• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kuwa4310のブログ一覧

2025年05月23日 イイね!

整備した帰り道にトラブル

整備した帰り道にトラブルクラッチ交換をどこに依頼するか.. 身近な街の自動車屋、少し遠くのチューニング(カスタム)ショップ、ディーラーの3択で考えて、総合的に判断してディーラー決めた。
腕(技術)の差を体感?するほどのこともないだろうし..

日曜に預け、月曜にバラしたクラッチなどの状態を確認しに行き、火・水曜の休業を挟んで木・金曜で組み上げてもらい、金曜の夕方に引き取りにいった。
そこまでは問題なかったが...

金曜夕方の帰宅ラッシュの時間帯なので、市街地にあるディーラーからは渋滞路を走らせることになる。

17:50 店を出る

15分後 ラジエターファンが回りっぱなしなことに気づく(しかし、クラッチのフィーリングの確認に気持ちがいっていた)

30分後 一瞬渋滞が途切れたところで加速しようとするも、50km/h程度しか出ない(以前の排圧センサーのパンクによるブーストがかからない状態に似てるが、セーフモードな感じ)
メーターの警告灯は何も点いていないが水温異常が原因と思われるので、レーダー探知機からピボットの追加メーターに切り替えて水温を確認すると115℃!
*最近換えたレーダー探知機は、対応してるはずなのになぜか水温表示されない状態

18:30 渋滞路も終わりに近づいたので、4km先の別のディーラーに緊急ピットインするか迷ったが、クラッチ交換したディーラーにtel(ハンズフリー

18:35 水温警告灯が点灯
    *余裕無かったので画像残してないが、水温122℃で点灯
    *油温は105℃だったか?うろ覚え

18:40 安全な場所に停車し、ディーラーに再tel(ここまでの走行距離10km

19:30 積載車にて引き上げてもらい、自分は代車にて帰路に

停車時の状態
・リザーブタンクには適正な水量あり(ラジエターキャップ内は確認していない
・Engからラジエターへの太いホースを揉んでみたが、手ごたえがない
 (正常な状態との比較は難しいが、冷却水きてるか怪しいと感じた


納車時に、次のような話はあったが、帰り道にオーバーヒートするってどうなの!?
・分解の際に減った冷却水は水を足してある
・Eng回してエアが出なくなるところまで確認してる
・もし、まだ足りないようならタンクに補充するように(ラジエター内orリザーブ どちらのことなのか不明

翌日、ディーラーからtelあり
・圧が掛かっていない状態だった(ラジエターキャップが怪しいとか何とか
・エア咬みしてた??
・整備し正常な状態にした

今ひとつ、はっきりと原因を伝えられず、説明も不明瞭な感じがした。
・オーバーヒートの原因は、エア抜きなどの作業が不完全だったのではないか?
・エア抜き作業後に運悪くキャップがダメになるなんてことはないでしょ?
・キャップの締め忘れ、締め不足、締め不良の可能性
・まさか、エア抜き作業してないってことは無いと思うが

「正常になりましたか、それは良かった」
で、納得できる話ではないので、店からの返答待ち。
水温警告灯が点灯していなかったものの、異常な高温状態で40分以上渋滞路を走らせてるので、何かしらのダメージが無いか気になるところ。
コレ、冬場だったら気づかなかった可能性があるのが怖い..
Posted at 2025/05/25 20:01:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月21日 イイね!

足回りに続きクラッチ

乗り換えを検討してこなかったわけではないけれど、マツフェスや旧車イベントに参加する中で、結局自動車って4つのタイヤにボディが乗っているという基本は何も変わっておらず、便利な機能が増えているだけ..
ということを今更ながらに思うようになり、BMアクセラに大きな不満もないので20年目を目指すことにした。

2021.09 115千キロ 足回り、Engマウント、ベルト
2025.05 161千キロ クラッチ
2025.06       ブレーキ

7年目に実施した、足回りなどのメンテ...今思えば、10年目を迎えてからやればよかったかな?と思わなくもない。
先週末、ディーラーに預けて、クラッチ交換を実施(今週末戻ってくる。
駆動系ということで、ドライブシャフト(ブーツ)の交換も考えたが、リビルト品の在庫が無かったこともありダメになるまで先送りした。
Posted at 2025/05/21 20:41:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月28日 イイね!

維持り再開

足回りの「維持り」をしたのが2021年9月...えらく間が空いてしまったけど、ようやくクラッチとブレーキの「維持り」を行うことに。
というか、どちらも部品交換しないといけない状態になってる。

クラッチ
・アイドリング時、クラッチを切ってると助手席の足元奥あたりから小さく振動と音がし、それに合わせてアイドリングが僅かに不整脈(毎度ではなくたまに
・クラッチが原因かは分からないが、1、2速からのシフトアップ時にギアに弾かれる感じ(駆動力が抜けていない?)がたまに発生 *この1年くらい頻度が下がったような

ブレーキ
・ローターのスリットが消えるところまで摩耗している(使用限界ではないかもだが
・リアが引きずり気味
・軽い踏力にて波うち感あり
・ホースも交換したい

まずはクラッチから。
どこに依頼するか迷ったけれど、ディーラーに決めた。
4月までに終わらせておくべきだった..
Posted at 2025/04/28 21:38:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月06日 イイね!

今年も通勤花見

今年も通勤花見自分の地域では、この金-土あたりが見ごろだったのかな
次の週末に、山方面へ花見に行くつもり..
Posted at 2025/04/06 17:40:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月20日 イイね!

LED化テスト ヘッドライト

LED化テスト ヘッドライト1つ目を購入したのが、ちょうど1年前...気づくと4種類も購入してた。これ以上増える前にヘッドライトのポン付けLED化をしないと。
ということで、せっかく4種類もあるのだから比較して、一番良さそうなのを取り付けたい。
照度計とか非接触温度計で計測したいけど、二度と使うことないだろうから購入するのは無駄すぎる。なので、数時間のテスト点灯をしつつ、冷却ファンの作動音のチェック(比較)だけして、一番作りの良さそうな最後に購入したヤツを取り付ける。

確か、BMアクセラ後期モデルのヘッドライトはLEDだったと思うが、自分の初期モデルは普通にHID。納車後すぐに社外バーナーに交換し、現在のバーナーは2代目で7年使用してる。で、なんとなくだが暗くなったようにも感じ、LED化を検討し始めて早1年。ようやく作業に取り掛かる。

アクセラ用ではないけれど、同じものと思われる日産車のHIDバラストを購入

配線加工してバッテリー直付けし、テスト点灯

回転数が高いこともありファンの作動音は大きめだけど、Engかけてれば搔き消される程度のもの


耐久性が気になるが、ファンが壊れなければ大丈夫じゃないかな。
熱的には、90分点灯後に素手で取り外せるくらいに熱を感じないので、熱の拡散・冷却は上手くいってるみたい(バラストは触ると暖かいと感じるが)。これなら取り付けた状態でも、熱が原因で、といったことは無さそう(そもそもの発熱が、思ってたよりも小さいのかも知れない)。
暗部(暗区?)の程度が心配だが、アクセラはプロジェクタータイプだから影響は軽微だろう。
何より、変更前より暗くならないといいが..(数字上ルーメン数は3倍になる)。
Posted at 2025/03/20 21:01:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ラーメン屋にて、1,507円を支払うのに2,012円を出したら、コレデイインデスカ?的な不思議そうな顔をされた..」
何シテル?   08/21 20:30
あちこち立ち寄りながらゆっくりドライブしたいと思いつつ、ついつい走りっぱになりがち
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ マークX]ENKEI NT03RR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 19:38:40
ブレーキフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 13:21:46
[マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)] アクセラ 車検前整備 ブレーキフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 23:12:12

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2023年...とりあえず房総半島から
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation