• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Project-だらだらのブログ一覧

2018年09月24日 イイね!

それゆけ‼ ジーノくん♪ 〜平湯大滝の巻〜

それゆけ‼ ジーノくん♪ 〜平湯大滝の巻〜3連休の最後の休みは「秋分の日」の振替休日です。
天気予報は一日雨☔でしたが,曇り☁に変わりました。

・・・という事で,2日連続で「プチツーリング」に出掛けました。

しばらくエンジン回していない
「ジーノくん」行きま〜す!

向かうは北アルプスにそびえる乗鞍岳の近くにある「平湯」です。
道路の標高は1300mを超えます。
私の自宅がおよそ標高570mですので,約730m登ります。
気温は 0.65℃(100m)✕7.3≒4.7℃ 下がります。
本日の下界は約27℃と蒸し暑かったのですが,現地は約22℃と予想されます。

当然,気圧も約70hPa下がります。
酸素濃度は約95%→85%に約10%ダウンします。
NA車の軽四やコンパクトカーはパワーダウン必至で全く登りませんので
「全員,尻を上げろ!」
20代の頃はみんなで空気椅子して頑張ったものです😅


ルートですが,
上りは「飛騨市神岡町」から入り,奥飛騨「栃尾」を経由して「平湯」に向かいます。
下りは「丹生川」を経由して「高山市」に向かいます。


今日は連休中ですので混雑が予想されます。
淡々とマイペースでスタートしましたが,案の定「塊動デミ夫」に引っ掛かりました。
道を譲ってもらえる事もなく,しばらくダラダラと追走。
燃費も悪くなるので「栃尾」手前のドライブインで休憩っす。
alt

飲めるようですが,誰も飲んでる人居ません。
私は缶コーヒーを買って一服です。
(-。-)y-゜゜゜
alt

この先を登ってゆきます。
alt
意外と整備された広い道ですが,ここへ来るまでの神岡〜栃尾間は道幅が比較液狭いところが多く,Lクラスの乗用車は道幅いっぱいいっぱい。
ダンプや大型トラック,下手くそドライバーはセンターラインを踏んできますので,要注意です。

栃尾を過ぎると,急勾配になります。
写真の先は左ヘアピンです。写真では分かり難いですが,結構な勾配です。
3台前は軽四ターボ,2台前も軽四で恐らくNA,手前はコンパクトNAで,最大40km/hのローペース。
4台前は何だったか失念,そこらへんのクルマが列を作っているようでした。
観光地なので,まぁ,しゃーない😅
alt



ようやく目的地の「平湯大滝」に到着。
駐車場から徒歩で登ります。
500mくらいでしょうか。。。
急勾配なので,酸欠気味になります。
(*´д`*)ハァハァ
※酸素濃度が薄いせいではなく,単なる運動不足です(笑
alt

ようやく到着👍
まぢ疲れました。
(*´д`*)ハァハァ
alt

ここからの滝の眺めはこんな感じ。
alt

alt
(f:28mm, F:4.5, SS:1/100s, +1/3EV)

ちなみに,冬季はライトアップが行われています。
2011/2/20に撮影したものがこちら。
ほぼ同じ位置ですが,手前は真っ暗なので70mmにズームして撮影してます。
くっそ重いデジイチと三脚担いで,氷点下の雪の中をザクザク歩きましたよ😅
alt
(f:70mm, F:5.6, SS:1s)

観光スポットによくあるうんちくです。
alt
alt

川の音がウルサイので,木がメキメキ鳴っても聞こえまへんがな💧
alt

どんどん進みます。
alt

alt

alt

まだまだ先へ進みます。
alt

終点です。
落差64mの豪快な滝を御覧ください。
alt

alt

風向きが悪いと水しぶきが飛んでくるのですが,今日は大丈夫でした😆



駐車場に戻りました。
最後にジーノくんの記念撮影をしようと「ぼっち状態」で停めておいたのですが,近くにクルマが増えていました。
_| ̄|○ il||li
こりゃ「ホタルイカ掬い」と一緒ですな。何故か私のところに人が集まって来るんです💧
alt

奥に見える道路が,この付近で最も標高の高い一般道路と思います。
1350mくらいでしょうか。。。
alt

下を覗くと吊橋が有る事を失念してた事に気付きました。
もぉくたくたですので,今回はここからの撮影だけで。
alt

もぉいいや。
移動させるのも面倒なので,この位置のまま記念撮影📷
alt

alt

ジーノくんの奥に見えるのが「平湯スキー場」。
私はここでは滑った事はありません。ゲレンデが小さいので。。。😅
alt


急勾配を少し下ったところにあるのが「朴の木平スキー場」。
もうすぐコスモスが一面に咲きます。
alt

alt

alt



それでゎ,また✋
Posted at 2018/09/25 00:43:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2018年09月23日 イイね!

R32スカでプチツーリング

R32スカでプチツーリング隠居モードに入ってから,最近ご無沙汰の「R32スカイラン」。
久しぶりにドライブを楽しんできました🚗💨💨💨



今回も普段使うことの無い道路をチョイス。

初めは基幹道路(国道)をマターリ走り,操作感覚を呼び覚まします。
1/3くらいから初めて走る峠道に入ります。
残り1/3はよく走る峠道。


今日は連休中とあって,基幹道路(国道)の交通量が多め。
60km/h前後でマターリ走ります。
当然,いつもの追い越しポイントでも抜けません。
エンジン回転数は峠の上りヘアピン立ち上がりで4000rpmくらいまで。
そもそも基幹道路は昼間にかっ飛ばすものではありませんし。

初めて走る道路(峠道)に折れると,一人旅状態♪
これでマイペースで走れます。
しかし,ブラインドコーナーやブラインドヒルの先がどうなってるのか分かりませんので最大70km/Lでセーブ。
「心のブレーキ」は大事です👍
まぁそんでも,まるで止まっているかのように走っていた「プリウス」を追いつきざま減速すること無くブチ抜きました。
相手の運転手,めちゃビビったかもしれんな😅



予定コースの2/3辺りの道の駅で一服
( ´ー`)y-~~



両サイドのコンパクトカー,デカいですな💧
どこが「コンパクト」なんじゃ!(#゚Д゚) ゴルァ!!

ま,どーでも良いんですが。。。


店の裏側に廻ってみました。







うぉ!
釣り🎣やりてぇ😅



ここからは,よく走る道で帰ります。

…が,早々に「ハリヤー」らしき,大型SUVに引っ掛かりました。
ストレートは良いのですが,ゆるいコーナの度に50〜60km/hに減速するので,とてもウザい。
追い抜こうにも,ストレートで速度を上げるので始末が悪い。
多分,道を知らないドライバーなんだろうなと。

数少ないロングストレートを狙ってようやく抜きました。
こちらが対向車線に入って横に並びかけてもアクセル緩めてもらえませんでしたので,瞬間最大速度はそこそこ行ってたと思います。

追い抜いたあとも同じ速度で付いてきてましたが,その先のS字コーナーを過ぎるとバックミラーから消えました。
谷に落ちたんか?😅



しばらくマイペースの一人旅でしたが,今後は「タント粕」らしきクルマに引っ掛かりました。
ペースはまぁまぁなのですが,コーナの走りが安定しておらずフラフラ蛇行しています。
私の「ジーノくん」もそうなのですが,軽四は車重の軽さが災いして,タイヤの接地性(路面追従性)が悪いんですよね。
荒れた路面のカーブでは足元が暴れてしまうため小刻みな舵角調整が必要なのですが,どうもそれができていない様子。
それに比べてこちらの「R32スカ」はピタリと路面に張り付いたまま,思ったとおりのラインを通せます。めちゃ運転がラクです♪😆


先行車の挙動観察にも飽きてきたので,2度目の一服。
( ´ー`)y-~~

秋の始まりを予感させる風景です。









「ジーノくん」と「セレナさん」の特性に体が馴染んでしまったせいか,「R32スカ」めちゃくちゃ走ります!
中間加速時のレスポンスが良いので,楽に(安全に)追い越しができます!
登坂路でも一気に加速します。
RBサウンドが,これまたイイんです♪

ま,分かっている事なんですが,改めて感動しました♪😆

本日の撃墜数:☆☆
Posted at 2018/09/23 22:05:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2018年06月26日 イイね!

次世代型MS 技術試験報告書【補足事項】

次世代型MS 技術試験報告書【補足事項】さて・・・

問題は,この私にララーのような素養が有るかどうかだ。


先ずは出勤時に仕事場の駐車場にて「プロパイロット・パーキング」を試してみる。

使い方だが,リリース直前にアナハイム日産敷地内で試しているのでイメージは分かるが,うろ覚えだ。
しかも今回は私一人による操作。


先ずは,ターゲットを捕捉する。
マーカーが表示されるので,あとゎロックオン!



ん?



動かない💧

ええい!なぜ当たらん!



そうか!

シートベルトを外していた。
駐車直前にシーベルトを外す習慣が染み付いているので,ついやっちまった😅




こうなったら,いつもどおりにマニュアル操作で格納しよう♪
…としたが,途中で考えを改め,再挑戦する。
少し無理な体制だったが,1つ隣のターゲットにマーカーが出たのでロックオン!

おしっ!
今度は上手く行った👍



後はフルオートで,何度もジョリジョリ据え切りしながらマッタリと格納された。
ほぼど真ん中。
「少しだけ左に寄せたい」と念じても,サイコフレームが脳波を感知することもなく,ただただど真ん中(笑



実際のところ,
自分で駐車したほうが1/2の時間で済む。いやもっと早くに終えるだろう。


NT専用機能は「オールドタイプ」には上手く使いこなせない機能であったことをここに補足する。

以上。
Posted at 2018/06/26 21:45:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2018年06月25日 イイね!

次世代型MS 技術試験報告書

生涯の愛機,高機動型ザクII粕BST(Black Star Type)が車検のため,その代替機としてアナハイム日産から極秘裏ルートで送られてきた機体がこれである。



そぅ!

量産型サザビー!!

通称「リーフ」と呼ばれている機体である。
私のパーソナルカラー「レッド」を纏ったその姿は,チート級某エース等が操る機体を連想させるであろう。


アナハイム日産とは長い付き合いで,いつもこのような最新型を手配して頂ける。
とても有り難い。

3月にロールアウトしたばかりで,ここまでで約3800km。
室内に乗り込むと新車の香りが漂う。



それでは詳細を見てゆこう。

全長は4480mmと普通サイズ。
しかし全幅は1790cmと幅広く,近くに寄ると意外とデカぃ💧
少々フロントガラスが汚れていたので水拭きしたのだが,傾斜があって面積が広いため上部中央は手が届かない。



リヤシートの足元空間は普通。
私のシート位置は比較的前寄りなので,その後ろはそれなりに余裕が生まれる。


タイヤも平均的なサイズより一回りデカぃ。
・DUNLOP ENASAVE EC300 215/50R17
400諭吉もする割と高価なクルマなのに,エコタイヤ(苦笑
ここは「BS REGNO」を装備してもらいたいところだ。


ラゲッジは旧型である「量産型ギラドーガ」同様に幅が狭くて深い。




次に運動性能を評価する。

テストコースはいつもの近所の峠。

走り出してスグに,低重心感が薄れた事を感じた。
旧型に比べて車体の重さ感が増え,横揺れも一般的なクルマと遜色ないイメージ。

通常運転における加速感は,旧型同様に「無い」。
内燃機関の爆音が聞こえないため,無意識下では瞬く間に法定速度を軽くオーバーしてしまう。
先頭を切って進む場合,速度メーターは要チェックだ。

加速性能は申し分ない。
それなりの傾斜のある上りでフル加速を試してみたが,シートに背中が食い込む。
さりげなくアッという間にI○○km/hだ。

あえて言おう。
「上り」であると!

頑張ってる感が全く無いので,運転感覚がおかしくなる危険性がある。
要注意だ。

先行車・後続車・対向車,1台も出逢う事がなかったので,適度なスラローム走行を楽しむことができた。



約45kmほどの試験走行を終えて,基地へ帰還。


私的には左前方に余裕を持たせて止めてあるつもりだが,警報がピーピーうるさい。
センターコンソールモニタには「アラウンドビュー」が表示され,赤くマーキングされていた。



警報が鳴りまくるのを無視してMS格納庫に入れる。
いつもはドアミラー端1〜2cm程度のスペースになるよう左側に寄せるのだが,あまりにも警報がウルサイので10cm程度空けたがそれでも警報が止むことは無かった。


中身を確認。
これが核融合炉。


コクピットは,ダッシュボードなど,黒い部分はプラ剥き出しである。
コスト削減感が散見されるため,所有感を削がれるオーナーが出るかもしれない。
いや,もしかして近年の機体は高額車でもこうなのだろうか?




最後に,

私は「オールドタイプ」である。
サイコフレームにより実装された「プロパイロット」も「プロパイロットパーキング」も「eペダル」も無用の長物である。
(ホントは完全に失念してただけ💧)

機会があれば(早く退勤できれば)また明日,試験を行いたい。
その際は人工ぬーたいぷ,いわゆる「強化人間」と化さねばなるまい。


以上,報告終わり👍
Posted at 2018/06/26 00:00:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2018年06月20日 イイね!

燃料系洗浄剤を効果的に

燃料系洗浄剤を効果的に先日の土曜日に「日産 F-ZERO」を入れたあと,近くの峠に行ってきました。

八方を山に囲まれていますので,あちこちに大小の峠が有るのですが,個人的に全く関係の無い道はまだ一度も通った事のない道もそれなりにあります。
その1つを探検に行きました。🚙💨💨💨

先ずは上りですが,いつもは頂上でUターンしてきます。
その先,向こう側の下りが細いんです💧


とりあえず,上りはこんな道です。
ドラレコが無いのでGoogleMapでご勘弁を。

民家が消えた辺りからカーブが緩やかな高速セクションに入ります。
それなりの勾配がありますので,アクセルべた踏みで4速,80km/h,4000rpmくらいまで加速し,以後は4速巡航です。


緩やかなS字。
アクセルは緩めず突っ込みます💧
🚙💨💨💨ぶぃぃぃぃぃぃぃぃん!


S字を抜けるとストーレート。
またアクセルべた踏みで更に加速します。
🚙💨💨💨ぶぃぶぃぶぃぃぃぃぃぃぃぃん!


ブラインド・ヒル?手前でアクセルオフ。
向こう側が見えませんので,安全マージンを確保します。
勾配とエンブレだけですが,それなりに減速します。
🚙💨💨💨ぶぅぅぅぅぅぅぅぅ


向こう側に何も居ない事が確認できたら,アクセルべた踏み再加速!
勾配が緩やかになっていますので,4速でも加速します。
🚙💨💨💨ぶぃぃぃぃぃぃぃぃん!


まったり走れば何でもないコーナーですが,80km/hではそれなりの急カーブになります。
この青ジーノくんの「カックンブレーキ」ではトゥ&ヒールが上手くできませんので,コーナー手前でブリッピングで3速にシフトダウン。約5500rpmです。
🚙💨💨💨ぶぃん!ぶぃぃぃぃぃぃぃぃん!


木漏れ日で目がチカチカします💧
ノーマルシートでは体を支えるのが辛い横Gが襲います。ちゃんとしたシートなら余裕です。
🚙💨💨💨きひひひひひひひひひ!




・・・と,そのとき



( ゚д゚)ハッ!

ちっこいの,なんか居た〜〜〜!😱


※イメージです。

すぐさまブレーキング!!!
姿勢が乱れてスピンしないよう,ニュートラルステア気味操作して対応車線にはみ出させます。

あぶねー!
あぶねー!
((((;゚Д゚))))アセアセ


一歩間違えれば轢いてしまうところでした💧


バックミラーで確認すると,ひょこひょこ跳ねながら歩いてます。

めっちゃかわゆす(*^-^*)


※合成イメージです。





しかし,その容姿や仕草に,私は騙されませんよ👍





やつの正体ゎ



ぎゃぁぁぁぁぁ!



ぎゃぁぁぁぁぁ!



そう!
史上最強最悪の「ノロイ」です。

・・・いや

「イタチ」です😅



子供の頃,
何度も残虐な回想シーンを見せつけられ,
あの不気味なEDを毎週聴かされ続けりゃ
そりゃぁ恐怖を洗脳されてしまいまふ😰



ま,好きで📺観てたんですが。



・・・と,まぁ,これが書きたかったわけで,
あとゎスルーしてもらって構いません(笑






まっすぐ進むと行き止まり🚧
いつもはここでUターンしますが,右折します。
細い下りに入りますが,ここからは初めて通る道です。
3速エンブレとプレーキペダルだけで惰性でゆっくり走りました。
🚙💨ぽぽぽぽ


すぐに退避エリアが有ったので,まずゎ一休み😄


自然のトンネルが始まります。
また,なんか出そうな雰囲気が漂います💧




良い意味で予想を裏切られました。
ちゃんと舗装されて割と走り易い道路でした。
但し,両側から動物の飛び出しに注意しなければなりません。
🚙💨ぽぽぽぽ







何事もなく,無事に下界に辿り着きました。

そのまま基幹道路を走って次の峠に向かいます。

その途中,以前よく通った渓流釣りポイントの偵察に😄


いわゆる,トンネルができる前の旧道です。


対向車が来ないことを祈りながら徐行します。
対向車が来れば,どちらかが後退するしかありません💧


ここは養殖魚の放流ポイントなので,道路からカンタンに河原に降りられます。
ま,放流後を釣っても楽しくありませんので,ボーズ回避の保険的なポイントと言ったところでしょうか。。。







基幹道路はマイペースではなかなか走られません。
追い抜こうにも,Kパワーでは時間が掛かるので危険が伴います。
お上のお世話にもなりたくありませんので,まったり走りませう👍
🚙💨💨ぶぅぅぅぅぅぅぅぅん!


道の駅「パスカル清見」に到着♪
バイカーの人たちも大勢居ました。

とりあえず,一服っと。
( ´ー`)y-~~










あとゎ来た道を戻るだけです。
ほとんど下りですので,エンブレとニュートラルで惰性で走れば燃料も喰いませんし👍



燃料は,満タンからちょうど1目盛り消費しました。
かなりアクセルべた踏み加速をやりましたが,15km/Lは余裕で超えてると思います👍







お疲れ様でしたぁヽ(=´▽`=)ノ
Posted at 2018/06/20 20:35:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「あけおめ! 2023バッジを獲得しました。

新年あけましておめでとうございます🎍
最近投稿が少なめになってきましたが、今年も宜しくお願い致します🙇」
何シテル?   01/02 14:59
「いつかはクラウン」ならぬ「いつかはカウンタック」 と儚い夢を見ながら毎日だらだらと惰性で生きてます(^_^;) しかしそれは偽りの姿。 正体は, ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スーパーシリコンスプレーに付いて メーカーから回答もらった! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/09 10:05:30
K1300R オイル交換 (フィルター交換有り) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/10 07:50:36
純正 可倒式 ドアミラー 分解 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/06 16:24:34

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
2001年,通勤用に新車購入予定だったクルマ(4WD・ターボ・5MT)。 ディーラー見積 ...
カワサキ KLX230SM カワサキ KLX230SM
使い勝手の良い「KLX125」で,悪路のロングツーリングをしてみたい♪ そんな夢を叶える ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
日産 スカイライン R32(2ドアクーペ/5MT/4WD/S.F.C./寒冷地仕様)に, ...
カワサキ KLX125 カワサキ KLX125
通勤や近場移動で活躍していたMTBが老朽化が進んで退役したため,その後継車は原付二種にレ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation