• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まぁしぃAKIRAのブログ一覧

2021年06月15日 イイね!

EJ20オーバーホール完了その2

つづきです。

さて、これからカムを入れようか!としていた矢先のこと…


なんとも激しい雨が降り始めました。
この前から重整備すると雨が降るんですよね。いつもは晴れ男なんですけど(笑)


1時間くらいかな?タープの下に荷物を非難させて、雨が小降りになったころに再開!カムを組んでいきます。


写真を撮り忘れましたが、ヘッドカバーには以前ディーラーで修理した際の大量の液ガスケットが付いていました。次にオイルが漏れる前には廃車になっているだろうと思われるくらい、やっつけな感じで注入されていました。

それに引き換え、もぐさんの作業の凄く丁寧なこと。
カムを固定するボルト一つ一つも、ちゃんとトルク管理してトルクレンチで絞めていきます。優しく締めるところ、ものすごい力で締めるところ、メリハリがあってとっても丁寧です。
またゴムパッキンやガスケットを入れる場所でも、弱点となるような場所にガスケットを薄く丁寧に塗布していきます。ディーラーでこんな丁寧な作業するメカニックっているのかな?いたらファンになって通ってしまいます♪


ヘッドカバーを装着して、オイル配管、クーラント配管を取り付けて、タイミングベルトを装着します!コマ合わせをしながら、STiの強化ベルトを使います!



以前使用していたオグラクラッチですが、レリーズにトラブルが発生して異常なまでに摩耗していたので、クラッチは新品に交換です!でもクラッチカバーとフライホイールは純正の中古品を用意してもらいました。


エンジンにフライホイールを装着して、この上にクラッチとクラッチカバーを装着です。


そして写真を撮れなかったのですが、暗くなるまで作業は続き、とりあえずこの状態で車体に積んでこの日の作業は終了しました。

インマニやエキマニ、タービンなどの補器類は、今週末に作業予定です。
完全復活は来月かしら・・・?今から楽しみです!
Posted at 2021/06/15 23:48:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月13日 イイね!

EJ20オーバーホール完了その1

さて、この梅雨時期ですが今週末は雨が持ちそう…という事で、急遽エンジン搭載となりました!
もう少しエンジンを組み上げてから載せるといったパターンもあったのですが、ボルトやパーツが我が家に転がっていて組めないといったこともあり、ヘッド組付け~搭載までやることに。

まずは予定時間に合わせて用意をしておきます。
雨が降るかも…ってことでタープを設置。雨にも日差しにも対応できます。
まるでラリーのサービスみたいな雰囲気になってきました。


パーツも並べて、フリマみたいな雰囲気です💦


この伽藍洞になったエンジンルームも今日が見納めですね。


そしてこれがOHされたEJ20の腰下です!


もぐさんが手際よくエンジンスタンドに取り付けて、オイルポンプを取り付けます。


隙間から見えるクランクシャフト!
このメタルが流れてOHとなりました。たかがメタル、されどメタルですね。


作業は進み、GDのオイルバッフルを取り付けます。手前がGCのものですが、全然形状が違います!GD用はあちこちに穴が開いていて、横G時のオイル片寄り対策になっているそうです。色々と進化しているんですね。


そしてオイルパンもGD用に換装しました。
エキマニを避けた形状のオイルパンですが、下部の容量を少なくすることで上部のオイル容量増やすといったことに貢献しているそうです。勉強になります!


新品のガスケット!
以前、このガスケットが抜けてクーラントがすぐに無くなるといった症状が出ましたけど、ディーラーで原因を確定するのに数年かかりました。ディーラーでも知識がある人とそうでない人の差が激しいことを思い知らされたことがあります。もう抜けないでくれよ~


何とも美しいヘッドの裏側。


思ったよりも小さいと感じたEJ20の腰下でしたが、ヘッドが載ることでエンジンらしさ・・・が出てきましたね!


次回に続きます。






Posted at 2021/06/14 23:18:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2021年06月06日 イイね!

EJ20オーバーホール

もぐさんからEJ20の進捗について、定期的に写真で送ってくれるので紹介したいと思います(もぐさん了承済み)。

これが取り外したエンジン。外見だけなら壊れている気がしないのですが、内部破壊なので当たり前ですよね💦


現地で分解した腰下部分。
4番メタルが逝ってしまっていて、ジャーナルも逝っていたのでクランクシャフトも交換とのこと。マジですか…軽傷かと思ったら重症でした(´;ω;`)


中期型クランクは7万円!なのですが、Dで聞いたらなんと生産中止…
偶然もぐさんがD型クランクを持っていたので、それを使う事に。


ヘッドをバラして状況です。
それほどカーボンは溜まっていなかったとのこと。
洗浄してバルブシールを交換していくようです。


D型クランクとのクリアランス比較。
問題なく使えることが分かったそうです。よかった~


エンジンブロックの洗浄です。


謎の液体(サンエス?)のお風呂に浸かって、汚れを落としていきます。


これが洗浄後の姿。すごい!ここまで綺麗になるんですね!



今度はエンジンヘッドの洗浄です。


ヘッドもとっても綺麗になりました!


エンジンブロックの組付け前の写真です。


ピストンヘッドに傷が入っていて、これはシフトダウン時のオーバーレブで発生するそうです。私のシフト操作が未熟だった証拠がここに…💦
ヘッド横なので、耐水ペーパーで磨けば再利用できるそうです。


組み上がっていくエンジン…
写真の作業環境を見る限り、ものすごく丁寧に作業してくれているのがわかります。





GC復活の日は近いと思います!
Posted at 2021/06/06 20:07:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2021年06月05日 イイね!

カナードを装着してみました

先日の重整備の際、あきちゃ~から汎用カナードを頂きました。


サイズが合わなかったのでXVにどうぞ~って言われたんですが、部屋に転がっているGCのバンパーにつけてみるとカッコイイかも!


ちょっとサイズが合わなかったので、汎用品のカナードをネットで購入しました。
三分割タイプの安物ですが、FRP製のWRバンパーが結構摺るので、キズ防止としてよさそうです。


最初は両面テープで止めましたが、しっかり固定できる感じではなかったのでボルト留めにしました。


カナードは少々控えめで、ホイールアーチよりも手前ですが、それなりにカッコイイかな?



ついでにWRバンパーのネット部分の塗装が痛んでいたので、これも塗り直しました。


先日の重整備で、バールが必要だと理解したので今日買ってきました。
今までバールって犯罪にしか使わないものだと思っていました(笑)

Posted at 2021/06/05 22:23:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2021年05月30日 イイね!

ナックル交換&リヤデフ動作変更

本日は天気も良かったのでエンジンのないGCを整備することに。

先日ミッションオイルを交換したのですが、#140は固すぎるので止めた方がよいというアドバイスがありまして…
不動車のミッションに入れただけなので、再利用できるだろうと上抜きで抜いてみました。さすが#140のミッションオイル。固すぎて2時間もかかりました💦


今回ミッションに入れるオイルは、TAKUMIのミッションオイル。
さすがに#140とは異なり、スルスルと入っていきます。エンジンが付いたときに楽しみです。


エンジンブローからの帰宅時に、下りの左コーナーで右フロントから小さな擦過音が聞こえました。かなり荷重がかかっていないと発生しないので見落としがちですが、これはハブガタの初期で発生する症状です。左フロントで痛い目に遭っているので、すぐに分かりました(笑)

前回は2015年に左フロントのハブが「かなり」やられてました。
今回はその時の購入した中古のGCナックルを持っていましたので、コレと交換します。手で回すと重い感じがします。裏からグリースを塗りましたが、そんなにくるくる回るものでありません。


あきちゃ~が作業してくれて、取り外したのがこのナックル。手で動かせばハブガタが容易に確認できます。ハブガタなのに、手ですんごいよく回ります。あれ?ハブガタの方がよく回るのかしら・・・
次も壊れたら、工賃高くてもハブのうち替えをするか、ABSを捨ててBPのハブにするか悩みどころですね。


この時に少し雨が降ったのですが、すぐに上がったので作業再開!

今度はリヤを上げて、デフを落とす作業です。
リヤのナックルは外したことがないので、ボルトを緩めるのにすごく苦労しました。スペースも取れないので、塀のフェンスを外すという荒業まで(笑)


それでも時間をかけて、リヤデフが落ちました。あきちゃ~すげぇ!!


抱えた瞬間に腰が抜けそうに重いリヤデフ。でもR180はもっと重いし、BRZのデフは小さいけど更に重いとのこと。筋トレしないともう整備できそうにもありません…

初めて見るデフの中身。
取り外しの途中で、数本の舐めた純正ボルトが見つかりました。この車のデフを交換したのは一度だけ‥‥スバル系の上野にあったショップでの作業でしたが、こんなボルトにされていたのは少し残念でした。


また以前オートバックスでデフカバーを壊されたのですが、その時の修理痕だと思うのですがデフカバーにビッシリと液体ガスケットが塗られてました。
オイル漏れの痕跡もあり、スクレーパーを使いながら液ガスや泥を撤去します。


今回デフを出した目的は、1WAYを2WAYに換装するため。
2000年頃にクスコの1WAYデフを入れてそのままだったのですが、あきちゃ~から私の走りなら2WAYが良いのではないか?という事で換装してもらいました。
ギアの向き?を変更しただけで、プレートなどは枚数や順番は変更していません。あまり摩耗している感じもなかったですし…






そして作業がほとんど終わってデフオイルを注入しているところで、なんとバケツをひっくり返したような雹混じりの雷雨が!!!

私もあきちゃーもびしょ濡れになりながら、何とか作業を終わらせることができました。
それにしてもエンジンが動かない間に結構メンテしているので、動かしたときに全然別物になっているかもしれません💦

あきちゃ~、今日はありがとうございました!
Posted at 2021/05/30 22:31:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | GC8 | 日記

プロフィール

「@飲みネコ なるほど、そういう事でしたか💦」
何シテル?   01/30 07:35
まぁしぃAKIRAです。GC8は競技をしようと思って購入しましたが、サーキットは走行会程度でレプリカ車(97~00混合仕様)にしてしまいました。GC8は見てカッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GCGF榛名オフ2020 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/13 16:43:56

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
9年間乗ったXVが高速道路上の落下物で破損したことでディーラーの営業の猛攻に会い、わずか ...
ホンダ その他 ホンダ その他
新車でやってきたPCX150(KF18)です。 ばくおん!!千雨仕様(ほぼノーマル)です ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
新車で購入して18年乗り続けています。
スバル XV スバル XV
家族の車として、スバル XVに乗っています。 買い物、旅行と生活の足として素晴らしい車で ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation