• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年01月20日

路線バス運転士のあれこれ・・・その25

路線バス運転士のあれこれ・・・その25























今日は主にバス運転席周りの紹介を・・・(^^ゞ















適当な画像が見当たら無かったので、コレで勘弁して下さいませ・・・(^o^;) (笑)



















バスって警告灯の数がスゴク多いんです・・・(^o^;)





乗用車に無いモノで、バスならではの警告灯といえば・・・




・ストップ(ブレーキ)ランプの球切れ

・排気ブレーキ、リターダ作動中

・アドブルー残量低下

・エアー圧力低下

・DPR(触媒)燃焼 *スス詰まりのサイン

・ニーリング作動中









まだまだありますが、主にはこんなトコですね・・・(^^ゞ




・ストップランプ球切れ警告灯
 この装備が大半の乗用車に付かないのは大いに不満です・・・・・・(ーー;) (笑)


・排気ブレーキ
 ざっくり言うとマフラー出口を閉じて排気抵抗を増やしエンジンブレーキを増大させます・・・(^^ゞ


・リターダ(ブレーキ)
 排気ブレーキより強力で、油圧や電磁石でドライブシャフトに抵抗を加えます。またリターダ作動中はブレーキランプが点灯します・・・(^^ゞ







余談ですが・・・(^o^;)







リターダは、こーゆー高速道路を走行出来る車両にしか装備されません・・・(^^ゞ










さらに・・・(^o^;)













こーゆー路線バスは、例え回送時でも高速道路は通行出来ません・・・(ーー;) (爆)

*ちゃんと車検証に「高速道路等走行不可」と記載されているんですよ・・・(^o^;) (笑)

  まぁ5速でアクセルをベタ踏みしても、70キロ位しか出せませんからね・・・(^o^;) (爆)














んで、話しを戻しまして・・・(^^ゞ












・アドブルー残量低下
 今ドキのディーゼル車は尿素SCRシステムが装備されてまして・・・(^^ゞ




上記のように尿素水を補充する必要があります・・・(^^ゞ



だからと言って・・・・・
















オシ○コ入れちゃダメですよ・・・・・・(ーー;) (爆)


















・ニーリングとは・・・?












エアサス車なら、こーゆーコトが出来ます・・・(^^ゞ

















 

以上、これからバスを購入予定のアナタ!!(=゚ω゚)ノ


















ここ、テストに出ますよ!?(-。-)y-゜゜゜(爆)
ブログ一覧 | 路線バス | 日記
Posted at 2019/01/20 17:43:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

コアラのマーチ
avot-kunさん

13.大館東台温泉 東の湯
tyusanさん

ハウステンボス
KUMAMONさん

キリ番Get^_^
tatuchi(タッチです)さん

大阪 関西万博へ行ってきました😊
軍神マルスさん

愛車1,000イイね!ありがとうご ...
フクちゃん1214さん

この記事へのコメント

2019年1月20日 18:39
こんばんは。

毎回 良いですねー 参考になりますー。


リターダは、高速道路を走行出来る車両にしか

装備しないんですねー 勉強なりますー。


路線バスは高速道路等走行不可なんですねー

ストップ&ランが得意そうなので

路線バスを一時、購入しようかと思っていました

勉強になりましたー。

コメントへの返答
2019年1月20日 19:26
こんばんわ!(^o^)

車検証に路線バスは、立席を含めての乗車定員が記載されています…(^ω^)

高速道路走行時は路線バスでも立席は認められていないので、おそらくその辺の関係が…(^o^;) (笑)

昔、神戸市営の路線バスを数台中古購入した際、先輩運転士がしぞーか市内まで、全て下道で回送させられたそうですよ…( ̄0 ̄; (爆)
2019年1月20日 19:16
こんばんは。

尿素の車両はトラブルが多くて悩んでます(ーー;)
昔の車両の方が整備しやすくていいんですけどね時代ですかね

うちの会社はリターダ付はなくパワーダード付です
コメントへの返答
2019年1月20日 19:31
こんばんわ!(^o^)

最近の新車はターボ車ばかりなので、ターボチャージャーの不具合も多いらしいです…( ̄0 ̄; (笑)

ふそうはパワーダードですね…(^ω^)

個人的にはふそうの排気ブレーキだけ、スイッチの動作が逆なのが不満です…(ーー; (爆)
2019年1月20日 19:21
大型二種免許を持っているだけですが、路線バスは高速乗れない、車検証に明記、70km/hしかでないなんて知らなかったです。
ひとつお利口さんになりました。ありがとうございます。

ストップランプの球切れ警告は、我が平成7年の愛車には付いてます✌️
コメントへの返答
2019年1月20日 19:37
こんばんわ!(^o^)

路線バスでも高速道路走行不可なのは、いわゆる低床タイプ(ノンステップ&ワンステップ)車両ですね…(^ω^)

教習時に国1バイパスを走った時、5速ベタ踏みで70キロが限界でした…( ̄0 ̄; (爆)
2019年1月20日 19:32
排気ブレーキだとガソリン車には辛いからリターダーが乗用車にも欲しいとたまに思うwww
コメントへの返答
2019年1月20日 19:39
こんばんわ!(^o^)

男の子ならビール&トウを…(* ̄∇ ̄)ノ (笑)

オイラはやりませんけど…ヽ(o´3`o)ノ (爆)
2019年1月20日 20:29
お疲れ様です〜。このテーマ大人気ですなw。
むかーしですが、シートベルトもない路線車で客乗せて走ったりしたことがありましたが、社速族のトラックといい勝負でしたな。出しても80km/hくらいですがそれより車体とかタイヤとかがどうかなりそうでしたww。
排気ブレーキがふそうだけ反対なのは嫌ですね。かつての国鉄仕様は三菱車でも無理繰り引くタイプにしていたみたいです。
御前崎特急というのはかつては花形だったみたいですが、いまでは新宿やらに普通に行くみたいで…。
回送大好きでしたんでバスの貸し借りとか片道回送とかの任務があると手を挙げたモノです。都会のバスの廃車だか転属だかの回送車が国道を走っていたりするんですが、そういうシゴトしたいですわw。
コメントへの返答
2019年1月20日 20:37
こんばんわ!(^o^)

オイラのブログで何故か、このシリーズが一番PV数が多いです…(^ω^) (笑)

今では相良から渋谷まで4往復していますから…(^o^;) (笑)

特急も相良から日本平まで走らされていますよ…( ̄0 ̄; (爆)
2019年1月21日 21:14
バス購入予定のあなた!!
っで、吹きました( ̄▽ ̄;)(笑)

こんな仕組みや装置になってるなんて!
初めて知りましたー!
コメントへの返答
2019年1月21日 21:20
こんばんわ!(^o^)

しょんないオチに吹いて頂き、ありがとうございます♪(* ̄∇ ̄)ノ (笑)

おかげさまで、ごく一部のマニアの方にはウケます…(^ω^) (爆)

プロフィール

「@青いトレーラーNo.III サン!おはようございます!( ̄∇ ̄*)ゞ
昨日は出社一番に全員で草むしりを…( ̄O ̄;(笑)
今朝は昨日以上にダルだるなダメ人間です…( ̄▽ ̄;)(爆)
本日もお互いご安全に!(* ̄∇ ̄)ノ」
何シテル?   05/08 06:24
釘が浦エンジニアリングです。よろしくお願いします。 こんな名前ですが会社、ショップではありません。ニックネームなんでご注意下さいm(_ _)m 通勤...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

CAR MATE / カーメイト DZ549 ダンパー内蔵ドリンクホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 06:26:01
アームレスト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/02 15:46:04
プチオフ会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 18:35:17

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2022/10/23 JG1からJG3に乗り換えました・・・(* ̄∇ ̄)ノ 6MTは ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
ダイハツ エッセ(MT)に乗っています。 元々は通勤用にH25. 5月に購入したのです ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2009年に中古で購入しました。 走行83000キロのAT車でしたが、程度が良かったの ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
インテグラはFF車なので、またFRのターボ車に乗りたくなってしまい・・・ 3年間、お仕 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation