• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ココナッツ・ホンダのブログ一覧

2020年11月03日 イイね!

波板張り(PART2) 施工編


日曜の昼から作業スタート

枠組み完成(゚∀゚)ノ
思ったより時間かかって1時間半ほど
脚立の昇り降りは老体にはかなりしんどいっす(;´Д`)
でも途中から嫁さんが助手に着いてくれたので、すごく楽に進めることが出来ますた




元からある鉄パイプに水道パイプ用のパイプ留め①で縦板②を取り付けます
次にその縦板に波板を固定する横板③を付けます
こうすると元からの鉄パイプの高さに合わることができます(・∀・)ノ




赤い矢印の途中途切れているとこは熱で曲げた塩ビ波板を入り込む部分です




まずは下半分と曲げた塩ビの取り付け( ゚Д゚)b

曲げた塩ビ板ですが、なぜこんなカタチにしたのかといいますと~




下から、つまり雨避けを真下から見上げた写真がコレ

写真上が建物のシャッターの巻き取りBOXになります
張った波板と隙間がどうしても出てしまい雨が降り込んでしまうのです
それをカバーするのに塩ビ波板を曲げて巻き取りBOXの軒との間を埋めました




絵にした方が分かりやすいと思うので作成

巻き取りBOXに少し出っ張った部分があるのでその下に波板を入れ込んで雨の侵入を防いでいます

上のポリカ波板とは隙間を設けて雨水が流れるようにしてるので水が溜まることもありません

これで雨の日にシャッターの鍵の開け閉めしてる時も濡れる心配なし(´ ▽`)ノ




と、上の波板張ったとこで日没となってしまいました

脚立で高いとこまで登る危険な作業なので安全をとって明日にまわします



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

次の日、月曜の昼~

働くオジサンの図

上の波板の最上部のビス打ちがまだだったので、その作業です

写真で撮るとそうでもないけど登った方から見ると結構高くてビビリますw
慌てることはないのでじっくりと安全に作業します(゚∀゚;)


カバー掛けたNWGNの上に今回の設計図を貼り付け
それを見て確認しながら作業を進めてます(・∀・)ノ




最後に両脇の部分に黒の缶スプレーを吹いて完成~ヽ(´▽`)/~♪

う~ん、予想よりいい出来ではないかと自分では思いますw
塩ビ波板が目立ったらかっこ悪いなーと思ってたのですがそんなに目立たなくてラッキー♪




ドリルで穴開け、ドライバーに持ち替えてビス打ち
コツコツと125本、脚立の上で体勢もよくなく大変でした
何より脚立に立つ自分の足がほぼ爪先立ちを続けていたので後半は膝が笑うし足の指も痛くなるし結構苦痛(;´Д`)

でも頑張った甲斐がありますた(;・∀・)





一番気になってたのは、まず水平がどこにもないことw

家も鉄パイプもおまけに路地もいくらか傾いているのでどこに基準を合わせていいかわからず。。。
なので最終的には目分量とフィーリング頼りw

よ~~く見ると失敗したとこもありますが、全体的にはそんなにズレも目立たずいい感じに出来たのではと自負してます(゚∀゚)ノ


プロに頼めば10万のところDIYでその1/4程度の費用で出来ました
テントでなく波板ですが満足してます( ̄▽ ̄)

そして何より怪我無く作業を終えられたのが一番ですね
ちょいと命懸けた気分で脚立に上がってましたから(´ー`)





さぁこの次はいよいよ奥の部屋の大改造

倉庫と木工作業場を作ります
家の土台まで手を出すかもしれないので大変な作業になりそう・・・な予感w
Posted at 2020/11/03 21:57:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月03日 イイね!

波板張り(PART1) 準備編


ガレージの入り口
見ての通りみすぼらしいモノになっておりまつ(;´Д`)

ラーメン屋時代はプロが施工したキャンパス生地も立派なテントだったのですが、店舗撤去の際に剥がしていきやがりました
サビも目立つ哀れな鉄フレームのみ|д゚)

早2年間ほったらかしで、どーにかしたいな~といつも思案・・・
ガレージ内もようやくまとまってきたのでようやくココの作業の順番になりました(・∀・)ノ

因みにプロに任すと10万以上はかかるそうです(汗
さぁ自己作業でいくらで出来るかな?




まずは材料の加工から
今ある鉄フレームに木材の枠を取り付けて、それに波板を張る作戦です

木材を設計通りに切断
キシラデコールという木材の屋外保護では優れた塗料を染み込ませます

このキシラデコール、虫食いや天候への対抗性が強く長く木材を守ってくれます
でも塗ったはいいがこれが乾かない(;´Д`)
塗って1週間それでも乾かず施工中も手に塗料が着く始末です(汗
でも取り付けてしまえば触ることもないので問題ないっす




波板
ポリカネード製と塩ビ製がありますが今回は両方使います
写真は塩ビ製の波板、ポリカに比べて耐久性は劣りますが加工しやすい素材です




施工上、建物と波板の間にどうしても隙間が出来てしまうので、その隙間を塞ぐべく波板を曲げて取り付けます

デーブルソーを台がわりにして木材とクランプ使って固定




ヒートガンでアツアツにして曲げ加工、充て木や手で真っ直ぐになるように曲げていきます

塩ビはすぐに曲がるのですがポリカは100度以上にならないと曲がらないので、この加工する部分だけ塩ビ使います
この曲げた波板は表面には出ない部材なので耐久度の低い塩ビでもOKっす




あらかじめ曲げたい角度を測ってあるのでそのサンプルのダンボールで角度微調整




素材の加工も現場でやること以外完了

右より

枠の縦板 5本

枠の横板 20本

ポリカ波板、90cm6枚 120cm6枚

曲げた波板、50cm4枚

その他、パイプ留め、ステンレスのビスと亀座を多数

購入した材料は約2万4千円


ではLet'sら施工!!(=゚ω゚)ノ




おっと、その前にこんなものも作っておきます

波板にビスを打つ時は波状の山の部分に穴を開けるのですが、そのままドリルを当てても当然すべってしまうので上手くいきません(慎重にやれが開けられないことはありませんが)

そこでこんなものを宛がって穴開けします
波板を小さく切ったものに木材をホットボンドで貼り付けてドリルで穴開け
ひっくり返して波板に宛がえば簡単に山に穴開けが出来ます
数多く穴を開けないといけないので、こうゆう自作工具は作業のスピードUPに役立ちます


長くなったので、PART2につづく~
Posted at 2020/11/03 03:25:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #N-WGNカスタム ピストンチェック&オイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2262109/car/1759302/8269438/note.aspx
何シテル?   06/19 04:10
ココナッツ・ホンダです、よろしくお願いします。 TVというか映画というかアニメというか~そんな関係の仕事してます 副業でカメラマンもやっちょります(・∀...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

12 34567
891011121314
151617181920 21
22 232425262728
2930     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

青山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/17 21:09:51

愛車一覧

ホンダ N-WGNカスタム 一番星号 (ホンダ N-WGNカスタム)
軽やかな走りをパワフルに、使い勝手の良さを乗り難く(笑 自分の気に入ったようにカスタムを ...
ホンダ レブル 白金アメリカン (ホンダ レブル)
ホンダ レブル スペシャル ビジネスバイクの250ccエンジンを利用したお手軽アメリカ ...
ヤマハ シグナスX 重いから遅い (ヤマハ シグナスX)
効かないブレーキをブレンボにしたのがきっかけでドンドンカスタムしてついにはノーマルの部分 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation