• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hayataroのブログ一覧

2017年08月31日 イイね!

犠牲電極

犠牲電極昨日のブログの追補です

昨日の金属は、新車を錆びさせないための怪しいアイテムです。付けてもハンドリングが良くなったり音が静かになったりエンジンがなめらかに回ることは絶対にありません()。

まず錆びるとは何か。金属が主に酸素と化合して金属酸化物になる現象。錆びるときに何が起きるか。大雑把に酸化還元現象です。スチールウールを燃やすのと同じ。金属は電子を失ってイオン化し、酸素や水と結合する。酸素は電子を受け取って金属と共有結合し、酸化金属=錆になる。

ずっと繋ぎっぱなしのバッテリーを交換するとき、端子のマイナス側は比較的きれいなのにプラス側に白色や緑色のスケール(かす)のような錆が出ていた経験はないか。これは、電子がバッテリーから供給されるマイナス側が相対的に錆びづらいのに対し、プラス側は電子が欠乏し錆びやすい状態になるから。

この、電源のマイナス側が錆びないという現象は昔から発見・応用されて、電気防食という名前で広く用いられている。鉄筋ビル、倉庫、プラント、橋梁など金属が雨ざらしになるところでは、プラス側の電極を地中に埋設し、マイナス側を対象の金属部分に接続するなどして電子を供給することでサビを防ぐ。

実は自動車用にもこの電気防食は応用されていて、ボディがマイナスアースなのもそう。プラスアースだったら激しく錆びるだろう。市販製品としてもRust arrestorと言うものがかなり以前からある。昔からオートメカ誌を読んでいる方は記憶にあるんじゃないだろうか、今でも売ってるようだけど。

さて、故障の心配が無い様エレキを使わない方法を考えよう。要するに電子を車体に供給すればいい。電子を放出する金属を車に貼り付けたらどうだろう。これは犠牲電極というもので車体に使われる材料よりも電子を放出しやすい金属を対象に貼り付ける。船舶では普通の仕掛け。通常は亜鉛などが使われるが、これ自身イオン化傾向が大きい=錆びやすいのでこいつがまず錆びる。錆びるときに電子を放出してボディ鋼板やエンジンブロックなどが錆びるときに失う電子を補充してくれる。これで錆びの進行を抑制できる、というもの。トタン板、最近ではガルバリウム鋼板もこの原理。

自動車の場合はアルミホイールやエンジンが錆びてボディを守る。じゃぁエンジンちゃんはサビ放題だし虎の子のCE28もスグ腐食しちゃう。で、アルミ部分にアルミよりイオン化傾向の大きな金属を貼り付けようという魂胆。

ちょっと検索したがこんなアホな事をやってる人は居ないようだ。じゃ、ここで起源を主張()しとく。ただおそらく誰も真似しないだろう。なぜなら効果がわかるのが数年後だから。プラセボならスグわかった気になるからカネになる。5年を超えて効果がやっと見えるような地味すぎる技術は儲からない、だからメーカでさえやらない。船舶では常識の技術なのに。



さてうまくいくだろうか。アルミテープとかSEVみたいなプラセボのインチキより根拠がはっきりしてるんだけどな。
Posted at 2017/08/31 16:59:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま諸々 | クルマ
2017年08月30日 イイね!

これさえあれば…

これさえあれば…鉄より、アルミよりイオン化傾向の大きな金属の棒を入手
どうやって付けるかが問題

オカルトじゃないですよ
昔から実用になっているものです





Posted at 2017/08/30 13:34:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま諸々 | クルマ
2017年08月30日 イイね!

スグレモノのエポキシ接着剤

スグレモノのエポキシ接着剤安いのにとても性能が良いエポキシ接着剤を見つけたのでご紹介。

エポキシ接着剤は瞬間接着剤やスーパーXなどのシリコン変性型などに追われ、ホムセンでも売り場がどんどん狭くなっているが強度と作業時間が欲しいときには未だ強力な道具。隙間を埋められて強度も必要となるとエポキシ以外にない。ただホムセンにあるエポキシは使いやすさを優先するあまりバインダー(樹脂以外の混合物)が多く、硬化しても爪が立ってしまうようなフニャチン。ボンドとかセメダインね。特にボンドは柔い。ヤダ~アナタノフニャフニャ~

柔いほうが熱膨張・収縮や振動・衝撃がかかるところには剥がれないという考えなんだろうが、振動や衝撃をいなすのは構造でやるべきで接着剤の仕事ではなく、グルーはひたすらがっちり着くべしというのが自分の考え。ほおれ見てご覧、おっちゃんカッチカチやで~!

で、自分はホムセンのエポキシではなくて、アラルダイト5052とかZ1とかのいわゆる低粘度型エポキシ樹脂を小分け購入して使っていた。これはF1カーとか旅客機、風車の組み立てにも使われる高性能なもの。だが0.01gの計りで精密混和する必要があるのと垂れる場所には使えないという欠点がある。

で、スリーボンド2086とかダイソーでない100均エポキシも試したんだがイマイチ。スリーボンドはまだ柔いし、100均のはカリカリに固まるのだが強度がなくポリッと割れる。

ある日、初心者の友人がラジコングライダーを修理したので具合を見てくれという。強度なんかを診てたらエポキシがすんごく硬くガッチリついてる。これどこで買ったのと聞くとダイソーだと。

で自分も買い置きしておいたが昨日使う機会あり。やっぱりいいわこれ。カリカリに固くなるのに脆くない。可使時間も長くて作業が楽、透明度も高い。100均製品はいつランニングチェンジしてもおかしくないから、見つけたら買っておくことをおすすめします。エポキシは混和しなければ10年位は保つからね。

ああそれから、エポキシを使う場合のコツ。ある程度固まったら真夏灼熱の車内に放置とかドライヤーで炙るなど熱をかけるといい。強度と硬度が格段に上がる。
Posted at 2017/08/30 07:59:05 | コメント(1) | トラックバック(1) | 工作 | 日記
2017年08月28日 イイね!

イタリアおばちゃんの買い物グルマ

イタリアおばちゃんの買い物グルマ結婚しスグ彼女の足車として購入。富士重工製のCVTに60馬力しかないエンジン、小さなタイヤ、たっぷりとした室内。穏やかな走りしかできそうにないスペック、実際にその通りでアツいイタリアンを期待すると裏切られる。

実用車のお手本のような空間設計で、きちんと座れるため前席も後席も荷室も十分に広く、こどもたちが乗るチャイルドシートを後席に2つ並べ荷物をラゲッジに満載し一泊旅行にも行った。どんな路地にもスイスイ行ける小さなクルマだが狭いと感じたことはなかった。

ハイトの高い80タイヤや平和なジオメトリでアシは応答性なんかもダルだったがその頃の日本車の妙にグニャグニャした感覚はなく自然に操舵でき好ましかった。

西伊豆スカイラインの下りでは全然飛ばしていなかったのにブレーキフェードが起きかけて路肩で冷やしたり。ディスクが赤く見えた。山には向かない車だった。それでも買い物、旅、引っ越しなど若夫婦の人生を彩ってくれた。

こどもが3人になりさすがに手狭でRGステップワゴン24Zに乗り換え。下取りは-3万(つまり処理費用払ってね)だった。イタ車、ドイツ車もそうだが輸入車は買った途端に査定は買値の1/3。外車は見栄っ張り以外は中古で買ったほうがいい。
Posted at 2017/08/28 08:42:21 | コメント(0) | クルマレビュー
2017年08月27日 イイね!

ヒコーキ製作中

ヒコーキ製作中作っていたバルサでできた模型飛行機が、生地完成という工程まで来た。ここを見ればどんな状態かわかると思う。

製作は瞬間接着剤とタイトボンドでサクサクと進め、仕事から帰ってきてから毎日15分位やって1週間位でここまで。主翼も胴体も特に難しいところはなく、リブキャップが面倒だったくらいでこれなら誰でも作れるだろうね。

一応レーサーとして組んでいるので細部にコダワリ…ネジリサゲを2度位付けてみた。翼端渦が抑制されて誘導抵抗が減るはず。ノーマルで組むと0°だけど、どんな飛行機でも1.5°くらい付けたほうが自分はいいと思う。

実機はすべて捩り下げがついているか、翼型で捩り下げ効果を出している。翼端で高揚力を出してしまうと、翼の上下の気圧差で翼端に渦ができ、これが大きな抵抗になっちゃう。緩和するにはジェット旅客機みたいなウイングレットを付けるか、捩り下げを付けるか。


翼端にあるのがウイングレット

サンディングして丸みを付ける工程は外でやらないとバルサの粉でくしゃみが止まらないです。
Posted at 2017/08/27 17:19:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「これからのオートバイに望むこと http://cvw.jp/b/225568/48178833/
何シテル?   01/03 14:21
無言フォロー歓迎です(自分もしちゃいますが)。 家族入れて六人猫一名。写真はうちのねこ。保護猫です。 高貴な元野良猫のご主人様の食い扶持を稼ぐため額に汗...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

  123 45
6789101112
13141516 17 1819
20 21 22 23 24 2526
27 2829 30 31  

リンク・クリップ

続いてクラッチマスターを換装しました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/02 05:20:42
知ってました?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/25 05:30:27
ドライブチェーンの張り調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/02 19:30:06

愛車一覧

ドゥカティ スーパースポーツ950S ドゥカティ スーパースポーツ950S
KR250でどんな遠くにも行っていたバイク少年も気が付けば還暦間近に老いてしまった。体力 ...
トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
2020年10月の年次改良後モデルをオーダー解禁日8/29に発注し、10/17夕刻に納車 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
とっても良くできたクルマでした。走る、曲がる、止まる、乗る、載せる・・・。 何よりすばら ...
ヤマハ YB90 ヤマハ YB90
これも父親のおさがり。KR250と同じ2サイクルだがこれはビジネス車らしく低速トルクに振 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation