• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まぁしぃAKIRAのブログ一覧

2020年10月25日 イイね!

GCGF榛名オフ2020参加してきた&ビックトラブル!

まずは今回ご迷惑をお掛けした皆様にお詫びするとともに、色々とご心配とご協力をいただき、誠にありがとうございました。

GCGFのオフと言えば、10年くらい前?に名古屋で開催されたオフ会に参加したのが最後です。今回久々のオフ会なので気合を入れて参加しました。

6時に起床して7時前には出発。圏央道から関越道に入って、気持ちよく走行していました。上里SAで朝食&休憩したのですが、オフ会に参加予定と思われるGCやGFが何台か停まっていましたね。

走り始めてすぐの高崎ICでグレーのGFが合流してきて、すぐに後ろに付かれたので少しの間ランデブーしました。後ほど判明するのですが、この方も案の定オフ会参加者でした(笑)

そして前橋ICで高速を降り、県道10号、県道6号を経由して、これから峠区間に入ろうとする西明屋交差点の赤信号で停まろうとした時です。
時速40kmから車を停止させるためブレーキを踏んで、もう車が停まる直前に「バン!ガガガガガ!」と一斗缶か大きな岩を踏んだような音が右フロントから聞こえてきました。
これから峠区間で気持ちよく走ろうとしていた矢先のことです。あまりの音に驚いてその場で車を降りたのですが、見た目ではどこもおかしくありません。
気のせいかと思って走り始めると、変な振動とゴリゴリ音が聞こえてきます。
すぐ近くに信用組合の駐車場があったので、車を停止させました。普段のオフ会なら工具は一切持ってこなかったのですが、この日は万が一と思ってジャッキや各種工具を一式積んでいたのです。
目視で問題ないですが音と振動がするので、ナックルが壊れたかアームが折れたのか…ジャッキアップして手でタイヤを回してみると…あれ?違和感が‥…
あ!ローターが動いていない!!!

で、タイヤを外したところ、恐ろしい位置にクラックが入っていました。
普通、ローターへのクラックは、パットとの当たり面に発生します。しかし今回のケースはベルハット部分に亀裂が入って断裂し、完全に破断していたのです。


オフ会の会場まであと数キロ…この場所でレッカーのピックアップは困難と判断し、自走できることを確認したうえでオフ会の会場まで走行しました。
事前にトラブルが発生したことはクマ吉さんに伝えていましたので、すぐに関連メンバーの皆様には事情は伝わっていました。

主催者の方にお願いしてローターを持っている人がいないか聞いてみましたが、当たり前ですけど誰も持ってきていませんでした。しかしGDのローターとかGCのナックルとか、なんでそんなもの持ってきてるの?っていう人たちはいましたけど(^_^;)

群馬県内のアップガレージに連絡するも、何処もGCローターの在庫はありませんでした。しかし群馬=スバルの聖地という事で、カーステーションマルシェならあるのでは?というアドバイスを貰って電話をかけたところ、「BRZのノーマルローターがあるよ!GC8に流用できるよ!」と地獄に仏とはこのこと!といった回答をいただきました。

んで自分のGCで行こうとしたところ、クマ吉さんとまー坊さんに全力で止められまして💦マルシェまでクマ吉さんに往復送っていただきました。本当にありがとうございます。

結局2時間をマルシェまでの往復に使ってしまい、オフ会を楽しむことはできませんでした。でも、その場で始まったローター交換に、多くの参加者の皆さんが工具を貸してくれたり、作業のアドバイスをしていただいたり、やっぱりスバリストは最高だな!って雰囲気の中でローター交換が終了しました。

これが取り外したローターです。右側がスペーサーのように見事に断裂しています。左側も、裏をよく見るとクラックが入っていて、このままなら間違いなく同じように断裂していたと思われます。


このローターですが、2015年4月にカズさんから購入したディクセルのスリット入りブレーキディスクです。
しかしたった1ヶ月でベルハットに亀裂が入り、5月にクレームで新品に交換しています。このことは、当時のブログに記載していました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2255629/blog/35577407/


で、この時の走行距離が96000km。今日の走行距離が102540kmですから、ディクセルのSDブレーキディスクは、5年間と約6500kmの走行でベルハット部が断裂したことになります。
この壊れ方は、非常にやばいと思います。高速道路上で発生していれば、そのまま横転して重大事故になっていますし、峠のブレーキング時に発生すれば、谷底に落ちていたことでしょう。この程度の使用でこの壊れ方は、自動車部品の保安部品の製品として、品質を満たしていないのではないでしょうか。本当に恐ろしいです。今回、市街地の交差点での停車時に発生したおかげで、命拾いした感じです。

オフ会の会場でBRZローターに交換し、渋滞30kmを回避して一般道を使い、先ほど帰宅しました。
今回、色々とご迷惑をおかけして、本当に申し訳ありません。そして助けていただいた皆様、本当にありがとうございました。
クマ吉さんには最大限の感謝です。本当にありがとうございました。

補償期間は過ぎていますが、メーカーに品質について問いただしたいと思います。その結果は、ブログで報告しますね!

追伸:このローターに交換してから、サーキット走行をした記憶はありません。ハードに酷使した記憶はなく、一般道を気持ちよく走行する程度です。
2012年にもディクセルのSDローターを購入し、3年間1万km使用して全く問題なかったので同じものに交換したのです。品質が変わったのでしょうか?急にトラブル続きでホントに不思議です。
Posted at 2020/10/25 22:36:59 | コメント(12) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2020年10月21日 イイね!

GRヤリスに座ってみた

ちょいとお台場に行く用事があったので、展示してあったGRヤリスに座ってみました。
それにしてもこの車、カタログスペックはGC8と似たようなものなんですけど、ボディーサイズが小さいから小回りが利きそうですね~
それでも450万円は高くないですかね?諸経費入れてら500万近いでしょ?
GC8はオプション税込みで300万で新車が購入できたし、当時と今で初任給変わらないのに車の価格だけ上がっていきますよね。


運転席ですが、この通りシンプルです。まぁ競技車ベースと考えればですが、とてもじゃないけど450万の車の内装じゃないです。シート生地がアルカンターラみたいだけど、ホールド性はいまいち。どうせなら交換前提でコスト下げるか、STiみたいにレカロのセミバケにして欲しいなぁ。
シフトノブの位置は高くて近くて良いですね。6速シフトがスコスコ気持ちよく入るので、乗ってて楽しいことは間違いないでしょう。


で、運転席がこちら。
280kmメーターがヤル気出してますけど、ギア比の関係でホントに出るのかしら(笑)
ステアリングも普通のノーマルステアリングって感じ。どうせなら、ここも本革にするとかカーボン使うとか遊び心見せて欲しかったな。
それと思いの外デカいモニター。結構視界に入るので、夜間の運転とか鬱陶しいかも。この場所には追加メーターが欲しいところだけど、このモニターに水温や油音などの各種数値でも映し出されるのかしら?それなら納得ですけどね。


最期に驚いたのが、リヤの座席が全く使えないこと。
私が座ってみたところ、頭が天井に当たるってレベルでなくて首が曲がりっぱなしだから、とてもじゃないけど近距離でも乗ってられない感じ。チャイルドシート入れて子供載せるくらいでしょうね。
スペックだけを見れば確かに魅力ですけど、これに500万はなぁ・・・・・
それならもう少し出して中古のR35GT-RやBMWのM3、ベンツのAMG、レクサスを買うでしょうね。
Posted at 2020/10/21 23:29:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月18日 イイね!

デカールの貼替をしてみた③

今回はリヤウィングと鉢巻の貼替です。

リヤウィングのデカールも、かなり長い間放置していましたね。右側のは文字だけ貼ってあるタイプで蛍光色ですから、7年以上前に貼ったものです。かなり色あせて、所々剥がれてしまってます。


こんどはクリア台紙付きのタイプの換えました。以前はラリーカーと同じ位置になるように、ミリ単位でデカールの場所を決めていたのですが、もうめんどくさいのでテキトーです(笑)。ちょっと文字間隔が広かったかな?


左側はクリア台紙付きのタイプですが、やはり劣化していますね。こちらは剥がすのが簡単でよいです。ようやく、左右で同じ色合いのデカールになりました。



車検まで、もう3~4か月しかありませんが、剥がすの上等でフロントガラス上のハチマキも貼りました。


ちなみにリヤはエンブレムも付けました。


サイドウィンドウのロゴも新調しました。


ちなみにシルバーのカッティングシートは、つや消し、光沢ミラー、ヘアラインの3種類ありますが、今回はヘアラインをチョイスしました。ステンレスっぽくて結構好きです。


さて。久しぶりのオフ会だけど、オッサンなので皆さん居馴染めるか心配です(笑)
Posted at 2020/10/18 21:58:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2020年10月12日 イイね!

デカールの貼替をしてみた②

このGCは昔から紅白レプなのですが、初期の頃は蛍光ピンクのデカールを貼っていました。

蛍光ピンクのシートって結構厚くて加工が難しく、直射日光で色が早く褪せるんです。色あせすると白っぽくなるので、頻繁に貼替が必要でした。

最近は夜走りばかりで、デカールの汚れとか気にしなかったからなァ~。
取りあえず、昔に貼った蛍光色のデカールを張り替えましょう。

デカールの剥がしかたですが、温めるとか剥がれます。これはエンブレムも同じです。昔はボディーにやかんで熱湯をかけて、エンブレムや純正デカールを剥がしていました。ドライヤーでも可能ですが、思った以上に時間がかかります。

そこで今回は秘密兵器というか、デカールは頻繁に張る人なら必須アイテムのヒートガンを使いました!


まずはデカールにヒートガンをあてて、デカール部分を熱します。


デカールの角をプラのスクレーパーで押せば簡単に浮くので、あとは温めながら手で剥がします。


ボディーに残った汚れと糊ですが、これはスプレーワックスをかけてスクレーパーでこすりながら落とします。



なかなか落ちない場合は、3Mの糊剥がし剤をかければ糊の部分は簡単に落とせます。

かなり頑固な糊や汚れは、こいつで落とします。ボディーに残った両面テープの跡は、こいつで一発で落ちますよ。


フロントパンパーで、古いデカール貼り換えました。


やはり新しいといいですね!




Posted at 2020/10/12 23:10:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月04日 イイね!

デカールの張替えをしてみた①

月末に榛名オフがあるので、汚れてしまったデカールの一部を7年ぶり?に張り替えたいと思います。

まずはデカールの制作から。
画材店でカッティングシートを購入します。メーカー、材質、色によって単価や耐久性、対候性、加工の難度が異なります。

で、PCでロゴをデザインして…試行錯誤の連続です。
でも一度作ってしまえば、2回目以降はこの作業は不要になります。

そして機械によるカッティング。
家庭用の小型機なので、幅は16cmくらいまでしか対応できません。
ここにも経験と技術が必要で、カットするシートやデザインによって、カッターの刃の向きや長さを調節します。経験を積まないと、何度もシートを無駄にします。

そしてデカールの型抜き作業。一番大変なのが「IHI TURBO」一つ一つ剥がしていくので、肩が張ります。

リタックシートで台紙からデカールを剥がし、クリア台紙に張り付けて完成。

GCのラリーカーは、文字デカールをそのまま車体に貼っています。
レースごとに張り替えていますので、耐久性も必要ありません。だから文字だけのデカールを貼っていても、洗車や雨など気にしなくてもいいんですね。
レプ車は普通に生活に使う車なので、クリアベースを使うことで、張り替えやメンテナンスがかなり楽になります。


つづく
Posted at 2020/10/04 23:16:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@飲みネコ なるほど、そういう事でしたか💦」
何シテル?   01/30 07:35
まぁしぃAKIRAです。GC8は競技をしようと思って購入しましたが、サーキットは走行会程度でレプリカ車(97~00混合仕様)にしてしまいました。GC8は見てカッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

GCGF榛名オフ2020 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/13 16:43:56

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
9年間乗ったXVが高速道路上の落下物で破損したことでディーラーの営業の猛攻に会い、わずか ...
ホンダ その他 ホンダ その他
新車でやってきたPCX150(KF18)です。 ばくおん!!千雨仕様(ほぼノーマル)です ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
新車で購入して18年乗り続けています。
スバル XV スバル XV
家族の車として、スバル XVに乗っています。 買い物、旅行と生活の足として素晴らしい車で ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation