日は「節分」です。

ども!僕です。

本日は節分です。




Today is ”Setsubun”.

Setsubun literally means "division of seasons." It is used to mark the end of winter and summer, and is derived from the old lunar calendar. However, "setsubun" has now come to mean the day before the first day of spring only. It usually occurs around February 3rd. On this day, in a custom called mame-maki, people throw and scatter roasted soy beans inside and outside their houses while saying, "Get goblins out of the house! Invite happiness into the home!" Some people believe that mame comes from the word mametsu which means drive away evil matter, in Kanji.

「節分」とは、文字通り季節の変わり目を示す言葉で、旧暦ではこの日が冬や夏の終わりでした。でも、今では「節分」は春の始まりの前日のみを指して、たいていは2月3日あたりです。この日、人々は「鬼は外! 福は内!」と言いながら炒った大豆の「豆」を家の外と中に撒きます。一説ではこの「豆」は漢字の「魔滅」が元となっているとされています。

History of Eho-maki







Some people believe that the origin of Eho-maki is a custom followed at the end of the Edo Period (1860s) in Osaka, of wishing good fortune for fisherman. Also, It is also believed figuratively that Eho-maki resemble a demon’s metal rod, and that demons can be stopped by eating the whole thing.
Eho (the year’s good luck direction) is determined by the year’s zodiac sign. In 2024 this is the Dragon. The goddess of lucky directions, Toshitoku-jin, is believed to remain at the Eho during the year.

In the Edo period, regardless of whether it was erotic or not, the entire Yukaku

"O to na no o a so bi"(Hang out)

, it seems that there was a culture of biting a thick roll(Modernly speaking, "California big roll") and biting it to liven up over drinks.

恵方巻の歴史ですが、起源は江戸時代末期、大阪の船場で商売繁盛の祈願をする風習として始まったものという説があります。また、太巻きを逃げた鬼が忘れていった金棒(鬼の金棒)に見立てて、鬼退治と捉える説もあります。
恵方とは、その年の干支によって定められた最も良いとされる方角で、歳徳神(としとくじん)がいるとされています。

江戸時代の頃は、エロネタかどうかは関係なく、遊郭全体で

 「オ・ト・ナ・の・お・遊・び」

として、太巻きを齧り付いてかじりついてお酒の席を盛り上げるという文化はあったようです。






Posted at 2024/02/03 06:23:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 歳時記 | 日記
2023年07月07日 イイね!

七夕night The Star festival  ~星はどんな願いでも、黙ってきいてくれる・・・・だから良いのだ。

七夕night  The Star festival  ~星はどんな願いでも、黙ってきいてくれる・・・・だから良いのだ。

ども!僕です。



♪When you wish upon a star
Make no difference who you are
Anything your heart desires
Will come to you

If your heart is in your dream
No request is too extreme
When you wish upon a star
As dreamers do

Fate is kind
She brings to those who love
The sweet fulfillment of
Their secret longing

Like a bolt out of the blue
Fate steps in and sees you through
When you wish upon a star
Your dream comes true


♪星に願いを懸けるとき
誰だって
心を込めて望むなら
きっと願いは叶うだろう

心の底から夢みているのなら
夢追人がするように
星に願いを懸けるなら
叶わぬ願いなどない

愛し合うふたりの
密めたあこがれを
運命は優しく
満たしてくれる

星に願いを懸けるなら
運命は思いがけなくやって来て
いつも必ず
夢を叶えてくれる



TANABATA:
The Star Festival is derived from the legend of Vega and Altair, who are separated by the Milky Way.
The star festival will be held on July 7th.
On that day, we display bamboo grass with a strip of paper and ornaments to celebrate their reunion.
When we write a wish to the strip of paper and disply it, it is said that a wish comes true.

七夕:
七夕は、天の川によって分かれてしまった織姫と彦星の伝説から生まれたお祭り。
七夕祭りは7月7日に開かれます。
七夕は、短冊や飾りで笹の葉を飾り、2人の再会を祝います。
短冊に願い事を書いて飾ると、願いが叶うと言われています。



This evening will be a Star Festival.
The season unfortunately which is now is the rainy season.
The Milky Way is shut to cloud and isn't seen.
7/7 of the sun lunar calendar (lunar calendar) is 8/22 (the Gregorian calendar) this year. There is a lot of fine for the weather at the time.
The Milky Way is beautiful and would light up a night sky nicely.
A Star Festival is a season word in autumn, not in Waka a season word in summer.
A Star Festival may be the one which shouldn't be celebrated by the Gregorian calendar.

今宵は七夕です。
残念ながら、今は梅雨。天の川は、雲に閉ざされて見えません。
太陽太陰暦(旧暦)の7/7は、今年は8/22(グレゴリオ暦)です。晴れの多い季節で、天の川も綺麗に天空を照らすことでしょう。
七夕は和歌において、夏ではなく、秋の季語とされています。
七夕はグレゴリオ暦で祝うべきではない、のかもしれませんね。




星はどんな願いでも、黙ってきいてくれる・・・・だから良いのだ。





にらの花言葉:
ニラの花は、星の形に似ていることから「星への願い」という花言葉がついています。 幸せの象徴である星が集まって咲いていることから「多幸」という花言葉もついています。


Posted at 2023/07/07 18:43:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 歳時記 | 日記

プロフィール

いらっしゃいませm(__)m MPVでジムカーナをやって・・・やってました。 2020/09/06よりモンスター東名横浜にて、190馬力トルク31.0k...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

サイドターン2本巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/05 06:23:26
イベントカレンダーを更新!3月30日のコース発表! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/28 18:28:04
今日は「節分」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/02 06:14:13

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ ドドンパ号 (スズキ スイフトスポーツ)
2020/09/06、モンスター東名横浜にて、190馬力トルク31.0kg/mのチューン ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020/09/06〜所有。 モンスター東名横浜にて、コンプリートカーver.3のチュー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation