• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まぁしぃAKIRAのブログ一覧

2022年02月14日 イイね!

GC8ハブベアリング交換②

昨日の続きです。

右フロントのハブはすぐに取れたのですが、左フロントのハブが大苦戦!!
もぐさんをもってしても、なかなか取ることができず。私も微力ながらお手伝いしましたが、何度ハンマーで叩いてもびくともしません。


ラスペネ吹いたり何度もハンマーで叩き、もぐさんの手の皮と私の腕の筋肉痛と引き換えに、ようやく外すことができました。


手前が手こずった方のハブです。


拡大してみると…よほど強い力が加わったのか。ハブの先端が潰れてしまっています。この潰れた部分が突起となって、内部に引っかかっていたようです。


反対側のナックルですが…グリスがこびりついて酷い状態です。もうガッタガタでした。


プレス機が登場。ハブベアリングのカラーを打ち抜いていきます。


もぐさんが純正のグリースを洗浄して、ワコーズの高品質グリースで作業していきます。




秘密基地に、何やら容量の大きい高品質なロールセンターアジャスターが落ちていたので、取付けちゃいました(笑)



さて、作業が終わった帰り道。
左フロントからの嫌な音と振動が発生してない!やったぁぁぁぁぁ・・・・あ?

今度は右フロントから嫌な擦過音が。低速だと大きく鳴る?タイヤの回転に合わせた擦過音でもないような?

これで解決かと思いきや、また新たな課題が…
バックプレートが擦っているだけなら簡単なんですけどね。
今週末にでも、また車に潜ってみます♪
Posted at 2022/02/14 21:24:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2022年02月13日 イイね!

GC8ハブベアリング交換

私のGCのハブベアリングですが、過去に左側からハブガタで交換した経緯があります。

峠を走行中、左フロントからインナーフェンダーに擦っているような音が聞こえてきて、その時は原因が特定できず。ブレーキダストも、左フロントだけひどい状況でした。この時ディーラーに聞いたのですが「分かりません」で返却されました。

その後、車を停車した状態でハンドルを左右に回すとノックバック症状が発生したことから、ようやくハブガタを特定出来た次第です。で、オクで入手した経歴不明のナックル交換をして対応しました。

昨年は右フロントから荷重がかかった際に擦過音が聞こえ、ハブガタだとすぐに判断。残った中古のナックル交換してしばらくは大丈夫だと思っていました。

しかし昨年の榛名湖オフで左フロントからひどい異音が発生し、センターナットが緩む事態に。いくら締めこんでも異音は消えず、ハブベアリングご臨終となったようです。榛名湖オフには魔物でも住んでいるのかしら💦
で、エンジンをOHしてくれたもぐさんにご相談して、本日作業しに秘密基地に伺いました。

詳しい場所は伏せますが、本当に最高の立地とスペースです。
これまで作業オフでいくつかの秘密基地に訪問させていただきましたが、ここはショップレベルでした。うーん、これは毎週末入り浸りたい・・・(笑)


ハブ交換の前に、もぐさんからGC用のドグミッションを見せてもらいました。Hパターンのドグミッションなんて初めて見ました。まぁ目の毒以外、何物でもないですよね💦


これが本日交換するフロントのハブベアリングです。グリースでねっちょねちょです。


これが取り外された右フロントのハブ。


こんな工具で取り外すのですね。初めて見ました。


明日に続きます♪
Posted at 2022/02/13 22:33:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2021年12月31日 イイね!

大晦日のエアフロ交換

本日、もぐさんが我が家に来るという事で、I/Cのシリコンホースを交換しながらお待ちすることにしました。

先日購入したΦ70の76㎜ホースでは短いので、100㎜のホースを購入。改めて必要な延長を図ってみました。


ノギスで正確に測ったところ84㎜だったので、余裕を見て87㎜でカットします。


昨日のブログコメで、あきちゃ~から教えてもらったマスキングテープで目安を作ってカットしていきます。このやり方は良いですね!以前失敗したことがありましたが、これなら綺麗に切ることができます!


ちなみにKTSのシリコンホースは5層なので厚みもあってしっかりしているのですが、SFSのホースは3層なのでかなり柔らかいですね。


やはり87㎜は少し長すぎたので、85㎜に修正して装着。無事に隙間なく装着できました。

この作業中に、I/C裏にある赤い90℃シリコンホースに亀裂があるのを発見。
ホース内部まで到達していませんが、表層の1層が剥がれてしまっているようです。緊急対応は不要かと思いますが、今後は気を付けるようにしたいと思います。


ちょうどお昼頃に、もぐさん登場。
「ちょっとインプの様子を見に」なんて言ってましたけど、そのためにワザワザ?!
どうやらGCのハンチングを気にして頂いたみたいで、代用品のエアフロを持ってきてくれました。ありがとうございます!!(写真は交換した純正エアフロ)



その後しばらく試走して、結果としては症状は改善されました。
これまで走行状態から停車した際に、5~6回780~1000RPMを行ったり来たりしていたのが、1~2回で安定するようになりました。
私のISCバルブは一度壊れて、みん友さんの中古を譲ってもらって使っていたので、かなり年季が入っていると思います。
純正のISCバルブは高いけど、製造中止になる前に入手した方が良いとの話もあり、来年の課題の一つですね。

また試走中に左フロントから異音が頻発したので、おそらくブッシュ類やハブベアリングの劣化だと思います。この辺の交換も、来年取り組まなきゃいけませんね。

本年はエンジンのOHや榛名山オフなど、多くの方に大変お世話になりました。
来年も充実したGCライフにしていきたいと思います。
皆様、来年もよろしくお願いします!!
Posted at 2021/12/31 17:56:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2021年12月28日 イイね!

I/Cのシリコンホース交換

以前もぐさんとエンジンのOHをした際、I/Cのシリコンホースの劣化を指摘されていました。劣化もしているし、ちょっと短いので心配してくれたそうです。
少し時間が経ってしまいましたが、今回はホースの交換をします。


ウチのGCはI/CをGDAのものに換装しているため、シリコンホースが長くなっています。定規で計ると大体79㎜くらい?・・・なのですが、販売しているΦ70のホースは70㎜のものが多く、あっても76㎜でした。現状は数ミリ足りないかな?という状況なので、76㎜あれば大丈夫かと思い購入。

純正のI/Cならばタワーバーを外さなくても脱着できますが、GDAに換装していると位置と大きさが変わっているのでタワーバーの取り外しが必須になります。


古いシリコンホースと比較すると、長さがドンピシャ!あちゃ~少し短いか~。


その後の試走で、特に問題は起きませんでした。でも少しホースが短いのも事実なので、Φ70の長さ100㎜というホースを見つけたので、早速注文しておきました。

前回心配していた足回りからの異音も、青梅の峠を軽く流した感じでは頻発するほどでもなく、しばらくは大丈夫そうです。
信号待ちの度に発生するハンチングもストールするほど下がらず、1000と800を5回程度行き来して安定するので、気にしない事にしました(笑)

逆に気になりだしたのはブースト圧です。
Defiのブースト計は1.2なのに、AVC-R(ブーストコントローラー)は1.5~1.8と高い数字を出すので、AVC-R側の不調なのかなぁと思っています。でも何か制御が入るわけでもなくオーバーシュートの数字なので、多少気にしながら経過観察したいと思います。

それとすぐに90度を超える水温でしたが、ちゃんとクーラントのエア抜きをしたら落ち着きました。クーラントのエア抜きは大事ですね~💦


Posted at 2021/12/28 21:24:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2021年10月20日 イイね!

異音の原因判明

今週末は榛名湖オフですね。
今年お世話になった皆様、よろしくお願いします。
あと不用品になったブレーキパットやら謎のピンバッチやら持って行きますね。


しばらく前から、左フロントから異音がしていたんです。
エンジンOH直後はバックプレートが干渉して音がしていましたが、今後はギシギシ…キュッキュッ…おそらくはブッシュ類?そしてタイヤの回転に合わせた擦過音も聞こえてきます。

先月長野に行った時も、ずーっと音が出ていました。気持ち悪いくらいに音が発生するので、どうしたもんかと考えていたところ、おそらく下回りのロアアームバーやアームのボルトが緩んでいるのではないかと思い付いた次第です。そしてアクスルナットもしばらく増し締めしてない…

で、あきちゃーに工具がないか相談したら、平日にもかかわらず届けてくれました。ありがとね~!

一番怪しいアクスルナット。数年前にナックルをDIY交換して、一度も締め増してないかも…


借りたエアーインパクトで回したところ、一度もカンカン言わすことなく取れちゃったぁ?!え?ほとんど外れてた状態?!


ナットの裏側がサビサビでした。


ハブの中もサビの粉が凄いことになっていたので、エアーでブローしたら煙幕かと思うくらいに錆の粉が出てくる出てくる💦


ナットは新品を用意しました。というか、数年前に購入して持っているの忘れてました・・・


実はナットのカシメを戻すのにマイナスの貫通ドライバーを使ったのですが、先端が曲がって折れてしまいました💦

そしてカシメるときにマイナスドライバー使ったら、ナットのフチを欠いてしまいました。叩きすぎ?!
ちゃんとノミ?ポンチ?を買ってこないとダメみたいですね。
それにしてもここまで緩んでいるとは思いませんでした。ちゃんと増し締めの定期点検をしないとダメですね。

自宅周辺を試乗したところ、異音は消えました。どうやらアクスルナットが原因だったみたいです。榛名湖オフのロングドライブで検証したいと思いますが、去年のようなトラブルは発生しないといいなぁ(^_^;)
Posted at 2021/10/20 20:52:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | GC8 | 日記

プロフィール

「@飲みネコ なるほど、そういう事でしたか💦」
何シテル?   01/30 07:35
まぁしぃAKIRAです。GC8は競技をしようと思って購入しましたが、サーキットは走行会程度でレプリカ車(97~00混合仕様)にしてしまいました。GC8は見てカッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

GCGF榛名オフ2020 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/13 16:43:56

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
9年間乗ったXVが高速道路上の落下物で破損したことでディーラーの営業の猛攻に会い、わずか ...
ホンダ その他 ホンダ その他
新車でやってきたPCX150(KF18)です。 ばくおん!!千雨仕様(ほぼノーマル)です ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
新車で購入して18年乗り続けています。
スバル XV スバル XV
家族の車として、スバル XVに乗っています。 買い物、旅行と生活の足として素晴らしい車で ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation