• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mako.fのブログ一覧

2021年05月24日 イイね!

石狩方面オープンドライブ②

石狩方面オープンドライブ②帰り道、気になっていた風力発電機を見学に、石狩湾新港へ寄り道。


最近、市内の高台から海方面を眺めると、
風力発電機が、にょきにょきと生えて来ているのです。



そばで見ると、巨大です。
支柱の高さが85m、羽根の直径が110mくらいあるみたいですよ。
ガリバーの小人になった気分。


ゆっくりと回っているようで、結構、早い!
羽根が近づくと、ブンと鈍い音が。




CCさんと記念写真。



ススキノ近辺のタワーマンション
風車のてっぺん(140m)は、これと同じくらいか。



信号待ちで、右手を見ると、居酒屋のドアに映り込んでいました。
私好みの構図ですが、コロナ営業のチラシとのコラボになってしまいました (-_-;)


春のオープンドライブを楽しみましたよ。
まだまだ、近場で十分に楽しめるところがあることに気付かされましたね (^.^)
Posted at 2021/05/24 11:32:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年05月23日 イイね!

石狩方面オープンドライブ①

石狩方面オープンドライブ①先日、窓ふきをしたのに、雨。
黄砂でも含まれていたらと、心配しましたが、
逆に、手を抜いた部分がきれいになっていました。

先週、晴れの日を逃さず、オープンドライブへ。
最近は山方面(南)ばかりでしたので、海方面(北)を目指して。

まずは、創成川沿いを北上。
中央にテレビ塔が見えます。


左手に、山並みを見ながら、茨戸橋を渡ります。


石狩市に入ると間もなく、頭上に大きな標示板があり、
”○○○○水芭蕉 5km”と。
行くあて決定!
でも、名前までは覚えきれず。
でも、直進でよさそう。

案内板に気を付けていたはずなのに、石狩大橋を超えてしまいました。
あれ! 7kmも来ている。
ここで、スマホ検索。
大橋の手前でした。
Uターン!


橋を渡り切って、信号を左折。
すぐに、寂しげな駐車場がありました。
マクンベツ湿原花畔駐車場と云うらしいです。

ルーフを閉じて、ぶらぶら散策へ。


石狩川と支流とのほぼ合流地点。
土手から降りる道が続いています。


道端に、黄色の花が咲いています。
菜の花ではないですね。


10分もかからずに、水辺へ。
あら、大きく育っている。


シーズンは5月初旬までだそうです。
これだけあれば、白い花が一面で、素晴らしいのでしょうね。
来春にリベンジです。
それまで、画像はお待ちください。

恒例、CCさんの撮影会です。






少々薄曇り、日が高かく、発色がいまいち(-_-;)

ここら辺りは、地吹雪が有名なのです。
土手に、ひと際高い樹を見つけました。
樹形を見ると、強風に耐えている感じがしますね。


②へ続く
Posted at 2021/05/23 15:14:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年05月11日 イイね!

羊蹄山の水汲みドライブ

羊蹄山の水汲みドライブあまりの暖かさに、使い切った”羊蹄山の水”を汲みドライブへ。

4月末ごろまで、在庫できたはずが、3月末に底を尽き、雪解けを待っておりました。
たいした用向きでもないのに、冬の峠越えは避けたいですもんね。


中山峠に近づくと、まだ雪が。


実は、ここにスキー場もあります。
札幌近郊で、最も遅くまで営業している、その名も、”中山峠スキー場”

50年前に、1回来た事がありますが、このコースだけですので、シーズンが長く、近いだけが、取柄かな。

我がブログではおなじみの羊蹄山。
ですが、この時期に行くのは珍しく、ほぼ真っ白で、出迎えてくれました。


いつもの場所で、いつもの記念写真。


見る角度によって、山容が変わります。
こちらは、左右対称のはず。


目的の水は、いつも通りに。
見るからに、美味っぽいですね。


もう、桜も飽きたのですが、真狩神社は絵になりそうなので。



ちょっと、時期遅れでした。



飽きたはずなのに、帰り道の小金湯で、また桜。
逆光につられまして…。







オープンドライブではありましたが、風が強く、ウィンドウを上げてしまいました。
オーナー失格かな(^.^)

Posted at 2021/05/11 14:20:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年11月02日 イイね!

冬に備えて水汲みへ

冬に備えて水汲みへ先週の金曜日、真狩(まっかり)へ、水汲み。

35リットルを確保。
モーニングコーヒーにしか使用しませんので、
4.5ヶ月は持つはず。
消費し終わるのは来年3月。
アイスバーン時期の峠越えは避けられるはず!
 

天気も上々。
なじみの中山峠へ。
山頂には薄らと雪が。


半年ぶりの雪の感触。


周囲の山は雪化粧済み。


峠を下り、喜茂別(きもべつ)を過ぎると、羊蹄山がまじかに。


水汲み場に到着。


後ろに見える羊蹄山をアップ。

紅葉とのコラボにしたかったのですが、雪化粧が明るすぎでした(~_~;)

帰り道にパチリ。




カラマツ林。


定山渓付近まで、戻って来ました。

昨年、登った八剣山です。

少々寒くはあったのですが、オープン日和り。
しかし、どう考えても、助手席からの許可が出る訳は無し。
全行程、クローズ走行で終わりました(T_T)


こちらは、7月31日の風景。
確か、30℃越えだったかと。








予報によれば、水曜日あたりに、市街地でも雪の予報。
冬支度が本格的に始まります。
Posted at 2020/11/02 11:40:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年10月23日 イイね!

207CCの退院祝いでプチドライブ

207CCの退院祝いでプチドライブ昨日、10日間の手術入院から帰って来たCCさんとお祝いドライブへ。

手術内容は、ウォーターフランジASSYの交換。
結構な支払額でしたが、まだ普通に動くと云うことで一安心。
金額等は整備手帳に。


昨日は晴天、21℃と暖かく、洗車を済ませ、プチドライブへ。
行先は、南東に位置する清田区有明地区へ。

目指すは、有明の滝。

ここら辺りは黄色の広葉樹が多いようです。
もう少し、赤色が欲しいかな。

まずは、有明小滝。
駐車場に着きました。


ここから、600mほど歩くと、高さ3mほどの小さな滝に到着。

作業用の道沿いにあるので、印象はいまいち。

次は、本命の有明の滝。
車で、数分もかからずに駐車場に到着。
こちらは散策道、枯葉がびっしり。


黄葉を眺め、こちらも600m。




見えてきました。


近くは、小川沿いとなり、真下から見上げます。
いい感じです。


紅葉とコラボしたかったのですが、まだ緑…。


こちらも、もう少し彩が欲しかったぁ…。




駐車場に綺麗なモミジ。
CCを置いてみました。


CCさんを主役に。

今までで、イチニを争う出来栄えかと。

落ち葉を主役に。


最後に、市が運営する”ふるさとの森”へ

ここを出発地点に、白旗山のハイキングで出来るそうです。
来週、天気が良ければ、行ってみようかと。

しかし、そろそろクマ出没の季節。
歩いていても、周りが気になってしまいますね。

走行距離約50km、全行程3時間。
秋を満喫してきました。
Posted at 2020/10/23 11:54:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

Mako.fです。よろしくお願いします。 中学生の頃からの憧れ、ついにオープンカー(カブリオレではない)を、昨年手に入れました。何と50年も費やした事にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

雨煙る日曜の朝・・・ (  ´・ω) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/22 05:55:59

愛車一覧

プジョー 207CC (カブリオレ) プジョー 207CC (カブリオレ)
プジョー 207CC (カブリオレ)に乗っています。 2013年5月に購入しました。 心 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
4代目、またもトヨタ。 ボックスタイプが主流で、手頃なスポーツ車がなかったため、消去法で ...
トヨタ ビスタ エリザベス (トヨタ ビスタ)
3台目。 交差点の隣りに止まった車を見て、ひとめ惚れ。 好きな色の赤が似合っていたので、 ...
トヨタ その他 セリカ・カムリ (トヨタ その他)
2台目の車。 前のセリカが弱ってきたので、買い替え。 当時のセリカのスタイルが好みではな ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation