• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まぁしぃAKIRAのブログ一覧

2021年03月01日 イイね!

乗るべきか降りるべきか。それが問題だ。

To be, or not to be, that is the question.

ハムレットの有名なセリフですが、まさかこの状況に陥るとは。
いや、いつか間違いなく訪れることなので「覚悟していた」のですが、「覚悟していたつもり」だったことに気付かされました。うーむ、覚悟が足りない。

7~8年前であればGC8のSTI中古車は30~50万が相場だったので、大きな修理費がかかる故障であれば廃車にするつもりでした。
もしくはサーキットや峠、交通事故での一発廃車であれば、問題なく降りたんだと思います。

そういえば、私は「好きな車両」は売却できない性分でした。
オートバイも、好きだった車両は事故などで「仕方なく」分かれてきました。
GCは本当に好きだから、動く以上は売れないんですよね・・・・

取りあえず昨日は、3か所に連絡をしました。
1つ目は木曜日に24か月点検を予約していたディーラーです。事情を伝えたうえで、エンジンブローの修理金額の概算を出して欲しいとお願いしました。

2つ目は多摩地域にあるラリーショップです。簡単な状況を伝えたところ、本日に極めて丁寧かつ誠実な内容の回答がありました。GCの貴重性と部品の入手困難を丁寧に解説したうえで、十分に検討した上で判断してくださいと言ってくれました。換装作業工賃など込みで、損傷程度によって65~105万前後になるそうです。

3つ目は「GC8買取」で検索して一番最初に出てくる買取屋に電話しました。オペレーターの女性に車の諸元と不動車であることを詳細に伝えたところ、後ほど担当者から電話しますとのことでした。しかし折り返しの電話がなかなかかかってこなくて、5時間後に数回鳴って出られなかったのですが、それ以降電話がありません。どう考えても不誠実な対応なので、もし売るにしてもここだけは無いです。ホームページにはGCについて凄く詳細に記載していたので感心したのですが、こういった態度ではその後にトラブルが起きることは容易に想像できます。

やはり修理するにしても売却するにしても、判断するには情報が足りません。
時間のある時に、皆さんが教えてくれたショップにメールで概算金額を聞いてみたいと思います。
また買取もどのくらいになるのか、自分でばらして売った方がいいのかについても検討しなきゃいけません。

乗るか降りるか。
メリットやデメリット、自分のライフプランやGCの資産価値といった視点からも十分な検討が必要みたいです。色々と情報を集めながら、判断していきたいと思います。

あと前々回、前回のブログでコメント頂いた方、またLINEでご連絡していただいた方、皆様の経験や温かい言葉をいただき、ありがとうございました。
誰一人として、「降りるならパーツ頂戴」なんて事をいう人はいませんでした。
乗り続けて欲しいという方、敢えて意見は言わず私の判断を尊重しようという方、本当に素敵なGC乗り、元GC乗りの皆さんです。

こういった仲間がいるから乗り続けたい気持ちにもなるので、本当に悩みます💦
Posted at 2021/03/02 00:00:06 | コメント(8) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2021年02月28日 イイね!

おそらく・・・エンジン逝きました。

昨日、ドライブ中に起きたトラブルです。

・追い越し加速中にレブリミット当たる。
・その後、エンジン室から異音が発生。
・停車して色々と考察すると、フロントパイプのステー干渉音と判断。
・帰宅中の街中走行で、「カカカカカカ」と叩くような音が新たに発生。
・「カカカカ」は鳴る時もあれば鳴らない時もある。
・YouTubeでエンジンブローの音を聞いたら全く同じ音。
・皆さんから「とりあえずオイルをチェックするんだ」のアドバイス。

で、一縷の望みをかけてエンジンオイル交換します。
朝一エンジンをかけると、昨日よりも激しい「カカカカ」音が鳴ります。
暖気しようかとも思いましたが、近所迷惑だしブローしてたら悪化しそうなのでそのまま抜きました。

やはり10w-50。冷えていると固いですね。


オイルパンに指を突っ込んで確認。YouTubeでは砕けたメタルがオイルに交じっていたので、メタルブローならオイルパンの下部に粉砕された破片があるはず。でも、そんなものはない!良かったああああああああああああああああ!


で、抜いたオイルを直射日光で見たのですが、何ですかこの綺麗なメタリックの反射は‥‥。微細な鉄粉混じりでホントにきれい‥‥


オイル受けの底は、もうダイヤモンドみたい~!ってくらいにキラキラしてましたよ!でも破片がない!これはワンチャンあるかも!!!


で、先日購入したTAKUMIオイル開封の儀。これで油圧が戻ってくれれば、望みがあるかもしれない!!


で、オイル注入中にあきちゃ~とラインしてたら「じゃあ音源の場所確認した方がいいすよ」というので、オイル注入後にエンジン始動!この「カカカカカカ」の打音がどこから聞こえるのか確かめてやるぅ!!!


・・・・OH!助手席側のシリンダーの中だよ(大泣き


はい、エンジンブロー確定だと思われます。
木曜日にディーラーに24か月点検出すつもりでしたが、ブローの確認点検に切り替えかな…

修理して乗るのか、終わるのか。
終わりにするなら、どうやってGCを処理するのが一番いいのか。
色々考えなきゃいけませんね。

昨日は動画見たり、A/M/Sさんのリビルドエンジン見たりして、全然寝付けませんでした。修理には最低でも50~80万はかかりそうです。23年間乗り続けて先日車検も通しましたが、終わりってこんなにも簡単に訪れるのですね。残念。

Posted at 2021/02/28 13:20:35 | コメント(12) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2021年02月27日 イイね!

またトラブル発生か・・・な?!

ここ2週間ほどGCを動かしていなかったので、今日は天気もいいので奥多摩に行ってきました。

で、道中は2車線の追い越し禁止が多いのですが、目の前の家族連れワゴン車がちょっと遅い。まぁ仕方ないよね~と、数か所しかない追い越し可能な場所で追い越し掛けたら、その時だけスピードアップブロック!

え~・・・・と思いつつ反対車線の安全だけ気にしてたら、レブリミットに気付かずに1秒くらいアクセル踏んでました💦

レブに当てたの何年ぶりだろうと走行を続けていると、エンジンルーム内から嫌な音が発生し始めました。運転席の前くらいで鳴っているので、エキマニかフロントパイプの排気漏れかと思ったのですが、
 ・アクセルを踏んだ時だけ、カタカタ大きな音で鳴る。
 ・アクセル開度やスピードで、音量や鳴る速度が変化しない。
 ・いつも音が鳴るわけではない。
以上から、先日ボルトが入らなかったフロントパイプのステーが、ボディーに干渉している音だと考えました。

念のために奥多摩の駐車場に止めてエンジンルームを開けてみるも異常なし。停車中は音がしないんですよね。

車内に戻って油圧計を見ると、あらびっくり!
アイドリング1k、走行中4k、油温80℃なのに?ありえない!!




カストロRSの10w-50なので、いつもはエンジンが温まっている状態でアイドリング2~2.3k、走行中は5~6kあります。

奥多摩周遊道路は路肩に雪が残っている状態なので、攻めた走りはしていませんし、油温も100度を越えてはいませんでした。過去にサーキットを走った時も、こんな油圧になったことはありません。

かなり慎重に運転して帰宅したのですが、エンジンは普通に吹けるし回るしタービンも回って加給します。そのうちに、また異なる2つの異音が発生!

1つは左コーナー時に右フロントタイヤからインナーフェンダーを擦るような音が…はい、もう前回経験したから分っています。右フロントのハブガタですね。
左ハブガタ修理した時の中古ハブ右側があるので、近いうちに直しちゃいましょう。

もう一つの音は、小刻みに「カカカカカカ」ってエンジン助手席側から聞こえます。これはフロントパイプステーの干渉とも違うし、まさか油圧が非常に小さいからエンジン右バンクの棚落ち?!

たまたま近所をあきちゃーが走っていたので、呼び止めて車を見てもらいました。「カカカカカカ」音はアイドリング時でも発生していたのですが、常時なっているようでもなく、棚落ちではなくこれも干渉音かも・・・・まぁそれだと良いのですけど。

取りあえず明日はGCのエンジンオイルを交換して、油圧が元に戻るか様子を見てみます。まさかこんなに早くTAKUMIオイルを使うことになるとは思わなかったですね~(^_^;)

Posted at 2021/02/28 00:43:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2021年02月11日 イイね!

ハチマキにSUBARUロゴを入れてみた

今日はお休みでしたので、先日施工したハチマキにSUBARUのロゴを貼ります。

これまでは、シルバーや白、黄色の文字でSUBARUロゴを貼っていたのですが、数年前に購入して全く使わなかった透過性のある黄色のシートが残っていたので、これで作成してみます。

ステカでカッティングして終了!SUBARUのフォントがあると便利ですね。


よーく中性洗剤を薄めた水を大量に吹き付けて、デカールを水貼りします。
正面から直射日光が当たっていると「それなりに」目立つのですが、日陰やちょっと暗いところでは、ほとんど文字は読めません。透過色なので、重ね貼りで下地の色を活かすようなところに貼るべきシートなのでしょう。


でも、車内からは外の景色はバッチリ。直上に信号機があっても、視界阻害にはならないので全く問題ありません。これなら車検も通るんじゃないかしら?(笑)


Posted at 2021/02/11 21:56:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月09日 イイね!

ラジエターホース交換してみた

先日下にもぐった時にクーラントが少々漏れていたので…まぁ坊さんからラジエターホースを譲っていただいたので交換します。

まずはアンダーパネルを外しましたが、やはりロアホースのジョイント部(サーモスタット側)から漏れていますね。


ラジエターキャップも老朽化が激しいので交換します。7年も使っていました💦


ホース部を見れば一目瞭然!ホースを交換したのは1回くらいかな?クーラントも何年も交換してないぞ?(笑)


ロアホースとアッパーホースをいただいたので、一緒に交換します。
アッパーホースの交換は、色々と外さないとアクセスできないでので、結構面倒です。


アルミ3層ラジエターを使っているので、ホースがちょっと短めになります。
水温計のジョイントを付けているので、ホースを切って加工する必要があります。


片側だけですが、かなり腐食?というかクーラントの水垢のようなものがこびりついていました。


この汚れでホースに隙間ができ、クーラントが漏れるみたいです。スクレーパーで綺麗になりました。


漏れが発生したロアホース側も水垢がひどく付いていました。


こちらもスクレーパーで綺麗にしておきます。


新しいホースをバンドで固定すれば完了です。


クーラント緑色を50%希釈で7.2Lとのことですが、ヒーターを回しても実際に抜けたのは6.5L前後でした。あとは希釈したクーラントをアイドリングしながら補充し、エア抜きをしていきます。


エア抜きは長時間のアイドリング状態になるため、家屋のない河川敷沿いの道路に停めて作業しました。お散歩中のおじいさんに、車の事あれこれ聞かれましたけど(笑)


こんな車に乗っていると、かなり高齢の方は気さくに話しかけてくるんですよね。暴走族・・・ではなく、サーキット走ってるの?何キロ出るの~ってちゃんと理解して話しかけてくれます。
あと小学校低学年の子も、あの車カッコイイ!ママ、あの車レースの車?なんて会話がよく聞こえてくるのですけど、決まって若いパパやママは無視するというか、子供の質問に答えないんですよね~。教育に悪いと思っているのかな(笑)

最後に新品のラジエターキャップを付けて完了。
久し振りのクーラント交換でしたが、楽しかったです♪

Posted at 2021/02/09 21:56:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@飲みネコ なるほど、そういう事でしたか💦」
何シテル?   01/30 07:35
まぁしぃAKIRAです。GC8は競技をしようと思って購入しましたが、サーキットは走行会程度でレプリカ車(97~00混合仕様)にしてしまいました。GC8は見てカッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GCGF榛名オフ2020 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/13 16:43:56

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
9年間乗ったXVが高速道路上の落下物で破損したことでディーラーの営業の猛攻に会い、わずか ...
ホンダ その他 ホンダ その他
新車でやってきたPCX150(KF18)です。 ばくおん!!千雨仕様(ほぼノーマル)です ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
新車で購入して18年乗り続けています。
スバル XV スバル XV
家族の車として、スバル XVに乗っています。 買い物、旅行と生活の足として素晴らしい車で ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation