• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ココナッツ・ホンダのブログ一覧

2019年11月27日 イイね!

時代はパウダーコーティングですね(・∀・)ノ

まだ国内じゃ馴染み薄いですが海外ではDIYでもよく使われる塗装方法です

静電粉体塗装というそうで、要は粉状の塗料を静電気の力で媒体に付着させて焼き込むというものです

とにかく塗装後の耐久性がすごくでウレタンなんて比較にもならないそうですね
金属物ならメッキの上からでも塗装が出来るというのもすごい


ネットからの画像ですが粉末の塗料を吹き掛けて



焼き入れるとこんなふうにキレイな光沢が出て強い皮膜になります

欠点といえば塗り分けが出来ないとか細かい模様なども無理のようですね
なんせ粉が静電気で付くので全体的な塗装だけみたいд゚)

にしてもかなり将来的に見込みのある塗装方法です(・∀・)b


さてこれをDIYでやるとなると・・・

粉末塗料の拭きつけ、これが専用の静電気ガンがアマゾンでも売ってて1万も出せば買えます

問題は焼き入れる熱源
最低ラインは3千円程度のトースター、温度設定はないので試行錯誤で焼いてみればそのうち成功するかもw
ホイールナットならこれでOK?

実際に使えるのはオーブンレンジ
この粉末塗装の焼き入れは180度20分が基本なので温度や時間設定が出来るオーブンレンジなら可能ですね、3万くらいで手に入りますか(゚∀。)ノ
でも庫内が狭いのでせいぜい20cmくらいのモノしか焼けないでしょう

ホイールくらい焼きたい、って人は陶芸の電気釜があります
でもホイールというと70cmくらいは欲しいとこなので、そのクラスとなると100万かるく超えます(゚Д゚;)


レンジサイズなら自分でも出来そうなので、そのうちやってみようかと考えてますが如何なもんかと(゚∀゚;)

それに考えてみれば今までの塗装(有機材塗装)は下地を丁寧に作ってサフェ本塗装上塗り塗装を繰り返し、その間もペーパーで磨きこんだり・・・
乾燥時間入れると完成まで1週間は掛かりますが、この粉末塗装だと誰でも失敗しない吹き付けと20分の焼きだけだけと、ものの30分で完成する
この時間の節約も素晴らしいですね
ホント、何とかモノにしたいすよヽ(`Д´)ノ


まだ国内では珍しいので商売として早めに始めたら儲かるかもですね
そしたら100万の窯を買っても元が取れるでしょうw










--------------------------------------------



こんなもん買ってみました
サウンドレベルメーター
音量測定器ですね

これでマフラーの音量を測ってみたいと思います(・∀・)ノ
バッフルやサイレンサーを付けたり外したりとアレコレ測ります

近接排気騒音っていうも測りますが、まぁガレージ内でやるので壁からの反響音もあったりと正確には測れないので目安としてやってみましょう(* ゚ー゚)ノ

アマゾンで1900円で購入、安いねw
他にも安いのはあったのですが電源が9vの四角い電池(;´Д`)
今時、もうあの昭和感漂う四角電池はやめて欲しいす(汗

買った物はは単4を3本、これならエネループでも使えるので便利っす☆
Posted at 2019/11/27 16:51:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月26日 イイね!

サイドステッカー 第2弾

仕事で丸々1週間クルマいじりもガレージ作りも全然出来なかったチビしいウィーク(;´Д`)

でもようやく仕事も片付きそうになってきたのでようやく遊びが出来る(´∀`)ノ

しか~しそんな中、風邪をひいてしまってやや体調不良(´Α`)
1回熱出て下がって、これで治るかなと思ったらしつこくてなかなか抜けてくれんですよ
寝込むってほどではないので暫しは大人しくしてますかね(゚∀。)ヘクチン



そんな中PCで予備作業してます(゚ー゚)

左右のドアに貼ってあるサードメーカーのステッカー
そろそろ第2弾に張替えようと思います



写真加工ソフトで1cmの方眼作ってミリ単位でステッカーの大きさと位置決め
今回増えて20メーカーになりますた
なので前回より各社大きさは小さくなってます

前はタイヤホイールときてエンジンと室内関係
後ろはオーディオ、ボディ、工具関係
まぁだいたいで収まりいいように配置(・∀・)b

ペヤングと東映は前回のまま

近日中にカッティングマシンで切り抜いて貼りませう(゚∀゚)ノ





Posted at 2019/11/26 05:18:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月20日 イイね!

おっとこっちが壊れた!Σ( °◇° )

先日ブログで上げたコレ↓


そろそろオーディオデッキを買い替えするかなと予定してたのですが・・・









こっちが壊れますた(´Α`)ノ

購入して随分経ちますしガレージ作りでもかなりのビスを打ち込んだせいか、内部のギアがガラガラいって回らなくなったり、たまに回ったり(゚ω゚)オヨヨ

ガレージ作りでもクルマいじりでも頻繁に使うのがこの手の電動ドライバードリルなので、これがないと激しく困りますアワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ

てことで、オーディオは暫くおあずけ
で、電ドリを優先で買うことにしました




新たに購入したのがコチラ、同じくBOSCHの電ドリ
アマゾンで約11,000円

バッテリーが今までのと同じなので無駄がない(これで計4個)

手にとても馴染むので使い勝手よろし

バッテリーが小さい分、軽量なので長時間の作業も楽

振動ドライバーでもあるのでコンクリまで対応可

主にビス打ちなので10Vクラスで十分


プロ向けの4万5万するような電ドリも使ってはみたいですがシロート作業にはこのくらいがいいっす(゚∀。)ノ

これからたくさん仕事してもらいましょう
工具は友達ヽ(´▽`)/~♪




@余談@
オーディオを見送った別の理由として、このデッキは最新型で先月出たものです
となると今出回ってる品は初回ロットである可能性が高いわけですね

この初回ロットとは最初にまとめて生産出荷された品で不具合が出る確率が高いのです(・ω・)b
初回ロットで見つかった不具合を改良して順次ロットを出したりするのですが、仮に修理が無料だとしても送ったり付け替えたりと面倒ですよね(汗

なので”初回ロットは買うな”という言葉もあるくらいなので、新製品は暫く見送りが懸命のようです(モノによって色々とありますが)
今までの経験でパイオニアの初回モノはよく壊れると思ってますw




実は今のNWGNも初期不具合を回避しようと購入を遅らせてました
発売開始が2013/11で私が購入したのが2014/8

初回のNWGNはランチャンネルが浮くとかインナーフェンダーがベロベロになるとか不具合ありましたよね
9ヶ月遅れで買った私のNWGNはすでに対策品が使われていたのか不具合は一切出なかったです

今回出た新型NWGNも不具合で販売ストップしたとか・・・
待ちが功をそうする場合もありまするのです(´ー`)
Posted at 2019/11/20 18:12:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月20日 イイね!

システムUPはいいけどお値段がねぇ~¥


私のNWGNはBLITZの車高調を付けておりまして(・ω・)b

購入時、値段から手元で減衰力を調整出来るシステムは断念しました
でもやっぱり即調整出来るようにしたいなと激しく後悔orz

BLITZは手元調整システムが後付け不可なんですよね
TEINだったらオプションで出てるのに~(゚Д゚)






ところが何か出るらしいすね(・ω・)b





今、取り付けてる車高調に追加するシステムが来年の1月に出るようです

これは願ったり叶ったり~~~ヽ(´▽`)/~♪
と思ったのですが・・・

お値段 税込み75,460円也

高いなぁ~~~(||゜Д゜)




更に気になることがありまして  


19/10以降装着可,19/09以前シリアル確認
19/10ってつい先月じゃん!

問題はシリアル確認、ってことなんだけど
それって公式サイトで確認しないと買えないってこと?

つまり希望価格で買えってことかな?

クルマのパーツなんか2割3割は当たり前で半額近くで買うのが普通と認識してますが・・・


手元スイッチ入れるだけで7万5千はチビシイなぁ~(滝汗
それだけあれば、ブレーキ穴開きローター、μのいいパッド、ブレーキホースをステンメッシュ
全ていけますもんね(゚∀゚;)



GPSいらないし車速センサー対応じゃなくていいから、もっと安くして欲しいとビンボー人の私が言います(゚Д゚)ノ
Posted at 2019/11/20 13:43:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月16日 イイね!

すでに終わりなきガレージ整理w

棚を作ったりして物が片付くようにしてるのですが、どこに何があるか分かるように、そしてサッと必要な物が取り出せるようにと考えてるのですがなかなかそれが難しいですね(゚Д゚;)

工具、部品、雑貨など分類して、さらに洗車用具、電気関係とか細かく分けていくと悪い頭がパンクしそうです(゚∀。)

なんとか気長にやっていきましょう ヽ(´▽`;≡;´▽`)丿 アレコレドッチ?


さてそんな整理をやりながらタダ置いてあるだけだったコンプレッサーを作業机下に移動してみました




コンプレッサーは上の部分が高温になるので熱が逃げる空間が必要です
10cmくらいは確保したのですが机の梁のせいで熱がこもりそうですね
冬はいいとしても夏はちと心配です
暑くなる前に電動ファンで空気を回せるようにしておきましょう(・∀・)ノ

コンプレッサーは毎回水抜きが必要なのでやりやすいようにドレン口からホースを介してバルブコックを取り付け
作業後はここをOPENして中のエアと一緒に水を出します
手前のポリタンにホースを突っ込んでおけば水が飛び散ることもありません

只ちょっとポリタンが大きすぎるので水の出が悪くなりそう、もう少し背の低い物を探して交換したほうがいいすね(´・ω・`)




今日コンプレッサー移動は気まぐれでやったのでホースの処理は仮配置です
ホースを留める具もないので今日は一時的に針金で済ませます(・∀・;)



3口に分岐出来るモノを付けたり水とのセパレーター

でもセパレーターは上下逆ですw
これでは中の水が抜けません

これ以外にもレギュレーターとか、エア工具と塗装用とホース分けするとか多機能にするととても便利(* ゚ー゚)ノ



-------------------------------------------
新マフラーのウィルズウィンですが、問題はテールエンドのスポイラーとの接触(゚Д゚;)

マフラー曲げるとかスポイラーをカットするとか、どうしたもんかと悩んでおりますが・・・
今一つ、新たな方法を見つけ出しました(・ω・)b

でもこんなことやってる事例なんてないし、実際大丈夫なのかかなり不安でもあるのですがチャレンジはしてみようかと(゚∀゚;)
考え方は異常だけどリスクは少ない作業なのでやってはみます

とりあえず、耐熱のアレコレを集めましょう(´∀`)
Posted at 2019/11/16 22:12:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「帯状疱疹で痛いんだけど、クルマの振動でも痛い
ダンパーを一番ソフトにしてもバケットシートは薄いので振動が来るよw
早く治って欲しいもんどす(泣」
何シテル?   07/10 07:31
ココナッツ・ホンダです、よろしくお願いします。 TVというか映画というかアニメというか~そんな関係の仕事してます 副業でカメラマンもやっちょります(・∀...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
3456789
101112131415 16
171819 20212223
2425 26 27282930

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

青山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/17 21:09:51

愛車一覧

ホンダ N-WGNカスタム 一番星号 (ホンダ N-WGNカスタム)
軽やかな走りをパワフルに、使い勝手の良さを乗り難く(笑 自分の気に入ったようにカスタムを ...
ホンダ レブル 白金アメリカン (ホンダ レブル)
ホンダ レブル スペシャル ビジネスバイクの250ccエンジンを利用したお手軽アメリカ ...
ヤマハ シグナスX 重いから遅い (ヤマハ シグナスX)
効かないブレーキをブレンボにしたのがきっかけでドンドンカスタムしてついにはノーマルの部分 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation