• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazunoko@の愛車 [シボレー アストロ]

整備手帳

作業日:2014年11月2日

マフラーの開腹異物撤去〜

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
マフラーの開腹異物撤去〜
以前、サイレンサーの中の芯が錆び落ちて、消音材を全て抜き取ってしまったマフラーです。
自作のインナーサイレンサーのおかげか、はたまた、空っぽでも少しは消音効果があるのか…
さほど爆音でもないので、これはこれで良いかな?と思っとりますっ

しかし〜…

錆び落ちた芯は取り残されたままで、アイドリングや信号待ちの時に、カラカラカラカラっ!…と鳴ることもしばしば

何度かお世話になってる、ワンオフマフラー屋さんに、異物の撤去費用を問い合わせてみると、「意外と高くつきますよっ」なんて言われちゃったもんだから、自分でトライしてみたくなっちゃいました〜

それでも2万くらいらしいですけどね
2万あったら中古の溶接機が買えるかな…という発想です😅
2
マフラーの開腹異物撤去〜
溶接機はスズキッドのIMAX80をゲット♪
もちろん中古でっ
やはり交流より直流かと思いまして

んで、サイレンサーをくり抜くので、その穴を埋めるためのステンレス板は1.5mm厚のものを用意しました
マフラーパイプの肉厚がこれくらいだったんですよね
ならばサイレンサーの肉厚もそれくらいあるのかな〜…と思ったんです

この板をマフラーのR形状に合わせて曲げてやらないといけませんが、たかだか1.5mm厚でも、硬くて手では曲がりませんねっ
そこで、ホムセンでL型のアングル買ってきて、パンタジャッキとドッキングしてみました〜
即席の薄板曲げ機が出来上がりっ
使いにくいけど、用は成してくれました♪
3
マフラーの開腹異物撤去〜
マフラーを車体から外すと、見えなかったところにサイレンサーの継ぎ目がありましてね

ちょっと、この板厚を見てヤバイかもと思ったり
1mmあるかないか〜
こんな薄さで手棒溶接なんてできるかな?
少なくとも俺には無理っぽいでしょ…
ここで切断したら、後には引けないなぁ〜
かと言って、ここまできて「やっぱやめた」ってのもないよなぁ
4
マフラーの開腹異物撤去〜
思いきってグラインダー入れてみましたっ
ギュイーンと切れていく感触…
むむ?意外と厚いんじゃね?
これならイケるかも?

パカッとな♪
5
マフラーの開腹異物撤去〜
なるほど、こうなっていたのかぁー
予想外の2枚重ねでしたっ

これならなんとか溶接できるかな?
母材が薄板2枚重ねより、厚めの1枚の方が溶接しやすいように思いますけど…
薄板1枚より、断然マシですね♪
6
マフラーの開腹異物撤去〜
目的のブツを取り出しました♪
コイツがカラカラ音のもとですね〜
ここまでやるなら、消音材入れ直したりと、もっとちゃんとした修理をした方が良いんでないかと思ったりしますが〜…
するともっと派手に開口してやらないといけないし、難易度も上がり〜の、時間もかかり〜の…
やはりお手軽にカラカラ音を除去するだけにしておきますっ。。
7
マフラーの開腹異物撤去〜
即席曲げ機で、それなりにRを合わせた1.5mm厚のステンレス板をあてがって〜
まずは点付けで固定しますっ
いきなり本付けしちゃうと、当て板も母材も溶接の熱で歪んでしまって修正が困難になりそうです
練習用で使っていた、同じく1.5mmのステンレス板もグニャグニャでしたからね
8
マフラーの開腹異物撤去〜
こんなになっちゃいましたー。。
それなりに上手くいったところもあるんでけど、右隅が特に残念なことになってますw
2枚重ねの薄板1枚が、ここだけ溶けて逃げていってしまう感じ?
それを追いかけていったら、こんなになっちゃいました。。
厚めの1枚物なら、こうはならなかったようなぁ〜…😑💦

まぁ〜…サイレンサーの上側で、取り付けてしまえば見えないとこだしっ
一応、穴は埋まっているようなので目的は果たせたかなぁ
穴だらけにして使用不可なんてのも想像してましたから、こんな出来でも良しとしますっ♪

この後、耐熱スプレーで塗装して完了〜
ステンレスですが、練習用で使っていた板がサビサビになってるんですよね
溶接の熱によって性質が変化してしまうのかな?

ちなみに
溶接機 IMAX80は200Vで接続して、溶接電流は40A
溶接棒は、スターロード S-1 低電圧ステンレス用1.4mmを使用しましたっ
溶接面は、安価な手持ち自動遮光面です
自動のおかげで、だいぶ作業も捗ったと思ってます♪

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

雹被害ダメージの確認

難易度:

マフラー(タイコ)に穴

難易度:

車高灯の不灯修理

難易度: ★★

またもP1406発生

難易度:

サイドパネル取り外し

難易度:

マフラー(タイコ)に穴

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2014年11月3日 19:25
お疲れ様でした!(*´▽`*)

溶接機があると 色々と幅が広がるから良いですね♪ヾ(*´∀`*)ノ
コメントへの返答
2014年11月3日 21:48
ドリさん、こんにちはっ
溶接楽しいですね〜
特殊な作業をしている気分になり萌えてきます♪
ひとまず、マフラー以外の使い道が思いつかず…
発想力の乏しさが残念なところですw
バイク弄りにでも使おうかな(´-`).。o

プロフィール

「[整備] #アストロ バルブボディ分解洗浄 3/3 http://minkara.carview.co.jp/userid/2264923/car/1761946/4077356/note.aspx
何シテル?   01/21 00:08
DIY派なんですが、基本ビビリなので、無理そうな事には手を出しません♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ シャドウ NC34 (ホンダ シャドウ)
98y シャドウ400 通勤快速仕様〜 10年以上所有してるので愛着あります。
シボレー アストロ シボレー アストロ
98y アストロ 2WD スタークラフトHR 今時の国産車にはない魅力を感じてます♪
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation