
<トップ絵はイメージですww
素人ハイドラーが行くハイドラCP緑化紀行。
先日の京都編での二府一県コンプに続く、奈良編です。
本ブログ、不思議とあまり奈良県CPについてはあまり触れていませんでした。
奈良県、既に以前のブログで述べたように、未緑化CPは残りたったの二つです。
が、残り二つとも、かなり厄介!
写真左の赤○、こちらは
「瀬戸ダム」というCPです。
こちらは
正真正銘奈良県最強CP。
モンハンで例えると、G級の激昂ラージャンです!!(例えがちと古い?)
今の僕には早すぎるので、今回はスルーします。
写真中央の青○の
「坂本ダム」。
こっちが今回のターゲットです。
坂本ダムを簡単に説明しますと、まず位置が、
日本三大酷道の一つである「酷道425号(タヒにgo!)」
の道中、東は三重県尾鷲市、西は奈良県上北山村の国道169号に挟まれた所に位置します。
(ちなみにホンマに酷道なのは、ここよりも西の十津川村よりももっと西、和歌山県と奈良県の県境付近です。国道169号~坂本ダムは「ただの落石の多いちょっと狭い道」でした)
そしてその「タヒにgo!」は、東側は土砂崩れで長らく通行止め。
残る西側も、国道169号から入って数キロの橋の損傷のため通行止め。
因みにこちら側は
以前に何も知らずにアタックして返り討ちにあってます。
「そろそろ橋直ったんちゃうかなぁ~🎵」っと期待を込めて奈良県のHPを見てみます🎵
ヒィィー((((;゜Д゜)))
今見ても恐ろしい((((;゜Д゜)))
「復旧時期未定」のまま!
どうする?
「全車両」通行止めなら、歩きは問題無さそうだし、橋も多分持ちこたえられる??
そこからロードバイクで走ろうか???
いやいや、あの距離、あのアップダウンやで。モヤシなオイラにはキツすぎでしょ!?
どうしよう。
何時か分からない橋の復旧を待つしか無いのか。。。
とか思っていると、
みん友のsnap-on氏から助け船が!

(汚い写真で申し訳無い)
おおお!
道があるではないか!
しかも、全線ストビュー有り!
ということは、ストビュー撮影車であるインプ(だったかな)が走破できる!
しかし、地理上とてつもないワインディング。。。
調べてみると、バイカーに有名らしい。
昔はラリー競技のコース候補として調査されたこともあるとか。
風景は良いものの、、、
「ニホンカモシカやツキノワグマとの
遭遇報告有り」!!
(ФДФ)シャー
バイカーさんのブログでは、バイク越しに親子三頭の熊さんのお写真と、緊迫の一部始終((((;゜Д゜)))
それで暫く尻込みしていたところ、
みん友のりょうさんが、二週続けて坂本IN!
となれば、この流れで続くしかないでしょ!?
ということで、Let’s Go!
4月2日(土)、天気は晴れで絶好の行楽日和(*´艸`*)
京奈和自動車道を東に進み、五条から国道24号➡370号➡169号と進みます。
吉野山へと向かう行楽客まみれの中、ふと「あっ、ここがKobanさんと初めて出会ったローソンや」なんてセンチな気分に。
山に入る手前で、とんでもないことに気付きました。
「「財布忘れてる!!」」www
これではコンビニで食料品の補給も、ガソリン給油もできませんww
まぁ、なんとか行って帰れる距離か。
問題無い、行け。
そうして上北山村の道の駅に到着。


ここから、難所との一騎討ちが始まります。
この時の為のネタアイコン

に切り替えて、出発!
いけね、いきなり道間違えたww
ここからは林道サンギリ線のワインディングロードを進みます。
流石の多雨地帯、平地はあんなに晴れていたのに、みるみる雲が多くなってきました。
折角の絶景ポイントも、この残念さ( ´△`)
写真撮ったりドジョウすくいしたりしながら進んで行きます。

道の駅から丁度一時間、そこにたどり着きました。



折角なんで、ついでに憎き備後橋を拝みに行きます。

水浴び(^O^)
小松さんと遭遇!
メンチきってみたものの。。。

最後は仲良くツーショット(^-^)v
なんてお遊びもしながら、そろそろ奴が見えてきました。



どれが折れてるんやろう?
坂本ダムへと引き返します。
こうして遠足を終えて下山!!
晴れて、奈良県コンプにリーチをかけることが出来ました(p`・ω・´q)
生憎の天気ながら、良い景色を眺めたりと楽しい遠足になりました🎵
因みに今回の野性動物とのハイタッチは、
鹿×三回
猿×三回
狸?テン?×一回
でした。
熊さんとのハイタッチも密かに期待(※遠巻きに限る)してたんですが、そちらは残念ながら。
こうして残るはラスボスのみ!
でも挑む予定はありませんけど(/。\)
緑化活動、暫くは近場の小ネタをちょいちょいやっていきますわ。(p`・ω・´q)
ブログ一覧 |
ハイドラ | 日記
Posted at
2016/04/02 20:12:50