
ハイドラ素人が行く緑化紀行、
京都編のラストエピソードです。
京都編のこれまでのあらすじをおさらいしますと、
「和歌山県、大阪府のCPを立て続けにコンプ、奈良県のCPも残り僅かとして調子に乗ったyasuma3は、次のターゲットを京都府にセット。
夜な夜な徘徊することで市街地を攻略。
府中部~日本海側を攻略すべく、三連休を投げ打っての緑化合宿へと旅立つ」
(・・・エピソード1)
「京都府日本海側へと降り立ったyasuma3。天橋立では束の間の観光を満喫した後、CP緑化のために丹後半島を駆け巡る。」
(・・・エピソード2)
「合宿2日目、幾つかの難所CPを乗り越え、yasuma3はついに京都府の残りCPを1つのところまでたどり着くのであった。」
(・・・エピソード3)
そして今回のエピソードファイナルではついに、
京都府内最難所CPである「愛宕神社」との一騎打ちに挑みます!
愛宕神社というCPを素人なりに解説しますと、
「京都市と亀岡市の境にある
愛宕山(標高924m)の山頂にある神社。火伏せ・防火に霊験のある神社だそうです。
ハイドラ的には、クルマは登山口までしか立ち入れず、往復約5時間のハイキング(※表ルートの場合)でしか取れない、「ハイタッチ」とも「ドライブ」とも程遠いCP。
近畿地方では、「不動谷ダム(三重県)」、「瀬戸ダム(奈良県)」につぐ、近畿No.3の難所CPになる。
まぁ、この2つと比べると「ちゃんと整備された、所為ハイキングコース」な分、難易度は格段に下がりますが。
(※yasuma3調べによる、行ったことも無い癖に勝手なランキング。「三重県は近畿か」という疑問はここではスルーで)
愛宕神社へのルートは何通りかあるそうですが、ハイキング初心者らしく、表参道として定番の「清滝ルート」というルートから登ります。
まずは京都市内嵐山界隈から、府道137号で清滝トンネルを越えて、清滝金鈴橋駐車場(有料、平日500円、休日1000円)に車を停めます。
ここで予め用意していた「素人ハイキングリュック」と「素人ハイキングポール」を装備して、
入山前のストレッチを行います。
(7:30スタート)
因みにワタクシ、昨日の徒歩CPラッシュで既に
膝に違和感を感じ、昨晩急いでサロンパスを貼って寝たのですが、大丈夫だろうか。。。( ´△`)
四の五を言わず、登り始めます。

これ、全部歩くの???( ´△`)
愛宕山には100mごとにこんな看板が設けられています。
それを眺めながら登って行きます。
登山口すぐ右手には、昭和期まで使われていたらしいケーブルカーの跡が残っています。
これが未だ生きていれば、CP簡単に獲れるのに・・・
(あっても、「お金使いたくない」といって登るのかも??)

(7:34)
登山口では寒く感じていたのが、ものの10分程で汗が止まりません。
何で俺、ヒートテックなんて着てたんだろう( ̄^ ̄)
10/40、もうしんどいです(;´Д`)ハァハァ

(7:59)
20/40、段々と疲れを感じる神経が鈍くなって、不思議と脚が軽くなってきました。(*´ω`*)
人はこれを「クライマーズハイ」と呼ぶんだろう。

(8:34)
30/40、ちょっと前に俺、「脚が軽い」ってた言ったよなぁ。あれは嘘だ。
もう嫌や、しんどい(;´Д`)ハァハァハァハァ

(8:59)
まだまだまだまだ道は続く。。。

うるさい、もう嫌や、ガンバりたくないぃぃ!
なんて看板に突っこみ入れましたが、、、

↑お前、転けとるやん!
しゃあない、お前のぶんも頑張ったるわ!
なんて、空元気振り絞ります(;´Д`)ハァ
ようやくそれっぽくなってきました!
よっしゃ、来たぁ!
と思ったら、「神社まで300m」o(T□T)o
アディショナルタイム突入~\(´O`)/
(事前情報で知っていましたが、それでも悔しい~!)
(9:25)
今度こそ来たぁ!
ようやく愛宕神社に到着!

(9:31)
ここでは電波は入りますが、未だCP認識圏に入ってません。(docomo)
信じられるか。これ、凍ってるんだぜ?

気温はちょー寒いけど、身体はオーバーヒート!
でもこの後は汗が冷えて寒いんやろなぁ( ´△`)
神社内、最後の階段を登る手前です。
ここで遂にdocomoの電波が届かなくなりました。
階段登る前に写真を撮ろうとしていると、、、
カメラ画面に割り込みで突然CP認識画面が!
微弱電波をキャッチしたようです。
突然すぎて、スクショ撮れず。。。
終わりの時は突然でしたが、晴れて京都コンプ!!
恒例の吹き出し
せっかくなんで、神社を参拝しました。
その後は少し早いですが、京都市内を見下ろしながらランチ(*´ω`*)
思い起こせばyasuma3は小さい頃、登山好きな親父に連れられて嫌々ハイキングさせられてました。
当時はホンマに嫌で堪らなかったです。
それが何を間違えたのか、今日は自らハイキング。
今日も初めは嫌で嫌で堪らなかったんですが、景色を眺めながらのコンビニおにぎり、美味でした(*´ω`*)
こうして登りは美談で終わったものの、登った後は下りが待ってました( ノД`)…
昨晩からサロンパス貼っていた膝に、痛烈な追い討ちが刺さります。
折角なんで下りでは「yasuma3」的にツボだった看板を紹介していきます。
①ひのようじん
②「あっ!危ない!」⬅何がやねん!?
疲れてるときにやめてくれよ、マジ切れするところやったわ(#`皿´)
③や♥め♥て♥
(*ノ▽ノ)
こうして、ようやく下山!!

(11:55)
往路=2時間10分
復路=2時間15分
(休憩・参拝含む)
でした。
まぁ、ハイキング素人なりに健闘したんではないでしょうか!?
もう、脚パンパンです(;´Д`)ハァハァ
帰り道、信号待ちでクラッチ踏む脚が震えてました💦💦💦
こうして三府県目である京都府、全CPコンプ達成!!
******************
いやぁ、これまでと違って、初めての短期決戦によるコンプになりました。
この緑活を通して出会えた景色、
これまでの緑活と比べて色々と新しい経験や発見があって、意義のある旅だったなぁ
とかなんとか、
そんな感慨深い思いに浸りながら帰路を走っていると、
ハイドラ画面にとんでもないものが。
何・・・だと!?
Σ(゜Д゜)
我がハイドラの師の一人、kobanさん、遂に偉業を達成してしまったそうです(゜ロ゜)
暫く吹き出しで会話。
その中で、
あれ、俺、変なこと言ったっけ・・・?
そんなkobanさん、ハイドラに一つの区切りを付けて、春から新たなスタートを切られるそうです。
思い起こせばyasuma3が緑化活動を始めたばかりで今以上に素人だった頃、須川ダム攻略に行き詰まった時に偶然巡り合ったのがkobanさんでした。
その一週間後に偶然の初顔合わせ。そこからkobanさんはあんなCPへ。
自分の事でなくても、感慨深いものが有ります(ToT)
そして去り際のブログにて、
kobanさん、最後にとんでもない呪いをかけてくださいました(゜ロ゜)
キンキ・チュウゴク・シコクこんぷ・・・
えぇっと、yasuma3の闘い、まだまだ終わらなさそうです💦💦💦
(終わるんだろうか・・・)
こんなところで、四部作となった京都編を締めさせて頂きます。
お付き合い頂き、ありがとうございました。
******************
【次回予告】
・
・
・
・
・

Comming Soon !?