• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cafe_racerのブログ一覧

2025年09月05日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールドプレミア】

Q1. コーティング施工の際は濡れたまま・乾いた状態・その他のどれ派ですか?
回答:
濡れたまま
Q2. CCウォーターゴールドを使用したことがありますか?
回答:
もう10年近く、いつも使ってる
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールドプレミア】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/09/05 21:51:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2025年08月29日 イイね!

【非クルマ】炊飯器のパーツ交換

先日、(2014年頃に購入した)IH炊飯器の内蓋を洗っていたところ、うっかり手を滑らせて床に落下させてしまい、樹脂の部分をパリンと割ってしまいました。。。

実は4年ほど前にも内釜のテフロンが剥げてしまって困ったことがあったのですが、その時は、なんと内釜だけを購入できて「象印すごい!」と感動したのを覚えています。

でも、今回はもう10年も経ってるから、内蓋なんて入手できないだろうなーと思いながらもamazonで検索してみると、、、、なんと有りました!値段にして約3,800円!そろそろ買い換えるかーなんて思ってましたが、部品交換でやり過ごせそうです(笑)。

再び「象印スゲー」と思いました。
Posted at 2025/08/29 15:39:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月24日 イイね!

ICEかBEVか?正解は?

ICEかBEVか?正解は?最近、「内燃機関(ICE)のクルマはもうすぐ作られなくなって、近い将来、すべてBEVに置き換わるのか?」という話をよく耳にします。

補助金が減ればBEVの販売台数も減る。バッテリーの価格低減は大量生産が前提で、現状の電池技術ではコストも頭打ち。そんな見方をする人は少なくないと思います。私もその一人です。

「愛車」と呼べるクルマを求めて、日々もんもんと考えている私ですが、もし今クルマを買って、それに10年乗るとしたら──どんな動力のクルマを選ぶのが正解なんだろうーそんな疑問が湧いてきました。

で、今回は、内燃機関車の「燃料」に注目してみました。石油精製の専門家ではないので、あくまで素人考えですが…。

原油を精製すると、沸点の違いによって以下のような成分に分かれるそうです。

■LPGなどのガス
■ナフサ(石油化学製品や一部ガソリンの原料)
■灯油(ケロシン)
■軽油
■重油やアスファルト

ナフサは石油化学製品の原料として重要ですが、ガソリンの基材としても使われます。仮に将来、ナフサをすべて化学製品に回してガソリンを作らなくなる──そんなことも理論上はあり得ます。
でも、これは経済合理性で決まる話です。ナフサが余ればガソリンとして使われるし、ガソリン市場が一定規模で存在する限り、ガソリンだけが高騰したり消えるとは考えにくい。環境意識だけでなく、経済のバランスが重要です。

軽油も原油から精製される以上、勝手に「できてしまう」ものです。これを捨てるわけにもいかず、ケロシンに全振りするのも非合理。発電や船舶など他用途への転用もありますが、乗用車向け市場が消えると余剰が出る可能性もあります。

もし世界的にディーゼル車の新車販売が規制されても、既存のディーゼル車を大切に乗る層がいる限り、軽油の供給は続くでしょう。むしろ、精製された燃料を無駄にする方が環境負荷が高いのではないかと思います。

そう考えると、都市部では電気、市街地ではICE──そんな使い分けができるハイブリッド車こそが、これからの「正解」かもしれません。 国産車に限れば、補助金なしでも売れるハイブリッド車が増えてきましたしね。

とはいえ、今この瞬間だけを見れば、純ガソリン車・純ディーゼル車の方が経済合理性やエネルギー効率の面で優れているように感じます。(というか、確信があります。)

実際には、動力でクルマを選ぶというよりも、「同じ車種で、グレードによって動力が違う場合にどれを選ぶか」という話ですよね。それでも、動力の違いが「愛車」と呼べるかどうかに影響するなら、やっぱり悩みます。燃料、動力、経済性、環境意識──いろんな要素が絡み合って、答えは簡単には出ません。それに設計思想であるとか、デザインや佇まいというのも非常に重要な要素です。だからこそ「(自分なりに)語れるクルマ」を選びたい。そんな思いで今日も新車情報や中古車情報を眺めています(笑)。

ああ、一体、どんなクルマを選べばいいんだろう・・・・。
Posted at 2025/08/24 13:41:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月15日 イイね!

祝・みんカラ歴11年!

祝・みんカラ歴11年!8月16日でみんカラを始めて11年が経ちます!

もともとEvoqueを注文したことがきっかけで始めたみんカラですが、Evoqueと別れてからテンションが下がって「愛車と過ごしている」感が無くなって、今、「愛車難民」状態継続中です。でもR55のminiを放置しているわけではなく、劣化パーツの交換はしてますし、ほぼ毎週末、大した目的もなく山か海へのドライブとその後の洗車をしてますし、運転すること自体は楽しんでます。傍から見たら「mini大好きな人」に見えてるような気もします。

最近は新車情報チェックに加えて、中古車アプリでのチェックも始まってしまいました。変な?マイナー系の旧車(例えて言えば2000年頃のホンダS-MXとか、HR-Vとか、プレミアつかない系のヤツ)に「お気に入り」をつけてたり、その一方で、新車では買えなかったプレミアムクーペなんかにも「お気に入り」をつけていたりして...もう方向性を見失ってると言うか、難民、迷子、ってな状態です。車への興味を失いつつある、と言うのとはちょっと違っていて、そう、迷走している感じです。

まだしばらくはこんな状態が続きそうですが、これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2025/08/15 07:48:34 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年08月14日 イイね!

なぜ英国車は壊れやすいイメージなのか

なぜ英国車は壊れやすいイメージなのか今乗ってるR55クラブマン、先日、2回目の車検を受けました。
R55クラブマンは人生初の中古車、かつ、人生初の「全く思い入れのない車への乗り換え」でした。買ったときは9年落ちのどちらかといえばポンコツ。そこから2回車検を通したので、もう4年が経ったことになります。

R55に乗るようになったきっかけは、前に乗ってたEVOQUEの7年目の驚愕の車検見積もりでした。タイヤ交換とか修理とか、いろいろ盛り込まれてて、合計で約170万円。さすがに「えっ…」ってなって、そのまま中古車チェーン店に寄って、「コミコミ200万円(=EVOQUEの車検代)で今すぐ買える車ってどれ?」っていう、かなり雑な基準で即決したのがこのクラブマンでした。BMWミニってことで、英国車っぽいけど中身はドイツ車。ランドローバーみたいな“意味不明な壊れ方”はしないだろう…という希望的観測もありつつ。(一応、LINEでBMWミニ乗ってる知人に「R55買おうと思ってるんだけど、ミニって壊れる?」って確認はしました。)

実際、BMWミニはドイツ設計のおかげか、英国車とは思えないほど故障知らずに過ごせました。しかしながら、クラブマンに乗りながら、「ランドローバーとかの英国車って、なんでこんなに品質悪いんだろう?」ってふと思ってしまいました。ランドローバーとかジャガーって、車に詳しくない人でも「電気系が弱いんでしょ?」って知ってるし、「ランドローバーオーナー同士は挨拶をしない。なぜなら朝、すでに修理工場で顔を合わせているからだ。」なんていう笑えないけど、ちょっとわかる有名なジョークもあります。

2017年のEU離脱(ブレグジット)で、英国製の車がEUの型式認証から外れて、部品供給とか認証制度が一時的に混乱したことが原因でしょうか?当時、ホンダとか、かなり焦ってたみたいだし。物流の遅れとか関税の影響で、製造効率が落ちて、技術者も他国に流れて…っていう話は、品質に影響しそう。でも待てよ、ランドローバーの“壊れる伝説”って、ブレグジットよりずっとずっと前からあるから、問題はもっと根っこにありそう。

英国車とかイタリア車って、ドイツ車やスウェーデン車に比べて、電装系とか組付け精度とか、初期不良率が高いって言われがち(フランス車はその中間)だけど、そういうのはF1のコンストラクターズを見る限り、根本的な技術力の差じゃない気がします。

ロールスロイスとかベントレーって、“手作りの美学”が強くて、工業製品というより“芸術品”扱いされていて、量産性よりも個性とか格式が優先されるから、品質のばらつきが出やすいのかな、とか、

「車はステータスの象徴」っていう意識が強くて、信頼性よりも“趣”とか“伝統”を重視する傾向が強いのかな、とか。

その点、イタリア車なんかは、完全にデザイン至上主義で、多少壊れても「それも味でしょ」って受け入れる文化があって、日本の「壊れないことが美徳」って価値観とは、真逆なんだろうという分かりやすさはありますね。

結局、製造品質の差って、単なる技術力の問題じゃなくて、
- 何を車に求めるか(道具?芸術?)
- どこに美しさを見出すか(均質?個性?)
- 産業構造や教育レベルの違い
とか、その国の車社会、車文化の中のいろんな要素が絡んでる気がします。日本車みたいに“壊れない高品質工業製品”を理想とする国もあれば、“魂を揺さぶる芸術品”を求める国もある。結局、どっちが優れてるかではなく「何を重視するか」の違い、なんでしょうね。結果として、日本人は「格式を最優先するあまり故障しやすい英国車」のイメージを抱き、逆に、英国人は「壊れないけど格調が高くない日本車」というイメージを抱いているかもしれないですね。
Posted at 2025/08/14 10:45:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ICEかBEVか?正解は? http://cvw.jp/b/2266367/48617340/
何シテル?   08/24 13:41
cafe_racerです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

R56クーパーS AT学習機能 リセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 06:49:53
トランスミッション警告灯 点灯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 06:48:35
《iPhoneとiPad》で全国のTV(42局)を無料で観る方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 12:43:43

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
久しぶりの「イジれる」クルマ。上手くカスタムしている人の技術をマネしていこうと思います。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
初めてのストレート6、FR。ターボ仕様のGTS-tが普通だった中、敢えて「スカイラインは ...
ランドローバー レンジローバーイヴォーク ランドローバー レンジローバーイヴォーク
15年モデル 5door dynamic ・フロントフォグランプ ・キセノンヘッドランプ ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
F6Aエンジンを搭載した11R(前期)最終型のスズキ カプチーノに乗っていました。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation