• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ココナッツ・ホンダのブログ一覧

2023年11月07日 イイね!

内装パーツの塗装の実験

NWGN車内の内装パーツの塗装を進めてます
塗るプラパーツはNWGNカスタムで言うとこの紫色の部品ですね
それを表面ツルツルにして光沢のあるカラーに仕上げる予定です

どんな色にするのか、未だ決定的ではないのです( ̄▽ ̄:)
結構悩むんですよねw
落ち着いた色とかいいけど、あまり地味ではやった甲斐が出なくて残念だしー
とはいえ派手にすると大人げないとか・・・w

明るい色なら内装塗装した!って感じがするので色々と考えた結果

で行きます( ゚∀。)ノ

でもただの白では芸がない
てことで高級感出るようにとパール塗装を施してみましょう

パール塗装は初めてです
やり方としてはマジョーラ塗装と同じで、クリア塗料に微粉のパールパウダーを混ぜ込んでブラシで吹く、というものです
まぁどんな感じになるかテストしてみませう(^o^)



写真は壊れたポータブルクーラーのプラパーツです
これを使ってやってみましょう
まずはソリッドの白を吹きます。今回の基本色でスタンダードな白です
次に塗り分けを予定してるので、ライトブルーメタリックを吹いて白のツートンにしました

半渇きになったらいよいよパールを吹きます
今回用意したのは白パールと金パールの2色、それと実験的にマジョーラの青も吹いてみましょう



白パール
写真では分かりにくいのですが、パール感がしっかり出てます
実験材なので下地もいい加減でヨレった感じになってますが本番はしっかり整えますよ(^◇^;)

パールを数回に分けて塗装、その後クリアを吹けばかなりいい光沢に仕上がりそうです



金パールです
パール感はかなり出てますが、今回の色味には全然合わないのでパスですね
別の塗装で使います
それとしっかり色が付いてる分、均一に吹かないとムラに見えるのでちょっと難しそうです



マジョーラの青
これはダメでしたw
もともとこの塗料は黒の下地に映えるように出来てるので白は厳しいですね
プロなら使いこなすのでしょうけど、シロートの自分ではキレイに吹くのは無理だと思います


てことで予定通り白パールに決定です
ブルーメタリックの部分にも吹いてみたのですが全然ダメでした
ブルメタの部分には何か模様を付ける仕上げにしようと思います

てなこって、大体の塗装プランが整ってきますた(´∀`)

今回の塗装は、運転席及び助手席前の下部分(紫色のパーツ)
それとフロント両ドアの内張りになってます、後部はやりません
ドア内張りは埋め込みスピーカーをするのでワンオフの造形になります
かなり面倒な作業になると思いますが頑張りまっス(゚Д゚;)9
Posted at 2023/11/07 06:45:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月31日 イイね!

か、固まらん(;´Д`)

内装パーツの塗装を進めてます(゚∀゚)ノ
純正内装の表面は皮に似せた”シボ”という表面になっちょります
ツルテカの塗装面にしたいのでこのシボを取るのですが、まずは荒い紙ヤスリ(80番とか)で削ってシボのデコボコを無くします
次に耐水のペーパーで水研ぎ、100、180、240番まで仕上げます


その後、ヤスリのキズをパテで埋めます
写真は今その状態ですね(・∀・)b

ホルツのパテを使ったのですが~

固まらなーい´ロ`)ノ

1日経っても固まらなーい(=;゚ω゚)ノ

2日経っても固まらなーい('・c_・`;)?

どうやら硬化剤の分量を間違えたようですorz
説明書見ると主剤40:硬化剤1となってる!

勝手に100:1とか思い込んでやったから全然足らんやーーん(゜m゜;)
間違いすぎてお亡くなり・・・、これじゃー固まるわけないわなぁw



てことで反省or2

そもそも分量すらいい加減にやってたこともあり、これじゃーイカン!
てことで~




はかりを買いますた
0.01gまで測れる500gタイプ
0.1gまで測れる3000gタイプの2種
用途によって使い分けます(・∀・)ノ

そんな高級なヤツじゃなくて0.01gが1200円、0.1gが800円の安物
これで十分でしょ

今まで塗料の硬化剤もややテキトーだったので、これからは正確にやりますよw



硬化剤の計算も必要なので100均の電卓も装備

ふむ、電卓は32,27gか・・
なんでも分かるぞ!w




正確に硬化剤を混ぜて改めてやり直し
今度はちゃんと固まりましたよ(´ー`)ノ

左上に見えてるのがパテの缶
間違えないように配分と硬化時間をデカデカ書いておくよ





左:固まらなかった
右:ちゃんと固まった

色が全然違うね(゚ω゚;)
主剤は肌色、硬化剤は濃い緑色なので混ぜるとこんな色

このくらいの色になるくらい混ぜないと固まらないわけかぁ~( ̄▽ ̄:)
Posted at 2023/10/31 22:58:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月23日 イイね!

一文字隼人登場「お見せしよう~」


オタクネタですいません(´∀`||)
仮面ライダー1号の1/2サイズのマスクです、ずいぶん前に買ってただ飾ってあるだけでした
でもこれと同じものがもう1個あるんですね、重複で買ってしまったのか・・

昭和ライダーといえばこの旧1号とそれに続く2号がこのデザインのマスクです
ですのでこれを使って2号にしてしまいましょう(゚∀。)b




クラッシャー(下顎)はポッチと接着剤で付いてましたので強引に引きはがします

そしてまずは全体を黒にするので塗ってはいけないCアイと、その下ののぞき穴(通称なみだ部分)のマスキングです
あとセンターにあるOシグナルもマスキング
脱脂剤で軽く拭いて塗装です




黒が吹けたので2号の特徴でもある白いセンターラインを吹きます

更にマスキング
マスキングは面倒で時間掛かりますが手を抜くと悲しい結果になるのでしっかりやりましょう(´∀`)ノ




白ラインが入ると一気に2号になりますね

全体の黒ですがただの黒ではなく、黒に銀と緑を混ぜてあります
この2号は初期のタイプにしてるのですが正確な資料は一切ありません
なので想像と心意気で色を調合してますよ(・∀・)ノ

同じくセンターラインの白も僅かに銀を混ぜてあります、拘りですねw




続いてクラッシャー部分の銀色です
この銀は普通の銀を吹いてます、多分それが一番近い色だと思いますので(-∀-)

最後はCアイです
旧1号のCアイは薄いピンクですが2号はしっかりとした赤なので、クリアーレッドを吹きましょう




完成|゚Д゚)ノトォーー

白ラインのマスキングを剝がす時に少し塗料が持ってかれちゃって失敗(汗
でもこの方がリアルっぽくていいかもですよw

Cアイのクリアーレッドの上からクリアー吹いてやや凹凸感出てしまってますが、こちらもこの方が雰囲気合って撮影で使ったように見える・・かもですw

台座が旧1号のままなので2号の文字を作らないとですね




撮影用の最初塗られたマスクは白ラインはそれほど広がらずこんな具合です
手直しや新作でどんどん広がっていきましたね




1号2号の比較
同じ造形だから同じでしょ・・・
と思いますでしょ(・∀・)

クラッシャーの形、正確には出かたが違うんです
最初は仮面ライダー1号役をやられた藤岡弘さんの顔ピッタリに作られたのが旧1号です
途中までライダーのアクションも藤岡さん自身が演じておられました
怪我でやむおえず主役交代となったのですが、その後のライダーは大野剣友会の方々が演じられました
その剣友会の方の顔がやや大きかったのでしょうねぇ、下顎クラッシャーの収まりが少なくてこんな感じの2号になってます
その違いを出すようにクラッシャーのはめ込みを変えてみますた

まぁ~かなりマニアックな違いですがファンとしては重要ですw


---------------------------------------------------
只今、NWGNの内装に取り掛かってます
色塗ってLED足したりラインテープでアクセント入れたり、スピーカーも新調します
エンジンや外装より自由度は高いので色々と試してますよ(゜∇゜)
Posted at 2023/10/23 21:36:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月12日 イイね!

ツール ジャパン


幕張メッセで開催されたツールジャパンなるものに行ってきますた
車用の工具とかもあるとのことなので楽しみにしてた・・・

のですが~(;゜∇゜)



車用の出店ブースなんてほとんどありません(´Д`;;)・・・ぇ

メインは農業関係や園芸やアウトドアなどで車工具なんて、ほんの数店だけ・・
広告にまんまとしてやられた感満載です(;´Д`)

それでもおもしろそうなものはいくつかあったので、それなりに楽しんではきましたがねぇ~
ネット登録すると入場料がタダになるのでまだいいですけど、有料だったらショックでかいっス(゚ω゚;)

てことで、そこそこで引き上げてしますた
でもこのまま帰るのは勿体ない気もするので~



柴又帝釈天に寄り道

平日で何もない日なのでガラガラの人の少なさ~w



お正月ともなれば参拝客でいっぱいになる境内も、人がいない
まぁお寺とは本来こんなもんなんでしょうね(´∀`)



駅まで歩いて・・・
あれ、駅前広場の両端になんか出来てる

もともとあったヤキソバ屋とかが入った店舗なんですね、ファミリーマートも出来とる|゚Д゚)
でもキレイになりすぎちゃって映画の雰囲気は消えてしまいましたねぇ



広場に鎮座する寅さん像



同じくさくら像



映画のワンシーンみたいに撮ってみました
んーー でも背景がなんか違うーw

ちなみに寅さんこと渥美清さんは生まれは浅草ですが、幼児期から俳優の修行時代まで自分の地元の板橋に住んでましたよ( ゚∀゚)b
その時のアパートはもう取り壊されてありませんが、実家から歩いていけるご近所です


名物草だんご買って帰ろう~



今日のゲット商品はツールジャパンに出店してたスズキ機工さんのベルハンマー商品です

左のバリ伝コラボのゴールドは摩擦の減らすことに特化した潤滑剤
黄色い箱は軽に合うオイル添加剤

両方とも半額に近い値段で買えたので、これだけでも行ったかいがあったかな~(´ー`)
Posted at 2023/10/12 22:20:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月09日 イイね!

洗車

日曜に洗車をしまして・・
曇りで洗車には一番いい天気でしたね(´∀`)

泡洗車してルーフをコーティングしたとこで疲れて途中終了
老人なんでもう1日作業の体力ありません(爆死

月曜の今日、残りのコーティング開始(-∀-)
天気は雨ですがコーティングはガレージ内で出来ます
幅の狭いガレージなんでギリギリですけどなんとか作業可能
あと50cm幅広ならもっと楽に出来たのに~(=゚ω゚)ノ



写真はリアゲートです
ナンバー枠のLED配線のやり直しで、カプラー付けて簡単に取れるように加工しました
簡単にナンバーが取れるので裏の部分も楽にキレイにできます(・∀・)
前はライセンスランプの脇からコード出してたので、すぐには外せなかったんですよね
ナンバー裏のとこもキレイにすると精神的に気持ちいいすね

----------------------------------
細かい白いツブツブが見えますが、ボディに配線の穴開けてサビ止めにぐりぐり塗った塗料が飛び散った跡です
まぁ~見えないし、取るならコンパウンドですぐ取れるので放置です(・`ω´・;)ゞ
Posted at 2023/10/09 16:22:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #N-WGNカスタム タイヤ空気圧センサーをどうするか? https://minkara.carview.co.jp/userid/2262109/car/1759302/8338593/note.aspx
何シテル?   08/19 09:36
ココナッツ・ホンダです、よろしくお願いします。 TVというか映画というかアニメというか~そんな関係の仕事してます 副業でカメラマンもやっちょります(・∀...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

青山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/17 21:09:51

愛車一覧

ホンダ N-WGNカスタム 一番星号 (ホンダ N-WGNカスタム)
軽やかな走りをパワフルに、使い勝手の良さを乗り難く(笑 自分の気に入ったようにカスタムを ...
ホンダ レブル 白金アメリカン (ホンダ レブル)
ホンダ レブル スペシャル ビジネスバイクの250ccエンジンを利用したお手軽アメリカ ...
ヤマハ シグナスX 重いから遅い (ヤマハ シグナスX)
効かないブレーキをブレンボにしたのがきっかけでドンドンカスタムしてついにはノーマルの部分 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation