• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まぁしぃAKIRAのブログ一覧

2022年04月06日 イイね!

SKフォレスターにオーバーフェンダー(EZリップ)を装着しました。

私のSKEフォレスター。

デルタフォースのホイール「オーバル」に一目ぼれしてしまったのですけど、SKフォレスターなら入るのに、SKEフォレスターだとキャリパーが当たるので入らないんですよね。

おとなしく17インチでも買えばいいのに、セールで買ったのこのサイズなんですもの~!!

で、キャリパーの干渉を避けるために、フロントは23㎜のスペーサーを入れています。リヤにも20㎜入れたんですけど、今はこんな状況になっています。

フロント。結構はみ出していますよね。


リヤは…ツライチくらいかなぁ。


でも車検上はかなりグレーって感じなので、オーバーフェンダーを付けようと色々と物色していました。

SKフォレスター用のオーバーフェンダーは中華系含め複数の会社からリリースされていますが、そこそこ高い…出来が良いのだと6万円前後もするんですよね。

しかもガッツリ出過ぎていて、245くらいのタイヤでも凹んで見えるという…それはヤダなぁ。

という事で色々と探した結果、イージーフェンダーという製品を見つけました。ゴム?ウレタン?を両面テープでフェンダーに貼るらしいんですけど、元々はフロントリップに貼る製品みたいですね。


ネットのコメント欄を見ると、EZフェンダーとEZリップは同じ製品で、長さも一緒。値段だけが高いといった評価がありました。EZフェンダーだとで幅も大きくなるんですよね。

という事で、Y!の安い時にEZリップを2個注文しておきました。1個2.6mあるんですが、片側のフェンダーアーチの延長が前後で2.5mくらいなので、2個必要なんですね。

気温も高くなったのですが、ヒートガンでフェンダーを温めながら貼っていきます。バンパーやドアの継ぎ目にはハサミを入れて、パーツを外すときの支障にならないようにします。


結構いい感じですね。



おお!思ったよりもいい感じ!これで耐久性が高ければコスパ最強では?!!



ちなみに、フェンダーアーチ全部に貼ったわけではないので、1.2mほど余りました。


コレでハミタイヤじゃないので、堂々と運転できます(笑)
Posted at 2022/04/06 23:12:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月03日 イイね!

雨で作業できず

今週は土曜日に仕事が入ったので、日曜日に久しぶりにGC動かそうと思って早く起きたんですよ。そしたら雨‥‥動かすこともメンテもできないじゃないですか・・・


そうそう。皆さんのおかげで異音から解放されているんですけど、いま一番気になるのがリヤブレーキの音。

今までフロントにいろんなパットを入れてきたんですけど、音が鳴ったことないんですよね。現在プロミューのHC+が入っていますけど、鳴きは出ていません。

しかしリヤの換装した2POTキャリパーが鳴くんですよね。
エンドレスのCC-Xが入っていたので、これが原因だと思っていました。
そこで昨年の本庄サーキットオフで購入したノーマルパットに交換したところ、ブレーキが鳴らなくなって良かったと思ってたら、また最近鳴き始めたんです‥‥
ひょっとしてブラケットが原因?

先日もぐさんと話した時に、フロントとリヤのパットバランスがあまりにも悪いから、両方揃えた方が良いよとのアドバイスもあり、Y!のポイント祭りの時に購入。

あれ?こんな立派な箱に入っていたかしら?
しかもラベルが切れてて開封済みだし(笑)


中身を見たら全く問題ありませんでしたけどね。


さて、次の週末はパット交換してエアを抜いたら、久しぶりに峠道でもドライブしようかな♪
Posted at 2022/04/04 23:51:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2022年03月27日 イイね!

SKフォレスターにリヤゲートライトを設置しました

SKフォレスターのオプションで、リヤゲートライトっていうのがあるんですね。
このライト、深夜や早朝に釣りに行くとき、凄く役に立つんです。
でも価格が4万円‥‥これなら自分で装着した方が良いと思っていました。


アストロのワークライトを加工して取り付けようかなんて考えていた時、ネットでSKフォレスターの専用品を売っているのを発見!

Y!で5,111円だったけど、ポイントセールやっていたので結構お安く購入できました。
で、届いたのがこれ。結構しっかりとした作りのように見えます。


同封の説明書・・・これ見て付けられる人っていないんじゃ・・・それなりにスキル持ってないと、コレって絶対に付けられないと思うけど…


なぜ1か所だけ自分でコネクターを作る?後で理由が分かりました。


商品のコメントに「ヒューズが切れていて点かなかった!」ってコメントが多数あったので確認しました。ちゃんとヒューズは生きていますね。


それでは内装を剝いでいきます。
まずはセンターの部分を手で引っ張って剥がします。



次にサイドの部分を剥がします。これも手で引っ張るだけです。


バックドアの内装は、プラスチックネジで2か所、金属ネジで2か所で止まっているので、ネジを外してから引っ張ります。


こんな感じで外れます。ここまでわずか5分程度。


電源は、このカーゴ室内のルームランプから取ります。ルームランプの脇にマイナスドライバーを入れてこじれば、簡単に外れます。


それでは、この防水ジャバラパイプに配線を通します。


そこで秘密兵器、中通し竿にラインを通すガイドワイヤー!!!


しかし、20分以上悪戦苦闘しても、なかなか中に入ってくれません。
そこで、天井に付いているカーゴフックの10㎜ボルトを外します。


天井を外したら、わずか1分で終了。・・・さっきの時間を返してくれ。


バックドアには2つの防水ジャバラパイプがあって、細い方はリアのウォッシャー液用。太い方は各種配線用。どうやら細い方は空間的に無理らしいので、太い方に入れることにしました。


ここで、なぜコネクターが付いていなかったのか理由が判明。
このコードをジャバラパイプに通すので、コネクターが付いていたら絶対に通らないんですね。なるほど。で、ドライバーをガイドにしてコードを引き入れます。


仮配線が終了したので点灯テストしたところ、全く点灯せず。
不良品かと思ってヒューズを見たら、見事に焼き切れていました。これ、ヒューズの容量小さすぎるんじゃ・・・


手持ちの10Aのヒューズに交換したところ、問題なく点灯。よかったぁ。


こんな感じで点灯しています。


夜になって比較してみましょう。
これが通常時に明るさ。カーゴ室のルームランプのみです。


バックドアランプが点灯した状況。全然明るさが違います。


明け方に釣りに行くと、ここで仕掛けを作ったり、ラインを竿のガイドに通したりするんで、非常に便利なんですよね。


ある程度のスキルが無いとDIYは難しいと思いますが、非常にいい買い物をしました。
Posted at 2022/03/28 00:20:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | SKEフォレスター | 日記
2022年03月20日 イイね!

GCのスタブブッシュ交換&インナーフェンダー取付

ちょっと前に作業していたのですが、ようやく本日アップしますね。

もう去年のOH以降は異音のオンパレードで、何が鳴っているのか複数の音が発生するので放置していたんです。

エンジンルーム内のカタカタは、I/Cステーやその他の干渉で鳴っているだけなので放置(笑)。いや、鳴る時と鳴らない時があるので、あんまり気にしてないです。

で、ミッションからの異音は、あきちゃ~がデフをいじったらなぜか解消。ディーラーにもプロ整備士にも見せたけど、誰もバックラッシュ音とは言わなかったので、なんで消えたのかは謎。まぁ結果オーライなんでいいんですけど。

過去に2回もナックル交換で対応したハブガタ。最後は榛名オフの帰りに発生して、その音が鳴りやまず。結局もぐさんにベアリング交換してもらい解決。

そして最後まで残っていたのが…スタビブッシュ。
この車を購入して最初の頃にクスコのスタビに交換したので、もう20年くらい経過してますね。もちろん交換した記憶無し💦
ジャッキアップしたり路面のギャップでキュコキュコ鳴ってます‥‥


取りあえずはフロントだけですけど、取り外します。
ゴムなの‥‥?どう触っても硬化プラスチックとしか思えないです。


新品との比較ですが、硬さと穴の大きさが全然違う!!
頭の中をエロネタがよぎったけど、ここはあえて言いませんがw


角度を変えてみますが、とても同じパーツとは思えません。


さて、次は本庄サーキットのオフ会で、minerさんから格安で譲って頂いたインナーフェンダーです。皆さんワイド化して余っているというので、新品を譲って頂きました。ちょうどこの部分、ボロボロになっていたんですよね~


新しい方は、ブレーキの冷却ダクトが付いていないタイプのものでした。
っていうか、2タイプあることを知りませんでした・・・


以前筑波2000を走っていた時はブレーキ用の冷却ダクトを別に設置していましたが、もうミニサーキットくらいしか走らないので、ダクト無しのまま装着します。必要だと思えば、くりぬいて加工すればいいだけですし(^_^;)


反対側も装着。見えない部分ですけど、ちゃんとした新しい部品が付いているってだけでうれしくなっちゃいますね!







Posted at 2022/03/21 02:55:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2022年03月13日 イイね!

ハブリングって大切ですね!

GCのハブリングってあまり気にしたことなかったんですが、今回ハブリングの大切さを思い知らされました…

昨日ホイールを装着する時に、ワイドスペーサー4つ。ワイド用ハブリングが2つしかなく、残る2つは夕方に配送される予定だったんです。

でも、ハブリングなんかなくたって問題ないや!と、なぜか右フロントと左リヤのみにハブリングをセットして、残りは翌日付ければいいやと家族で買い物に。

ところが家から出て400m走ったところで、・・・ガリィ・・・ゴリィ・・・と嫌な音が!!家に帰ってホイールを外すと、見事にキャリパーと干渉していました。
しかし応急処置として手持ちのハブリングを2つ重ねて入れたところ、干渉が解消・・・やっぱりハブリングは必要ですね。わずかな偏心ですけど、結構影響が出るものですね。ホイールの傷も、濃いところと薄いところがあって、偏心が原因だと思われます。


で、1日たってハブリングが届いたので装着しようとしたところ…
ない!ロックナットのキーソケットがない!!!


昨日ホイールを外したとき、締め付けは息子に作業させていたんです。本人は外したと言っているけど、何処にも見つかりません。まさか付けっぱなしで、走行中にロスト?!!

メーカーに言えば1800円で購入できるそうですけど、あきちゃ~に相談したらアルミナットは耐久性に問題があるから止めた方が良いよとのこと。

そこで閉店セール中のカレッツァ八王子まで行って、最後の1個をゲット!!


帰りにアストロで、ロックナットを外せるソケットを購入。


外す方向に食い込んでいくので、難なく外せました。ナットはボロボロになりますが、もう捨てるので問題ありません。


よく見ればハブボルトにアルミの粉が付いてたりして、アルミナットの脆弱性を見たような感じです。


購入したナットとハブリングを取り付けて完成。


やっぱりオフ系のタイヤとホイールはカッコいいですねぇ!


それと、ホイールのブランドであるデルタフォースのロゴステッカーを自作してみました。



なかなかいい感じです♪


夕方にホームセンターに行くと、あきちゃ~号と遭遇。
同じRV車なのに、方向性が全然違うのって、面白いですよね~

Posted at 2022/03/13 20:51:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | SKEフォレスター | 日記

プロフィール

「@飲みネコ なるほど、そういう事でしたか💦」
何シテル?   01/30 07:35
まぁしぃAKIRAです。GC8は競技をしようと思って購入しましたが、サーキットは走行会程度でレプリカ車(97~00混合仕様)にしてしまいました。GC8は見てカッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GCGF榛名オフ2020 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/13 16:43:56

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
9年間乗ったXVが高速道路上の落下物で破損したことでディーラーの営業の猛攻に会い、わずか ...
ホンダ その他 ホンダ その他
新車でやってきたPCX150(KF18)です。 ばくおん!!千雨仕様(ほぼノーマル)です ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
新車で購入して18年乗り続けています。
スバル XV スバル XV
家族の車として、スバル XVに乗っています。 買い物、旅行と生活の足として素晴らしい車で ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation