• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Project-だらだらのブログ一覧

2016年06月20日 イイね!

今,話題のクルマ

今,話題のクルマ今回の代車。

今,話題のクルマです(*^^)v
どうでも良いような事を,よくぞここまで話が大きくなったもんだ。

グレードは,「X」の「Highway Star」,NA/FF ですので,スタンダードな売れ線のやつでしょうか。
走行距離2900kmちょい。まだ新車の香りがします♪

これと全く同じグレード&カラーのクルマを,ちょうど2年前にも代車でお借りした事があるのですが,発売直後の試乗車の「お下がり」でしたので,こちらもほぼ新品♪
「試乗してレビューして欲しい」とオーラが出ていましたので,Facebookに感想をうぷ!
しかし,その時はウェットコンディションでしたので,あまり無理もできず,スピード控えめだったのが心残りでした(^_^;)

今日は,見事に晴れ&曇りでドライコンディションでしたので,仕事を早々に切り上げ,定時ダッシュでドライブを楽しみましたヽ(=´▽`=)ノ

先ずは,買い物がてら,街中のまったり走行🚗三3
近年のクルマに乗るといつも思うのですが,車体剛性が高い事を感じます。
この車体剛性に硬めの足でセッティングしてある乗り心地です。
ロードノイズはよく抑えられていますので快適です♪
エアコンはタッチパネルですので「よそ見率が上がるのでは?」と懸念してましたが,「フルオート」なので操作は不要でした(^_^;)

私のシートポジションでは,リアシートの足元は超広々♪
総合的に「よくできたクルマ」と思います。

但し「軽」独特のエンジン音,これ何とかならんものかと思います(^_^;)
コペンはイイ音してた記憶がありますので,やはり4発入れんとダメなんでしょうかね?(^_^;)

CVTの感触は,加速感が希薄です。運転はツマランです。同乗者にはベストでしょう。
高性能な近代エレベーターと同じで,Gを感じさせない調整がされているのでしょうかね?

R32と比較するとアイポイントが高いので同じ速度でも遅く見えるため,スピードメーターをよく見てないとスグに制限速を超えてしまいます。
ちなみに一度もタコメーターを見ることはありませんでした。オートマにタコメーターは要らんです。

会社の社用車「アクア」もそうなのでですが,回生システムやエンジンストップシステムの影響と思いますが,完全停止の際に静かに止まれません。一般的なクルマと同じように静かに停止しようとして完全静止の直前にブレーキを少し抜くと,ガックンガックンしますがな(~_~;)
単純に,同じ踏力で踏みっぱなしがベストな挙動です。


…で,本命コース,近所の峠「Part I」を走ります。
ここは巡回できず,行って帰ってくるだけですが,予定時間に応じてどんどん山奥に入ることができます。
最初の登坂路は全線新しめな舗装路で道幅も広めですので,慣れないクルマの1走目にはもってこいのコース。
ちなみに,上りきってしまい更に奥に進むと高地道路になり,アップダウン激しくブラインドヒル有り,ブラインドコーナー有り,バンピーな古い路面も有ったりと,複合ステージになっています。

とりあえず,登り直線ベタ踏みで90km/hまでは加速しましたのでまずまずです。あともう少しスピード出る感じでした。
アクセルOFFでの減速が早いです。回生エネルギーシステム入っているためでしょうか。上りでも電子制御エンブレ感が有ります。
一度落ち込むと非力なエンジンでは加速が鈍いので,微妙に減速させるアクセルワークが少々難しい。

登坂路の途中にある駐車スペースで一休み。


ここでは渓流釣りも楽しめます♪
・・・がイワナばかりなのでスグに飽きます(^_^;)




さて,ここから少し進むと,右カーブの橋→左カーブの橋が有り,この橋のつなぎ目でクルマの挙動が確認できます。


ちなみにこの「デイズ」は,路面追従性はあまり良いとは言えず,特に前後のグリップバランスが悪い印象でした。定常円旋回では早々にリアが出てしまう感じです。
※注:他の軽を乗り比べていませんので,これでも良いほうなのかもしれません。

Fタイヤは,つなぎ目通過の際に弾いた瞬間外側に滑らかに少し滑りましたが,Rタイヤはかなり外側に滑りました。
想定以上に車体が斜めに向いたので(というより車体がグニャっと曲がった感触だったので)一瞬焦りましたが,心の準備はできていますので微妙にヨーを修正して,そのままかっ飛んでコーナーを抜けてゆきました。ビビってアクセル抜くとスピンアウトする確率が上がりますしね(^_^;)

あとでタイヤを確認したところ「BS ECOPIA」でした。
あぁそうか。
エコタイヤという事を忘れてました(爆
グリップ無いはずですゎ(^_^;)
あの「ぬるっ」としたスライド感はそのせいだったのかもしれません。

当たり前でしょうが,このクルマ,攻める走りはNGです。
フツーの「足車」ですので,のんびり快適にドライブしませう♪(^-^)♪
Posted at 2016/06/21 00:38:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年05月02日 イイね!

ポルシェさん,ありがとう♪

ポルシェさん,ありがとう♪近所の「峠ドライブ」に行ってきました。
約1時間のコースですが,峠を2つ越えてきます。

今日はいつもとは逆周りの左回り(逆時計回り)にしました。この左回りは上りが急勾配になるため,最高速度は低めなので安全性は高いのですが,燃費がちょいと気になります(^_^;)

1つ目の峠の上りは,中間付近に小さな連続ヘアピン区間があるのですが,道が細いので対向車にも気を付ける必要があります。故に,メイン2速,一瞬3速とシフトチェンジが忙しい区間です。そこ以外は概ね3速〜4速です。

モチロン,◯0km/h超過でかっ飛ばします安全マージンを十分に確保して安全運転を心掛けて走ります。

2つ目の峠上り終盤で先行車に追いつきました。
よく見ると,ポ,ポ,ポルシェ!?
追い越すとまぁアレなんで減速して巡航したところ,頂上を過ぎてから加速してくれました。
お気遣い感謝です♪

後ろからポルシェの挙動を観察すると,コーナーでのロールが見られません。ピタッと張り付いています。(ノーマル脚のフツーのクルマではキケン域速度です。)
バンピー路面でピョコピョコ跳ねる挙動も見られませんでしたのでガチガチに固めた脚ではないと思いますが,さすがスーパー・カーだなと関心しました。

最後まで気持ち良いドライブが楽しめました♪(=´▽`=)♪

※写真は下界へ降りてから撮影したものです。峠では超キケンなので(^_^;)
Posted at 2016/05/02 22:50:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年11月01日 イイね!

紅葉の峠

紅葉の峠シブ柿🍊の収穫をさっさと済ませ,近所の峠にドライブ&撮影に行ってきました。

良い景色ないかな?

よそ見しながらゆっくりペースで走ると,スグに後続車が付いてしまいます。

なんかめちゃクルマが多いし(;・∀・)


クルマの通行が途切れた一瞬がシャッターチャンスです(*^^)v


足まわりリフレッシュ後,初めて未舗装路をゆっくり転がしてみましたが,振動MAX!!
予想どおり雪上走行はダメそうです( TДT)


道路の中央あたりから撮影。シャッターチャンスを待つのだ!


紅葉を更に赤く染めるため夕方に出かけたのですが,残念ながら曇ってしまいました_| ̄|○ il||li

来週末,チャンスあるかなぁ?(-_-;)
Posted at 2015/11/01 19:17:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2015年09月20日 イイね!

白川郷

白川郷(白山ホワイトロードの続き)

ホワイトロードの料金所(出口はスルー)を抜け,白川村に入ります。

ここからゎ私の守備範囲。
まずゎ撮影のため展望台へ向かいます。

・・・が,うかつにも迷子になりました(;・∀・)

ホワイトロードの出入り口から出るポイントを勘違いしてました。
知らぬ間に逆走して高速インター方面へ向かっている事に気づきました。Uターンです_| ̄|○

・・・ですが,白川郷方面は超渋滞。。。30分ほどロスしちゃいました。
素直にナビ使えよ!ってところですが,スマホナビ出すの面倒なんだもん(^_^;)


いつもは写真の向こうに見える駐車場に駐めるのですが,運悪く満車_| ̄|○
仕方なく奥の駐車場に駐めました。


約17:30。明るくもなく,暗くもなく,微妙な時間です。
暗くなるまで待って夜景を撮影したいのですが,機材を持ち合わせていないため,また次回ということで(^_^;)

ちなみに桜シーズンですとこんなカンジになります。(2010年撮影)

いつも満開のタイミングに土日が来ないため,若干散ってます(^_^;)



本日の行程はこれで全て終了です。

あとゎ高速に乗って帰るだけ。

・・・でもスグ次の予定が入っているのでした。
(つづく)
Posted at 2015/09/23 01:46:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2015年09月20日 イイね!

白山白川郷ホワイトロード

白山白川郷ホワイトロード「北陸スカイライン・フェスティバル」での時間を過ごしたあと,次にぽーとめっせなごやで開催してる「オートレジェンド2015」を見に行こう!と思ってました。

…が,時間的にヘヴィだったので,急遽予定を変更。
白山白川郷ホワイトロードをドライブしてきました(*^^)v
通行料金は片道1,600円也。

写真中央奥に電話ボックスが有ります。久しぶりに見ました。これが有るってことゎ,そぉ,ケータイ電波は圏外です。


最初の休憩ポイント「蛇谷園地 駐車場」に当着♪
「姥ヶ滝 観瀑台」「うばがたき かんぼうだい」? 読みが分からんし(^_^;)

只今の標高は782m。



疲れた脚を癒やそうと思いましたが,よけいに疲れちゃいそう(^_^;)
先を急ぎます🚗💨💨💨


駐車スペースが少ないため,混雑日は大変そうです(^_^;)


こちらがメインの大滝で御座います。


標高1,100mに到達♪


そこから「国見展望台」へ歩いてみます。


ぼっち・・・(;・∀・)


ようやく頂上付近の「白山展望台」に到着♪



しかし,霧が濃くて下界が見渡せません( TДT)

ここから先は雲の中に入ってしまい,休憩&撮影を断念_| ̄|○
素通りで頂上のトンネルを通過して,岐阜県側に入ります。


しばらく走って,標高1,200mまで下ります。


最初の休憩ポイント「蓮如茶屋(れんにょちゃや)」に当着♪


めっちゃ寒いのでトイレをお借りします(^_^;)
※この他にも上り/下り共にWCのある休憩ポイントが幾つかあります。今回はスルー。


茶屋?お土産物屋さん?が有りましたが,時間が押しているためスルー。またいつでも来れます。

そして,一気に下界まで下ります🚗💨💨💨

(次回につづく・・・)
Posted at 2015/09/23 00:58:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「あけおめ! 2023バッジを獲得しました。

新年あけましておめでとうございます🎍
最近投稿が少なめになってきましたが、今年も宜しくお願い致します🙇」
何シテル?   01/02 14:59
「いつかはクラウン」ならぬ「いつかはカウンタック」 と儚い夢を見ながら毎日だらだらと惰性で生きてます(^_^;) しかしそれは偽りの姿。 正体は, ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スーパーシリコンスプレーに付いて メーカーから回答もらった! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/09 10:05:30
K1300R オイル交換 (フィルター交換有り) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/10 07:50:36
純正 可倒式 ドアミラー 分解 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/06 16:24:34

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
2001年,通勤用に新車購入予定だったクルマ(4WD・ターボ・5MT)。 ディーラー見積 ...
カワサキ KLX230SM カワサキ KLX230SM
使い勝手の良い「KLX125」で,悪路のロングツーリングをしてみたい♪ そんな夢を叶える ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
日産 スカイライン R32(2ドアクーペ/5MT/4WD/S.F.C./寒冷地仕様)に, ...
カワサキ KLX125 カワサキ KLX125
通勤や近場移動で活躍していたMTBが老朽化が進んで退役したため,その後継車は原付二種にレ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation