• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ココナッツ・ホンダのブログ一覧

2023年03月29日 イイね!

マフラーにホタルイルミ(仮)

マフラーの中にLEDを仕込んでみるのはどうだろう~?

と思いつきで試してみる(゚∀゚) b


中に入れたのは5cmくらいのテープLED

おもしろそうだけど地面を照らしすぎですね、こりゃ(汗
もっとボヤ~っと光るほうがいいかも(-∀-)

地面照らしたら赤は違法なのでアウト、赤以外のLEDにしないといけない
アンバーかピンクとか、そんなに明るくしなければ青系もありか。。

’80年代にホタルランプといってリアに小さな点滅ランプ付けるのが流行ったけど、その進化版みたいなもんだw



さて問題はその取り付け方法
このマフラーはエンド部分にインナーサイレンサーが付いて二重になってるので、ちょっとやりにくい(´・ω・`)
でもコード通す穴を開けても排気管の外になるから、かえって都合いいのかもね

そして、このマフラーはEND部分それほど熱くはならないので何とかなると思う
うん!思うw
それでも固定と防水は耐熱素材でしっかりやってショートしないようにしないといかんですね、耐熱シリコン剤とか?
もちろんヒューズは必須、最悪ショートしてもヒューズがあれば安心ですよ

LEDコントロール付けてゆっくりとした点滅にしてみるのも楽し~(゜∇゜)
Posted at 2023/03/29 11:12:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月27日 イイね!

むむ!こんなの出てるんだ!(=Д=;)

なにか使えるパーツはないかと久しぶりにヤフオクを徘徊

こんなんありましたね



Defi デフィ Defi Sports Display

JH1に付けられるようでタッチパネル機能搭載みたいです

デフィだから日本製と思うんだけど表示デザインが中華っぽいのが怪しいw
ちょと謎ですね?

オドやトリップの走行距離表示がないけど、これはレース用かな
メーター交換は車検的にかなり難しいらしいので、これは多分車検に通らないでしょうね(´Д`)
それにODB信号も必要なので更に不可じゃ

しかもお値段が税込みで127,424円って結構なもんですね(汗
こんな金額出すなら手元コントロールの付いた車高調の方が欲しいね(´ー`)

でもこんなパーツがまだ出るんだからNWGNもまだまだカスタムする余地があるってことだよね


というネタですたw
Posted at 2023/03/27 07:53:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月27日 イイね!

マイナス端子の黒い箱の正体


この箱の正体、というか役割が分かりますた
バッテリーの電流量を測定するセンサーでした
アイドリングストップが付いてるクルマは、このセンサーでバッテリーの状態も見たりする重要パーツでした
なので外したら即エラーランプが点くという怖~い箱ですw

社外品の電装パーツなどはこの箱を通さない方がいいのかな?
LEDくらいなら省電力なので問題はないだろうけど、ハイパワーのオーディオで大きい電気が流れたりすると、クルマのCPUが異常と判断しそうでちょと怖いですね
パワーアンプのバッ直はプラスだけでなくマイナスも別配線でバッテリー端子に直付けがいいのかも知れないです(・∀・)ノ

今のクルマは電気でナンボですからねぇ~
Posted at 2023/02/27 22:43:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月21日 イイね!

あ~ぁ 買っちまった~



ディアゴにまた買わされた(T_T)

まあね、思い入れが深いのですよ、このシリーズ
時代は自分が二十歳くらいのものですかねぇ
この頃は練馬大泉にある会社に勤めてたので、撮影ロケなどちょくちょく遭遇してますた

当時は近所の住宅街でゲリラ的に撮影しては一早く退散するという番組作り、その分リアルな感じで面白かったものです
場面に出てくる風景が知っている場所ばかりなのも、今見ることで楽しみの一つにもなりますね╰(*°▽°*)╯

てことで、2年払い7万のローンで御座います(*/ω\*)
Posted at 2023/02/21 21:35:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月16日 イイね!

金属の導電率


整備手帳の方で導電率の話が出たので、各金属での差がどのくらいなのか調べてみました(・∀・)ノ


導電率(%)
銀 105%
軟銅 100%
クロム銅 83%
金 76%
アルミニウム 60%
亜鉛 29%
真鍮 26%
ニッケル 24%
鉄 18%
プラチナ 16%
鉛 8%
チタン 4%


合金の場合はその含有量で違いはありますが、およそこんな感じだそうです
※クロム銅とは焼き入れなどをした銅です


最も意外だったのは鉄、なんと2割も通さない( ̄□ ̄;)!!
普通の車のアースはボディなので当然鉄ですよね、バッテリーマイナスへの返しが悪いのだから銅線のコードを使って各所に繋げるのは、もはやオカルトではないです!
特に電気が重要なエンジン周りのアース取りはやって損はないと思いますよ
ボディがオールアルミのNSXはそれだけで性能がいいというわけですねw

それと鉛がたった8%というのはオドロキ!
バッテリーの端子って鉛じゃなかったでしたっけ?
それが導電率1割未満の金属を使うとは実に不思議です(゚ω゚;)

よく分かんないのが銀、100%を超えるって銀というのは電気通すと自ら電気を起こすのでしょうか?
それなら銀のアクセサリーをたくさんつけたヘビメタのあんちゃんに電気通せば、より激しく感電する訳ですねw
させがファイヤー!!!ですw

銅は100%、金は75%です
だから金メッキより銅製のネジなどの方がはるかに電気の通りがいいようです
クルマに必須なヒューズなども銅を使えばいいということですね
更に銅は鉄より柔らかいので、ネジ締めしたときに変形して食い込むのでより接点面積が増えると考えられます

この結果からすると電気が重要な箇所には銅やアルミなどを多用するのがいいのではないでしょうか(当社比)
Posted at 2023/02/16 07:05:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #N-WGNカスタム タイヤ空気圧センサーをどうするか? https://minkara.carview.co.jp/userid/2262109/car/1759302/8338593/note.aspx
何シテル?   08/19 09:36
ココナッツ・ホンダです、よろしくお願いします。 TVというか映画というかアニメというか~そんな関係の仕事してます 副業でカメラマンもやっちょります(・∀...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

青山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/17 21:09:51

愛車一覧

ホンダ N-WGNカスタム 一番星号 (ホンダ N-WGNカスタム)
軽やかな走りをパワフルに、使い勝手の良さを乗り難く(笑 自分の気に入ったようにカスタムを ...
ホンダ レブル 白金アメリカン (ホンダ レブル)
ホンダ レブル スペシャル ビジネスバイクの250ccエンジンを利用したお手軽アメリカ ...
ヤマハ シグナスX 重いから遅い (ヤマハ シグナスX)
効かないブレーキをブレンボにしたのがきっかけでドンドンカスタムしてついにはノーマルの部分 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation