• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まぁしぃAKIRAのブログ一覧

2020年10月31日 イイね!

ブレーキローターの破損考察②

さて。ブレーキローターの破損ですが、足回り(ハブ、ナックル、サスなど)は関係ないと考えています。だからローターのみを疑っていたのですが、Ⅱcxさんから過去のホイールの情報と考察をいただき、minerさんからもホイールとの当たり面のご指摘を頂き、磯野良たまさんから断面図を添えてご意見をいただきました。
本当に皆さん、ありがとうございます。

ここで1つ言わせていただきますが、この考察は原因を可能な限り特定し、二度と起こさないようにするにはどうすべきかを目的にしています。
ブレーキローターメーカーのディクセルを批判するものではありませんし、製品の品質を疑うものではありません。考察の過程の中でそのような方向になる可能性はありますが、最初から決めつけることはしませんので、よろしくお願いします。

では、磯野良たまさんの力作イラストを紹介させていただきます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/485234/car/747777/4942216/photo.aspx

力作のイラスト、本当にありがとうございます。
このイラストをヒントに私も絵を描こうと思ったのですが、プリインストールされているイラストレーターの使い方がわからない‥‥💦
で、仕事で使い慣れたエクセルで書いていきます…が、エクセルの画面をJEPGにする方法が(スクリーンショット以外)わからない・・・で、PC画面を撮影するという古典的な方法に行きつきました。識者の方にやり方をご指摘いただければ幸いです。

割れたローターは手元にあるのですが、やはりホイールやハブを見ないとわかりません。本日、ホイールを外して確認しました。



ホイールの裏側、ベルハットと密着する部分です。もうこの写真ですべてを理解した方がいると思われますが、もう少しお付き合いくださいね(笑)


この部分を定規やノギスを使って計測してみました。



よく見ると、外周部は10㎜ほど0.5㎜高くなっています。


イラストにすると、こんな感じです。


なんで両端が高くなっているのかは、Ⅱcxさんが調べてくれたので、後ほど説明します。
Posted at 2020/10/31 20:09:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2020年10月27日 イイね!

ブレーキローターの破損考察①

皆様
昨日は感情的なブログを読ませてしまい、大変申し訳ありませんでした。
私もいい年をして大人げなかったと反省しております。

さて今回のローター破損ですが、私はローターに問題があるのではないか?と思って報告していました。色々と煽られてムキになってしまいましたが(笑)、以下の理由によるためです。

1.以前ディクセルのSDローターで酷使&ハブガタでも問題なかった。
2.5年前に交換したローターに亀裂が入った。交換したら直った。個体差による不良品?
3.足回りの変な改造、DIYは行っていない。叩いても埃は出ないです(笑)
4.純正足回り(ハブ・ナックル)に原因があるとしたら、GC乗り全員が危険なことになるし、そんなわけがない。

で、ディクセルのローターを信じたい気持ちから、個体差による不良、工場による不良、店舗購入ではないためB級品の可能性・・・を考えていたんです。やっぱりローター側に問題があるって前提でした。

ところがⅡcxさんとminerさんから、かなり鋭いご指摘をいただいたので、その考えをもとにしながら考察をしていきたいと思います。また皆様からのご意見、ご指摘をお持ちしてます!

すいません。考察第1弾ですが昨日一昨日で「試される大地」に出張、明日は朝一で人間ドックなので、今日は軽めの報告程度にします(笑)

これも前回のブログコメントで磯野良たまさんから頂いたご指摘です。
「割れたローター写真を友人ディーラーメカニックに見せたら『破断面が錆びてるのはおかしいでしょ・・・』って驚いてました。」

これを言われて、私もハッとしました。
確かに破断したのは、時速40kmからの停車の瞬間です。そんなに大きな力がかかっていない状況です。高速道路でもエンブレ主体でブレーキをあまり使わないので、それが良かったのかもしれません。もしオフ会に行く高速で強くブレーキを踏む機会があったら、間違いなく事故を起こしていましたね。

先日のブログにも載せましたが、これが破断直後の状態です。この時の断面写真を撮っておけばと後悔しています・・・


これは破断から数km走った後に、ローター交換で破損部を取った状態です。


自宅に持ち帰ったローターの破断面です。銀色の部分は、走行中に擦れて金属部分が露出したものと思われます。つまり、ほとんどの部分がサビに侵食されていたのです。


取れたベルハット頂点部分の錆個所の拡大写真です。


よく見るとわかるのですが、内側が茶色くなって錆が進行しており、外側部分がねずみ色で錆が進行していないことがわかります。


つまり、ベルハット裏側にクラック(ひび割れ)が発生して水などの侵入により錆が内側から侵食。外側1mm程度しか残っていなかったため、街中の停車程度の応力で破断したという事でしょう。

「なぜベルハット裏側にクラックが発生したのか?」これが原因究明のカギですね。

ではなぜこのようなクラックが発生したのか。
Ⅱcxさんとminerさんから、ホイールの接触面についてご指摘をいただきました。次はその考察をしていきたいと思います。


本日、ディクセルさんから誠意あるメールが届きました。
冒頭に迷惑をかけたことによる謝罪があり、製品を研究のために郵送してほしいとの連絡がありました。しかも詳しい状況を教えて欲しいとのことで、ブレーキパットのメーカーや製品や使用頻度など、非常に細かい情報を書く必要があるようです。ちょっと週末まで待たないと書けないかな…

迅速にご連絡いただき、企業としてトラブルに紳士的な対応をして頂ける印象を受けました。取り急ぎ、ご報告させていただきます。


26日追記
磯野良たまさん、あきちゃ~さん、ご指摘ありがとうございます。
文字だけだとうまく伝わらないので、この写真でどの場所か教えて頂けますでしょうか。





「大体の使用済みローターは内側(ハブリング側)に錆の円が出来ているけど、このローターは逆に内側に錆がなく密着面だけ錆が出てるのが気になる。」とは、大体は①の部分が錆びるけど、②の密着面だけがサビているのが気になるという事でしょうか?

「ローターの穴径が小さくてハブリングと干渉とかで負担が掛かったとか?」
この穴径とは、③でしょうか⑤でしょうか。
よろしくお願いします。
Posted at 2020/10/27 23:59:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月25日 イイね!

GCGF榛名オフ2020参加してきた&ビックトラブル!

まずは今回ご迷惑をお掛けした皆様にお詫びするとともに、色々とご心配とご協力をいただき、誠にありがとうございました。

GCGFのオフと言えば、10年くらい前?に名古屋で開催されたオフ会に参加したのが最後です。今回久々のオフ会なので気合を入れて参加しました。

6時に起床して7時前には出発。圏央道から関越道に入って、気持ちよく走行していました。上里SAで朝食&休憩したのですが、オフ会に参加予定と思われるGCやGFが何台か停まっていましたね。

走り始めてすぐの高崎ICでグレーのGFが合流してきて、すぐに後ろに付かれたので少しの間ランデブーしました。後ほど判明するのですが、この方も案の定オフ会参加者でした(笑)

そして前橋ICで高速を降り、県道10号、県道6号を経由して、これから峠区間に入ろうとする西明屋交差点の赤信号で停まろうとした時です。
時速40kmから車を停止させるためブレーキを踏んで、もう車が停まる直前に「バン!ガガガガガ!」と一斗缶か大きな岩を踏んだような音が右フロントから聞こえてきました。
これから峠区間で気持ちよく走ろうとしていた矢先のことです。あまりの音に驚いてその場で車を降りたのですが、見た目ではどこもおかしくありません。
気のせいかと思って走り始めると、変な振動とゴリゴリ音が聞こえてきます。
すぐ近くに信用組合の駐車場があったので、車を停止させました。普段のオフ会なら工具は一切持ってこなかったのですが、この日は万が一と思ってジャッキや各種工具を一式積んでいたのです。
目視で問題ないですが音と振動がするので、ナックルが壊れたかアームが折れたのか…ジャッキアップして手でタイヤを回してみると…あれ?違和感が‥…
あ!ローターが動いていない!!!

で、タイヤを外したところ、恐ろしい位置にクラックが入っていました。
普通、ローターへのクラックは、パットとの当たり面に発生します。しかし今回のケースはベルハット部分に亀裂が入って断裂し、完全に破断していたのです。


オフ会の会場まであと数キロ…この場所でレッカーのピックアップは困難と判断し、自走できることを確認したうえでオフ会の会場まで走行しました。
事前にトラブルが発生したことはクマ吉さんに伝えていましたので、すぐに関連メンバーの皆様には事情は伝わっていました。

主催者の方にお願いしてローターを持っている人がいないか聞いてみましたが、当たり前ですけど誰も持ってきていませんでした。しかしGDのローターとかGCのナックルとか、なんでそんなもの持ってきてるの?っていう人たちはいましたけど(^_^;)

群馬県内のアップガレージに連絡するも、何処もGCローターの在庫はありませんでした。しかし群馬=スバルの聖地という事で、カーステーションマルシェならあるのでは?というアドバイスを貰って電話をかけたところ、「BRZのノーマルローターがあるよ!GC8に流用できるよ!」と地獄に仏とはこのこと!といった回答をいただきました。

んで自分のGCで行こうとしたところ、クマ吉さんとまー坊さんに全力で止められまして💦マルシェまでクマ吉さんに往復送っていただきました。本当にありがとうございます。

結局2時間をマルシェまでの往復に使ってしまい、オフ会を楽しむことはできませんでした。でも、その場で始まったローター交換に、多くの参加者の皆さんが工具を貸してくれたり、作業のアドバイスをしていただいたり、やっぱりスバリストは最高だな!って雰囲気の中でローター交換が終了しました。

これが取り外したローターです。右側がスペーサーのように見事に断裂しています。左側も、裏をよく見るとクラックが入っていて、このままなら間違いなく同じように断裂していたと思われます。


このローターですが、2015年4月にカズさんから購入したディクセルのスリット入りブレーキディスクです。
しかしたった1ヶ月でベルハットに亀裂が入り、5月にクレームで新品に交換しています。このことは、当時のブログに記載していました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2255629/blog/35577407/


で、この時の走行距離が96000km。今日の走行距離が102540kmですから、ディクセルのSDブレーキディスクは、5年間と約6500kmの走行でベルハット部が断裂したことになります。
この壊れ方は、非常にやばいと思います。高速道路上で発生していれば、そのまま横転して重大事故になっていますし、峠のブレーキング時に発生すれば、谷底に落ちていたことでしょう。この程度の使用でこの壊れ方は、自動車部品の保安部品の製品として、品質を満たしていないのではないでしょうか。本当に恐ろしいです。今回、市街地の交差点での停車時に発生したおかげで、命拾いした感じです。

オフ会の会場でBRZローターに交換し、渋滞30kmを回避して一般道を使い、先ほど帰宅しました。
今回、色々とご迷惑をおかけして、本当に申し訳ありません。そして助けていただいた皆様、本当にありがとうございました。
クマ吉さんには最大限の感謝です。本当にありがとうございました。

補償期間は過ぎていますが、メーカーに品質について問いただしたいと思います。その結果は、ブログで報告しますね!

追伸:このローターに交換してから、サーキット走行をした記憶はありません。ハードに酷使した記憶はなく、一般道を気持ちよく走行する程度です。
2012年にもディクセルのSDローターを購入し、3年間1万km使用して全く問題なかったので同じものに交換したのです。品質が変わったのでしょうか?急にトラブル続きでホントに不思議です。
Posted at 2020/10/25 22:36:59 | コメント(12) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2020年10月21日 イイね!

GRヤリスに座ってみた

ちょいとお台場に行く用事があったので、展示してあったGRヤリスに座ってみました。
それにしてもこの車、カタログスペックはGC8と似たようなものなんですけど、ボディーサイズが小さいから小回りが利きそうですね~
それでも450万円は高くないですかね?諸経費入れてら500万近いでしょ?
GC8はオプション税込みで300万で新車が購入できたし、当時と今で初任給変わらないのに車の価格だけ上がっていきますよね。


運転席ですが、この通りシンプルです。まぁ競技車ベースと考えればですが、とてもじゃないけど450万の車の内装じゃないです。シート生地がアルカンターラみたいだけど、ホールド性はいまいち。どうせなら交換前提でコスト下げるか、STiみたいにレカロのセミバケにして欲しいなぁ。
シフトノブの位置は高くて近くて良いですね。6速シフトがスコスコ気持ちよく入るので、乗ってて楽しいことは間違いないでしょう。


で、運転席がこちら。
280kmメーターがヤル気出してますけど、ギア比の関係でホントに出るのかしら(笑)
ステアリングも普通のノーマルステアリングって感じ。どうせなら、ここも本革にするとかカーボン使うとか遊び心見せて欲しかったな。
それと思いの外デカいモニター。結構視界に入るので、夜間の運転とか鬱陶しいかも。この場所には追加メーターが欲しいところだけど、このモニターに水温や油音などの各種数値でも映し出されるのかしら?それなら納得ですけどね。


最期に驚いたのが、リヤの座席が全く使えないこと。
私が座ってみたところ、頭が天井に当たるってレベルでなくて首が曲がりっぱなしだから、とてもじゃないけど近距離でも乗ってられない感じ。チャイルドシート入れて子供載せるくらいでしょうね。
スペックだけを見れば確かに魅力ですけど、これに500万はなぁ・・・・・
それならもう少し出して中古のR35GT-RやBMWのM3、ベンツのAMG、レクサスを買うでしょうね。
Posted at 2020/10/21 23:29:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月18日 イイね!

デカールの貼替をしてみた③

今回はリヤウィングと鉢巻の貼替です。

リヤウィングのデカールも、かなり長い間放置していましたね。右側のは文字だけ貼ってあるタイプで蛍光色ですから、7年以上前に貼ったものです。かなり色あせて、所々剥がれてしまってます。


こんどはクリア台紙付きのタイプの換えました。以前はラリーカーと同じ位置になるように、ミリ単位でデカールの場所を決めていたのですが、もうめんどくさいのでテキトーです(笑)。ちょっと文字間隔が広かったかな?


左側はクリア台紙付きのタイプですが、やはり劣化していますね。こちらは剥がすのが簡単でよいです。ようやく、左右で同じ色合いのデカールになりました。



車検まで、もう3~4か月しかありませんが、剥がすの上等でフロントガラス上のハチマキも貼りました。


ちなみにリヤはエンブレムも付けました。


サイドウィンドウのロゴも新調しました。


ちなみにシルバーのカッティングシートは、つや消し、光沢ミラー、ヘアラインの3種類ありますが、今回はヘアラインをチョイスしました。ステンレスっぽくて結構好きです。


さて。久しぶりのオフ会だけど、オッサンなので皆さん居馴染めるか心配です(笑)
Posted at 2020/10/18 21:58:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | GC8 | 日記

プロフィール

「@飲みネコ なるほど、そういう事でしたか💦」
何シテル?   01/30 07:35
まぁしぃAKIRAです。GC8は競技をしようと思って購入しましたが、サーキットは走行会程度でレプリカ車(97~00混合仕様)にしてしまいました。GC8は見てカッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
45678910
11 121314151617
181920 21222324
2526 27282930 31

リンク・クリップ

GCGF榛名オフ2020 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/13 16:43:56

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
9年間乗ったXVが高速道路上の落下物で破損したことでディーラーの営業の猛攻に会い、わずか ...
ホンダ その他 ホンダ その他
新車でやってきたPCX150(KF18)です。 ばくおん!!千雨仕様(ほぼノーマル)です ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
新車で購入して18年乗り続けています。
スバル XV スバル XV
家族の車として、スバル XVに乗っています。 買い物、旅行と生活の足として素晴らしい車で ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation