• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まぁしぃAKIRAのブログ一覧

2021年05月23日 イイね!

ユニバーサルジョイント&ブッシュ&MTオイル交換しました

今日は晴れたことですし、エンジンのない今だからこそ簡単になる作業はやってしまいたいと思います。

午前中は、もぐさんからの依頼でフューエルポンプの形式が端子式かカプラー式か調べることに。
トランクにしまってあるエンジン回りのパーツ類を降ろします。なんかガレージセールみたい(笑)


一度も使ったことのないテンパータイヤ。昔、バッテリー液をトランク内にこぼしたことがあって、その影響かかなり錆びていますね…


自分では一度も空けた事のないフューエルポンプ。奥のボルトはバルクヘッドパネルのせいで普通のドライバーが使えません。
何とかカバーは外せたけど、トランクからではアクセスが厳しい…



作業性を確保するため、こうなりゃバルクヘッドを外すことにします。


リヤシート側からのアクセスだとかなり楽に!上からカプラー式だと確認できました。


さて、それでは本題のMTオイルの交換をします。
前回MTオイルを交換したのが1年半前で、1,500kmしか走っていないのですけど、ロアアームバーが無い今こそ楽に交換できるはず!


しかもエンジンもないので、ジャッキアップせずにアストロのラダーに載せただけで交換することができました。
撮影を忘れましたが、ほとんど新品のような透明な黄金色をしていました。相変わらず臭いは強烈でしたけど。デフ用の#140なんで冬場の一発目はめちゃ硬なんですよね💦

エンジンルームに入ってギアオイル入れるのが、こんなに楽だとは思いませんでしたわ~


先日購入したステアリングマウントブッシュも、ジャッキアップせずに装着できました。ユニバーサルジョイントを少し緩めればステアリングラックが少し落ちるので、2つのブッシュとも簡単に交換することができました。


よく千切れていることが多いと言われている四角いブッシュも、ほぼ原形のままでした。このまま使えそう・・・でも捨てるけどね(笑)


そしてかなり汚れているユニバーサルジョイント。オーナーさんのブログを見ていると、10年以上で経年劣化してガタとか破損があるみたい。


エンジンがないのでこんな簡単に交換できる機会がないので、この際新品に交換しちゃいました。価格は税込み15,290円・・・ちょっと高いけど構造見れば納得の価格です。


古いのを外して交換するだけ。ステアリングもタイヤも真っすぐの状態なので、センターに注意しながら交換して終了。ボルトを2本緩めて、ステアリング側にプラハンで押してずらせば簡単に抜くことができますよ。


さて、来週末は弄る時間あるかな…
Posted at 2021/05/23 22:39:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2021年05月22日 イイね!

インマニ塗装しました

さて。皆さんからいろんな色の提案があったインマニですが、もぐさんやあきちゃ~から結晶塗装がイイヨ!とのこと。

で、早速買ってきました。
純正と同じチヂミ塗装ができる結晶塗料と、ミッチャクロンです。
塗料が約3000円。ミッチャクロンが2000円と、ちょっとお高め。まぁ仕方ないですね。


では早速ですがインマニの塗装に入ります。
まずはミッチャクロンをまんべんなく吹きかけて、20分ほど待ちます。


その間に乾燥室を作ります。
この結晶塗料は120度で20分間の乾燥が必要なのです。そこで段ボールを使ってサウナ室・・・もとい、乾燥室を作ります。


結晶塗料は厚めに吹いた方がよく、薄く3層くらい塗るのが良いとのこと。ドライヤーを使いながら、塗装を重ねていきます。


これがスプレー缶を全部使って塗り終えた状態。テカテカしてますね。



それでは乾燥室(段ボール)をかぶせます。インマニの前に置いてあるブロックは、熱気が直接インマニに触れないようにするため置いてあります。


段ボールに調理用の温度計を刺して、ヒートガンで室内を温めていきます。


あっという間に90度近くまで行ったのですが、少々上昇スピードが遅くなってきました。


そこで毛布を出して、乾燥室にかぶせます。温度もどんどん上がっていきます。


目的の120度に達しましたので、ヒートガンのスイッチをオンオフしたり、中への角度を変えるなどして120度前後を20分キープします。


そして出来上がったチヂミ塗装のインマニ!凄い!新車の時みたい!!


ちゃん結晶化しています。


模様もしっかり出てて綺麗ですね。まさか自宅でこんな綺麗にチヂミ塗装ができるなんて思ってもみませんでした。


マスキングを剥がして、ブッシュ類を交換していきます。


ガスケットの跡が残っていたので、オイルストーンを使って軽く磨きます。



中華製のインダクションホースの精度が悪すぎる!!ホースの離隔が1㎝も短いので、インダクションホースの取り付けが一番大変でした。


特にインダクションホースが太すぎて、ここの共締めのボルトが入らず…もう外すことないだろうと、かなり強引に締めこみました💦


ケーブルカバーが破損していたので、この部分は新品に取りけました。


ISCバルブ、スロットル、インジェクション、ハーネスを取り付けて、とりあえず元に戻りました。余ったパーツが無かったので、とりあえずは大丈夫・・・かな?💦


本当は2日くらい乾燥すべきだったのでしょうけど、部屋を早く片付けたくてすぐにパーツを取り付けたり、インダクションホースの取り付けでステーをガンガン当ててしまったみたいで、一部の塗装が取れてしまいました…


まぁ、自分で塗れることもわかったし、どうしても気になるならまた塗ればいいや(笑)
Posted at 2021/05/22 22:48:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2021年05月18日 イイね!

ディーラーとアストロに行ってきました

インマニの清掃をしたので行方不明になったボルト(どこに落ちているんだろう)・・・やガスケットの注文をしに、ディーラーに行ってきました。


で、東京スバル立川店はSTiの物販建物が併設されていて、プラプラ眺めていたんです。まだGCのパーツが出ている頃は用もないのにここに来ていたんですけど、もうGCのパーツなんて売っていないので、最近はご無沙汰でした。

と、思っていたら欲しいパーツがありましたよ!
かなり埃をかぶっていましたが、AVOのステアリングラックブーツ!今まで交換しようと思って手を付けていなかったパーツです。定価2600円(税別)という安さもいいですね!


その後、近所のアストロへ。
ロングスピンナーが1/2なのに手持ちのソケットが3/8で非常に困ったので、その変換ソケットと、安く売っていたエアーツールのミニリューターを買っちゃいました。これで必要があればインマニ削れます(笑)


さて、ではインマニを塗る耐熱スプレーの注文でもしますか・・・
Posted at 2021/05/18 22:36:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2021年05月15日 イイね!

インマニの分解作業

さて、エンジン本体はOHのためにもぐさんのところに旅立っていきました。
しばらく時間がかかりそうなので、その間に残ったパーツの交換やらメンテをしていきたいと思います。

見てください。
なんと、自宅の中にGC8のインマニがある生活!!
嫁に文句言われまくりですが、そこは何とか理解を得(外食&ケーキ)ました!


おそらく、皆さんの中で一番インダクションパイプを交換しやすい環境なのだと思います。それにしても、インダクションパイプはインマニとフューエルラインに囲まれてビクともしない…。取りあえず余計なものを外しましょうかね。

正直、これ外すことはできるけど二度と組付けられないんじゃないかって不安が大きいので、スマホで写真を撮りながら作業しました。20年前は考えられない方法ですね💦
まずは、インジェクションやスロットルにつながっているハーネスを外すことから始めます。いろんなところでタイラップでフューエルラインに固定されています。


ホース類も、何処につながっていたのか絶対に忘れる・・・💦


スロットルを外します。初めてこの角度から中を覗き込みました。


スロットルの内側も、ブロバイのオイルやカーボンで汚れています。


ISCバルブも外しました。この中にフィルターみたいなものが入っているので、あとで洗浄します。


そして、インダクションパイプにつながるホース類を外していきます。
何処につながっているホースなのか、来週には確実に忘れている自身があります!


最後に残るのが、このフューエルライン。ボルトを外しても知恵の輪のようになっていてなかなか取れません。


そこで中間部のゴムホースを外すのですが、これがなかなか取れません!
何とか2か所外してフューエルラインを外すことができました。この短いゴムホースですが劣化もしているのでディーラーで注文してきました。たった6㎝程度の短いホースなのに単価600円で合わせて1200円・・・高いわ~


ここまで外して、ようやく一番最後にとれるのがインダクションホース…
これ、インマニ外さないで作業するのは至難の業でしょ(^_^;)


取り外したホース類やハーネス・・・元に戻るのかしら?


もぐさんやあきちゃ~からは、思ったより硬めなので、使うのには問題ないんじゃないかと言われた怪しい激安中華ホース。なんか大きさやパイプ位置が全然違うんですけど、本当に付くのかしら?


赤チヂミ塗装も剥がれまくっていたので、ブローで飛ばして剥離剤&ワイヤブラシで清掃しました。中もパーツクリーナーやエアーで清掃します。


かなり綺麗になったインマニ。ここまで綺麗になるともう一度塗ってみたくなる‥‥そういえば、もぐさんに「インマニ再塗装するといいよ。熱入れはヒートガンでやればいいから」って言われてましたね。


という事で、時間もあるしインマニの塗装をすることにします。
さて、やっぱし赤かなぁ~・・・・
Posted at 2021/05/16 21:03:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2021年05月09日 イイね!

GC8エンジンを降ろしました。原因判明!!

連休の最終日となる5月9日、前日に「明日空いてますか~?」もぐさんから連絡が入り、お昼前後に到着します!とのこと。

おおおお!ついにエンジンのOHとなりました!!!

日曜日はちょっと早めに起きて、GCを少し動かしてラダーレールに乗せ、ヘッドライト、インタークーラー、バッテリーやラジエター類を外してもぐさんをお待ちしていました。


すると、エンジンクレーンやエンジンスタンドを積んだ軽トラックにて、もぐさんとご友人のIさんが登場!ご挨拶もそこそこに、早速作業に取り掛かっていきます。
Iさんの情報によれば、もぐさんは今シーズンで3機目のエンジンOHだとかで、ものすごい手際の良さでパーツ類を外していきます。


私もオルタは交換した際に外したのですが、そこからエアコンのポンプ?やらホース類やら、なんで何も見ないでボルト位置全部知っているの?という速さと正確さで部品を外していくんです。
こっそりプロだって教えてもらい、ものすごく納得。使い込まれた工具類もスナップオンだし、プロの凄さと丁寧さ、そして工賃の高さを改めて思い知らされる手際の良さでした。

私も下にもぐってセンターパイプのボルトを外したり、フロントパイプを外したりしたのですが、最後にはもぐさんに助けて頂き、私ではびくともしなかったクスコのロアアームを外して頂きました。そして、エンジンが吊り上がったのです。うーん、早い!!


ぽっかりと穴が開いたエンジンルーム。こんな光景見たことがありません!


するともぐさんが「この中に入って写真撮らないんですか?恒例行事ですよ?」なんて冗談みたいなことを言うので、「またまた~(笑)」なんて言ってたら、途中から見学に来たあきちゃ~が、「え?中にはいって写真撮るのは常識ですよ!」なんてこと言うので、記念撮影しましたよ💦


以前にクラッチトラブルに見舞われたオグラクラッチ400。装着は10年ほど前ですが2万km程度しか使っていません。クラッチのレリーズが全然取れないというので、奥多摩で発生したクラッチトラブルはこれが原因かもしれません。
また2万kmしか扱っていない割に、摩耗が激しくて要交換とのこと。レリーズがおかしかったので、クラッチに負担が逝ったのかもしれません。
もぐさんからは、手持ちで中古のエクセディのクラッチとフラホがあるというので、購入させていただくことにしました。


ここで終わりかと思っていたのですが、もぐさんがプロのゾーンに突入!
「どこが壊れたのか確認したいでしょ?」というので、その場でエンジン本体をばらし始めました!




ヘッドを外し、最後に腰下を割って‥‥


出ました!クランクシャフト!!


そして、これがエンジンブローの原因である4番(助手席側手前のカカカ音のしていたところ)のメタルです!ペラペラとまでは言いませんが、形がつぶされて凹のような形になっています。他のメタルはちゃんと厚みがあるのに、こんな金属板1枚で、エンジンが壊れてしまうものなのですね…


と言っていたら、もぐさんが4番のピストンを見て、ピストンがヘッドに当たっている痕跡を見つけてくれました。潰れたメタルの厚み分だけ、僅かにヘッドが前に動き、ヘッドカバーに当たっていたとのこと。カカカ音はこれが原因だったようです。

もぐさんは本当にプロでして、シリンダー内の傷や色味を見ただけで、修理中に少し放置されていたとか、凄いことまでわかってしまう方でした。この人、本当に尊敬します・・・私なんぞ、見ただけじゃ何もわからないんですから💦

非常に残念ですが、クランクシャフトにも傷が入ってしまい(私には全然わかりませんが)、再利用不可とのこと。もぐさんがディーラーE型クランクの在庫(定価7万円!)があるか確認したところ廃盤との回答・・・・・
えええええ~、どうしよう!と思っていたら、これまたもぐさんが互換性があるC型のクランクシャフトをお持ちとのこと。

報告が遅くなりましたが、9日の日曜日にエンジンがおりました。
OHにはしばらく時間がかかると思いますので、私の方で残されたパーツの洗浄や交換をしていきたいと思います。
また皆さんからアドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いします!
Posted at 2021/05/15 13:31:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | GC8 | 日記

プロフィール

「@飲みネコ なるほど、そういう事でしたか💦」
何シテル?   01/30 07:35
まぁしぃAKIRAです。GC8は競技をしようと思って購入しましたが、サーキットは走行会程度でレプリカ車(97~00混合仕様)にしてしまいました。GC8は見てカッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GCGF榛名オフ2020 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/13 16:43:56

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
9年間乗ったXVが高速道路上の落下物で破損したことでディーラーの営業の猛攻に会い、わずか ...
ホンダ その他 ホンダ その他
新車でやってきたPCX150(KF18)です。 ばくおん!!千雨仕様(ほぼノーマル)です ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
新車で購入して18年乗り続けています。
スバル XV スバル XV
家族の車として、スバル XVに乗っています。 買い物、旅行と生活の足として素晴らしい車で ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation