• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まぁしぃAKIRAのブログ一覧

2020年06月14日 イイね!

ブレーキのペダルタッチについて

今週末は雨でしたね。整備もできなかったAKIRAです。

さて、キャリパー交換でペダルタッチがおかしくなってしまった件について。
私の無知というか、ちゃんと調べて作業しなかったことが原因です。

GC8ブレーキフルードのリザーブタンクって、中で2つか3つに仕切られていませんか?私は仕切りのない、ただの箱だと思っていました。そのため外から見て手前側にフルードが見えるので、後ろ側のフルードが無くなっていることに気づかなかったようです。

作業を振り返ってみると、私は一番遠いリヤ側からフルードを出せばいいと考え、多くのフルードを左リヤから抜いていました。
ちょくちょくフルードを補充しに行っていたのですが、しばらくするとリザーブタンク手前に古い茶色のフルードが残り、後ろ側は新しいフルードで透明になっていきます。
注射器を使ってフルードを多く抜こうとしたのは、その時です。まだ手前側に古いフルードが見えていたので、フルードは十分にあると思いピストンで強制的に抜いたのです。

なぜこんなことをしたのかというと、2年前にバイクのキャリパーを装着した時、車と同じようにレバー(ペダル)を繰り返し踏めば、キャリパー内にフルードが回ると思っていたのです。ところが、キャリパー内にフルードが入ってこないため、情けない話ですがバイク屋にその後の作業をお願いしました。
どうやらバイクの場合、ドレンからポンプで吸い出さないとフルードがキャリパー内に回ってこないそうです。
これまでGC8のキャリパー交換は2回ほどしていますけど、注射器で吸い出したことはありません。バイクで使えるテクニックなら、車でも使えるだろうと考えてやってみたのです。

またリヤをジャッキアップしていたので、リザーブタンク内のフルードが前の方に傾いており、フルードが十分残っていると勘違い(後ろ側のフルードは残ってなかった)したことで、ABSのエア噛みになってしまったようです。

それに、フルードの配管は2系統に分割されているため、右前から対角線上にエア抜き(右前→左後→左前→右後の順番)というのも知りませんでした。いや、昔は知っていましたけど、完全に忘れていました。

ブレーキタッチは、ポンピングしていると位置が手前に戻るので、ホースのエア噛みではなく、同じ症状のハブガタ、ローターの変形を疑いましたが、これは違うようです。

友人から、パットの当たり面が新キャリパーと合っていなくて発生するのでは?とのアドバイスもあったので、新品パットを装着した時にやるように、すこしパットを引きずって走行し、様子を見たいと思います。
この週末は雨で走れなかったので、次の週末に様子を見て、それで改善されなかったらディーラーに行ってきます。

電話で問い合わせたところ、預かり修理でフルードの全交換になるため、純正フルード使用で工賃は12000円程度だといわれました。

うーむ、やはり無知は罪ですね。でも、いい経験になりました。
Posted at 2020/06/14 23:05:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2020年06月10日 イイね!

キャリパー交換その後

ブレーキの不調で、まるでブレーキを引きずっているようなAKIRAです。

さて、今日はテレワークで通勤時間がないため早めに仕事を終え、フルードのエア抜きをしてみました。
そういえば、ABS車はエンジンをかけないとABSが動いてないから意味がない‥‥みたいなことを言われた記憶があります。
でも、レガリススーパーRのマフラー音をご近所に響かせて作業はしたくないので、イグニッションONしてエア抜き作業してみました。
alt

まぁ出るわ出るわ。最初の2~3回ですが、気泡どころじゃない量の空気が出ました。うん・・・ちょっと心当たりあるかも・・・・

で、エア抜きが終わって停車時にブレーキのタッチを確認すると問題なし!
しかし走り始めてブレーキを踏むと、最初の1発目がスコーンと奥に行ってしまいます。ポンピングすると手前に戻るのですが、ちょっと走ってブレーキ踏むと、またスコーン・・・・・

この時点で、原因は2つしかないと思っています。
1つは、前回のブログでみん友のアベシュウさんが書き込んでくれた、ABSへのエア噛み。これは少し心当たりがあります。早くフルードを抜こうとして、注射器のピストンを使って強制排出できるか試してみたんです。その時に大量の気泡がホース内に出たのですがフルードタンクが空にはなっていなかったので、ドレンとホースの隙間からエアーが混入したと思っていました。ひょっとしたら‥‥急にフルードが減ってエアを巻き込んだのかもしれません。それならABSのエア噛みも納得です。

もう一つがブレーキディスクのゆがみです。
この車は過去にブレーキディスクを5回くらい交換してます(笑)
純正のディスクや、STIのディスクにも交換したことがありますが、一番使っているのはディクセルのディスクです。

実は今から5年前のブログを見てください。
ほぼ新品のブレーキディスク(ローター)ですが、ベルハット部にクラックが入っています。ディーラーのメカが言うには、ディスクとハブのフィットが悪く、型番違いではないか。つまり形状が合っていないからローターがグラついて破壊されているという訳です。
alt

この症状は右側で発生しています。左側のローターをあてるとガタが出ないので、今回はディーラーの言う事は正しいと思います。
この時はディクスを購入した直後だったので、ディクセルも交換対応してくれました。

そして、今回ホイールを外したときに発見したのがこれです。
alt

右側のディスクだけ、外周にクラックが入っています。そしてキャリパーを外した際、軽く触っただけでブレーキディスクがハブから外れました。これにはびっくり。今までの純正やSti製、ディクセル製は、サービスホールにボルトを撃ち込まないと、ディスクが外れなかったんです。

そして左側のディスクにはクラックが入っていませんでしたが、同様に外せてしまいました。
alt

足回りとディスクを交換して5年、走行距離は1万km。この間、ディスクを外した記憶がありません。ひょっとしてハブガタやディスクの遊びで、ディスクが振動していたためノックバックを起こして一発目だけ奥に入ってしまうのでは?とも考えられます。

本日、通常のエア抜きをやってダメだったので、ディーラーにABSのエア抜きを依頼する予定です。キャリパー交換まで問題なかったので、ディスクは問題ないと思うのですが…
また報告させていただきますね。
Posted at 2020/06/10 23:32:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2020年06月09日 イイね!

GC8キャリパー交換その3

今回はその3まで引っ張ってしまいました(笑)

キャリパーから抜き出したブレーキパッドです。そのまま新しいキャリパーに差してもいいのですけど、古いグリースで汚れていますので、ちょっと綺麗にしましょう。
alt

古いグリースがこびりついたバックプレートを、ブレーキクリーナー&スクレーパーで汚れを落とします。
alt

これは右側のブレーキパッド。そこそこ残量がありました。
alt

そして左側のパッド。こちらの方がスリットが消えるくらい減っています。
alt

なぜ左フロントだけパッドが減っているのか。それは、過去に左フロントでハブガタが発生したためなんです。
今からちょうど5年前のブログに書いてあります。この時もトラブルの初期段階でディーラーに相談するも、「特に問題ありません」を何度も繰り返され、ディーラー不振に拍車をかけた案件のひとつでした。
ハブガタ=ローターが歪んで回転=パッドが削れる=ダストが異常に発生の構図だと思います。
スリットが消えかけていますが、もう少し使えそうなので、こちらも再利用します。

パッドの裏にグリースを塗りたくります(笑)
alt

バックプレートにも塗って、新しいキャリパーに差しこんで完成させます。
alt

写真を撮り忘れたのですが、最初にパンジョーボルトを一度緩めてからフルードが漏れない程度に締めておきます。予備キャリパーのパンジョーボルトヘッドは10㎜でしたが、装着してあるのは12㎜でした。2種類存在するんですね。ちょっと驚きました。
alt

17㎜?19㎜?の2本のボルトでショックに固定されているので、それを外します。ブレーキホースがつながっているので、キャリパーの重量をホースにかけないように金属製のS字フックでキャリパーをフェンダー内に吊るしておきます。

手早くパンジョーボルトを外してワッシャー交換。ここでフルードが駄々洩れしたので急いで新しいキャリパーに取り付けました。リザーブタンクを見たけどそれほど液面低下してなかったのでエア噛みしてないだろうという事でセーフ。キャリパーに付着しまくったフルードは塗膜を溶かしてしまうので、水を大量にかけて洗浄!これで大丈夫!・・・・・・のはず💦

その後、両方のキャリパーのエア抜きをするのですけど、OHでキャリパー内にフルードが全くないはずなのに、それほどエアーが出てこないなぁと思いつつ気泡が出てこないので終了。

ホイールから覗く赤いキャリパー。カッコいいねぇ。性能は微塵も向上していないけど、見た目だけで3倍利きそうです。赤いパーツや機体は3倍高性能ってのは38年前からの常識ですよ!(笑)
alt

で、試乗。停車時にブレーキを踏むと、ちゃんと硬いタッチがあって問題なし!
車を車庫から出し、最初の路地の交差点でブレーキを踏んだ瞬間「ぐにゅっ」!!!!!
あ・・・・あれ?利くポイントがいきなり奥になった?
そこで停車して2~3回ポンピングすると、ブレーキの利く部分が手前に戻ってきます。
そこでまた走り出すと、ブレーキの利く位置が奥の方に行ってしまいます。
・・・これって、ハブガタ時のノックバックを全く同じ症状じゃないか!

フルード交換前はこんな症状がなかったので、多分エア噛みだと思いますけど、ハブガタと同じ症状ってのは心臓に良くないです。
でも気になることもあるので、それは明日のブログで報告しますね。
Posted at 2020/06/09 23:06:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2020年06月08日 イイね!

GC8キャリパー交換その2

今日は久しぶりに、片道2時間かけて職場に行ってきました。
2か月間テレワークしたおかげで、電車に乗りたくない病にかかっています(笑)

さて、日曜日に行ったキャリパー交換の続きですね。

フロントのキャリパーを交換するってことは、ブレーキホースを外すってことです。
つまり、フルードが駄々洩れになってしまうので、その対策として「リザーブタンクをサランラップで塞いで固定しておけばフルードが出てこない」ってのを聞いたことがあります。
まぁ理屈は分かります。ラップで気密性を高めてしまえば、負圧になるのでフルードが出てこないってことですよね。それを信じて、ラップで覆いました。
alt

ま、ブレーキホース外したらフルード駄々洩れで効果はなかったんですけどね💦
やり方がまずかったのかなぁ(笑)

さて、簡単なキャリパー脱着の手順。
まずはキャリパー裏側の針金のようなピンロックを外します。ラジオペンチなどで引いてあげれば簡単に外れます。本当に簡単に外れるので、無理にこじらないようにしてくださいね。
alt

この針金が刺さっていた、上下の2本のピンを抜きます。後ろをペンチやドライバーで押してあげれば手前側に抜けてきます。ある程度出てきたら、ペンチで引き抜きましょう。その際、中央のばねプレートが跳ね上がって飛んでしまいますので、このプレートを指で押さえながら2本のピンを抜いてくださいね。
alt

ピンが抜けた状態なのでブレーキパッドを引き抜くことができますが、ディスクとのクリアランスがないため引き抜くのには苦労してしまいます。そこで登場するのがブレーキ専用ツールです。ブレーキツールとか、ピストンスプレッダーなんて呼ばれていますが、これがあると超便利。昔は大きいマイナスドライバーとハンマーでグリグリやっていたのですが、ちゃんと工具を使わないと色んなものを傷つけて壊してしまいますよ!(実体験あり💦)
alt

このようにパッドの上部に割り込ませるように入れて、あとはハンドルを回して押しのけるだけです。これでピストンがキャリパーの中に押し戻されて、ブレーキパットが簡単に取れるようになりました。
alt

また長くなってしまったので、明日に続きます(;^_^A


Posted at 2020/06/08 23:24:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2020年06月07日 イイね!

GC8キャリパー交換その1

こんにちは。
昨日はクマ吉さんのクラッチ交換オフに参加してきました。
皆さん高度な技術もちで、ただ傍観しているしかできなかったです(笑)

で、今日は私でもできるレベルのキャリパー交換ですが、見事に失敗&変なトラブル見つけたので、ブログに綴っていきますね。

今回の目的は、久しぶりのフルード交換と、先日OHして塗装した4POTキャリパーの換装です。

相当の期間交換した記憶のないブレーキフルード。リザーブタンクの中も見事に茶色に変色しています。
この交換も兼ねているので、まずはリザーブタンクから最も遠い左リヤからフルードを抜いていきます。リヤをジャッキアップするので、フロントの車止めを忘れないように設置します。

ホイールを外し、ドレンに1ウェイバルブが入っているホースを刺し、嫁にブレーキを踏んでもらいます。1ウェイバルブはお守り代わり(笑)
ほとんどエアーが出ないのでドレンを締めて終了。

同様に、右のリヤもフルード交換終了。

まっ茶色のフルードが抜けて、透明なフルードに入れ替わって気持ちいいですね!

次はフロントの作業に入ります。


Posted at 2020/06/07 22:36:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@飲みネコ なるほど、そういう事でしたか💦」
何シテル?   01/30 07:35
まぁしぃAKIRAです。GC8は競技をしようと思って購入しましたが、サーキットは走行会程度でレプリカ車(97~00混合仕様)にしてしまいました。GC8は見てカッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 123456
7 8 9 10111213
14151617 18 1920
212223 24252627
282930    

リンク・クリップ

GCGF榛名オフ2020 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/13 16:43:56

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
9年間乗ったXVが高速道路上の落下物で破損したことでディーラーの営業の猛攻に会い、わずか ...
ホンダ その他 ホンダ その他
新車でやってきたPCX150(KF18)です。 ばくおん!!千雨仕様(ほぼノーマル)です ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
新車で購入して18年乗り続けています。
スバル XV スバル XV
家族の車として、スバル XVに乗っています。 買い物、旅行と生活の足として素晴らしい車で ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation