• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cafe_racerのブログ一覧

2023年08月27日 イイね!

物損事故の「ゴネ得」を防ぐ方法って無いの?

物損事故の「ゴネ得」を防ぐ方法って無いの?今回の身内の事故がきっかけでちょっと調べてみました。
自動車事故は「物損」と「人身」に分けられますが、その違いは

物損事故人損事故
自賠責保険の適用適用されない適用される
刑事処分なしあり
実況見分調書作成されない作成される
消滅時効3年5年
減点処分なしあり

こんなふうになるみたいです。

「人身事故」は、過失運転致傷罪という「刑事」に相当し、警察が介入するため警察におまかせすることができますが、一方、「物損事故」は、刑事罰が課されない「民事」になるため、警察は動いてくれません。よく言われる「警察は民事不介入」ってやつで、被害者側が頑張らないといけなくて、加害者側は「ゴネ得」や「逃げ切り」ができてしまったりするようです。よくネット上の動画で見かける「スーパーの駐車場でのトラブル」とかがそれに相当するようです。

物損の場合で相手に逃げられないようにする手立ては無いのかな、とちょっと調べてみました。

パッと最初に思ったのは「器物損壊罪(刑法261条の刑事罰)」に問えないのかな、ということでした。でもこれ調べると「加害者側の故意による破損」が前提で、交通事故はたいてい「過失による他人の物の破損」なので、「器物損壊罪」は基本的に成立しないようです。要は、相手が「被害者が気に食わないから車をぶつけてやろう」といったような罪を犯す意思(故意)が明らかじゃないと駄目なんですって。

となると、「物損」がらみで、警察に動いてもらうためにはどうすればいいんでしょうかね。

さらに調べると、道交法第72条1項にある①「危険防止措置義務違反」と②「警察官に報告する義務(報告義務)違反」の2つくらいが関係しそうです。

①危険防止措置義務
これは「運転を停止し、道路における危険を防止する等の措置を講じる義務」のことです。危険防止措置義務の具体的な内容としては、発煙筒を焚く、三角表示板を設置するなどの交通誘導を行うことになります。

②警察官に報告する義務(報告義務)
これは、「事故の発生など警察に報告する義務」のことです。具体的な報告内容は以下のようなものです。
  ・事故が発生した日時や場所
  ・死傷者の数や負傷者の負傷の程度
  ・損壊した物および損壊の程度
  ・事故の当該車両の積載物
  ・その事故について講じた措置
  ・人損事故の場合には、上記に加えて、”負傷者の救護義務”も加えられる

故意による交通事故であることが明らかな場合(そんなことって殆どないと思うけど)は当然というか、即、警察沙汰にできますが、「物損」であっても、相手が逃げちゃった場合は、①②の道交法上の義務違反ってことで「逮捕」してもらえる可能性が高くなります。逮捕ってのは、警察などの捜査機関が被疑者の身体を拘束することで、日本国憲法に保障されている「身体の自由」を奪うことなので、被疑者が逃亡や罪障隠滅を行う可能性が高いなどの相当の理由が無ければならないのですが、「当て逃げ」は、「義務を怠って事故現場から逃げている」ので、「逃亡のおそれがある」と判断されやすく、結果として「逮捕」ということになりやすいそうです。最近は防犯カメラが設置されていることも多いため、逃げた後に加害者が特定できる可能性があり、警察沙汰、つまり「逮捕」してもらえる可能性があるなと、ちょっと安心。

しかし!ここでまた問題に気づいてしまいました。

相手が逃げなくて、ゴネゴネし続けた場合ってどうなるの?ってことです。ネット上の情報を見る限り、割とよくある話みたいですよね。被害を受けて「訴えてやる!」って言ってみても、民事裁判を起こすにはそれなりの金も時間もかかりますし、勝訴しても、相手が踏み倒して逃げ切ることも容易ですよね・・・・。

相手の金を差し押さえるにはそれなりの手続きも時間も必要ですし、相手が差し押さえも平気な「ヤ」のつく自由業だったり、そもそも本当に金を持ってない「無敵状態」の人だったりしたら、結局、被害者は踏み倒されて泣き寝入りするしかない??

民事裁判の賠償責任を踏み倒したら刑事罰にできないですかね。というか、どうしてそうできないんでしょうかね・・・・・。金がなくて払えん!って言うやつは(本当かどうかを問わず)相応の期間、刑務所に入ってもらうことってとても合理的だと思うんですけどね。

識者の方教えてー。


Posted at 2023/08/27 10:21:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月23日 イイね!

自転車vs自動車 その後

先日の自転車との接触の件、解決しました。まずは保険屋さんに交渉を任せたところ、ドラレコのデータを見せる前に、相手の方から「信号が赤に変わる直前に(実際は赤になってましたが)横断した」との自己申告があり、1:9で決着しました。イヤホンで両耳を塞いで走行していた件も言って2:8にもっていこうかとも思いましたが、信号の件を自己申告したことで特別に?免責してあげることに。

何にしても、交差点を曲がるときは、信号無視して横断歩道を渡るおバカがいるかもしれないと気をつけて運転して、自己防衛?に努めましょう。
Posted at 2023/08/23 23:26:46 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年08月21日 イイね!

自転車vsクルマ

ウチの奥さんが「自転車と接触しちゃった」と言ってきました。話を聞くと、近所の交差点をクルマで左折する際に、自転車とぶつかった(というか掠った)とのこと。既に警察と保険屋さんには連絡もし、自転車(ママチャリ)も少しフレームが歪んだくらいで、転倒もしなかったので、怪我もなく、お互いに連絡先を確認して別れたそうです。

奥さんの車にはドラレコを装着しているので、早速、記録動画を確認しました。保険屋さんからは「モメた時の証拠の為にちゃんと保存しておいて下さいね」と言われていたので今のところはモメてないようです。

自転車対自動車だし、自転車は横断歩道で奥さんのクルマと接触しているので、まあ、ウチが100%責任があるんだろうとおもってたのですが、ドラレコの動画を調べてみると.....

自転車は歩行者信号が赤になってから横断というか突っ込んできてました(つまり、信号無視です)

さらに、動画を調べてみると、その自転車乗りの人は、インナーイヤー型のイヤホンをしているじゃないですか!

信号無視してイヤホンで耳をふさいで自転車を運転するようなヤツでも過失責任無いんですかね??

ママチャリの修理代なんて、せいぜい3万円もしないでしょう。なので金額的には100%こちら側負担でも良いとは思ったのですが、危険な自転車運転であることを自覚、反省してもらうため、自転車側にも過失責任を認めさせて、自転車修理代の何%かは自己負担するように仕向けることにしました。何言っても無駄なのかもしれませんが、一応、保険屋さんを通して、主張してみることにします。
Posted at 2023/08/21 23:26:04 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年08月21日 イイね!

ICE(内燃機関)のクルマの魅力を考えてみた

環境への影響とかを考えず、純粋に乗り物(私にとっては嗜好品)としてBEVとICE自動車を比較して見ると、電気自動車(BEV)に比べて、内燃機関エンジン(ICE:internal combustion engine)のクルマには「生き物」とか「相棒」的な愛着を持ち安かったり、感情移入をしやすい理由として、エンジンの「振動(動き)」と「音」という2つの要素が大きく影響していると思ってます。

ICEは内部で燃焼というか爆発を繰り返すため、振動を伴います。この振動はピストンを上下させている振動で拍動感があり、ちょうど心臓のように思えるため、まるで車が生きているかのような感覚をドライバーに提供します。ドライバーにとっては、自分のアクセル操作にダイレクトに呼応するエンジンの動きを通じて、人とクルマとの感情的なつながりを強く感じます。特に走りに特化したクルマでは、自分のアクセル操作にダイレクトに繋がるエンジンの振動がクルマとの愛着を持たせる要因として重要だと感じます。乗馬と同じような感覚なのではないかと(乗馬したことないけど笑)。ここに自在な操舵感が加わると「人馬一体感」が生まれるんだと感じてます。
BEVではこの心拍を感じる要素がありません。

また、音も重要で、ICEのエンジン音や排気音は独自の魅力があります。ディーゼルエンジンではあまり感じたことありませんが、ガソリンエンジンには官能的な響きを感じます。これもドライバーのアクセル操作にダイレクトに呼応していて、エンジンの回転数の盛り上がりに伴う吹き上がりの排気音は、(興味のない人にとっては騒音でしかないですが)「咆哮」や「ミュージック」に例えられることもあって、私自身は「すごいエンジンのクルマ」を所有したことはないですが、それでも、それなりに振動と同様、音はドライビング体験の重要な要素だと思ってます。このテの魅力に深くハマり込んだ重症者にとっては、特定の車種やブランドのこの「音」に激しく感情を揺さぶられたりすることもあるようです。世の中にはただの騒音にしか聞こえない人もいるのに、です。つまり、エンジン音も振動と同様、ドライバーにとっては「人馬一体感」もっと言ったら「身体拡張感」を呼び起こすものであり、クルマが自身と共鳴するような感覚をドライバーにもたらすのだと思います。

音と振動はICEのクルマが単なる移動手段ではなく、感情的なパートナーとして捉えられる大きな理由の1つだと思っています。いくら、速いクルマが好きと思っていても、ものすごいスタートダッシュが可能であっても、EVにはイマイチ魅力というか「欲しい!」って気持ちに慣れないのは、生き物に通じるような音も振動も感じられないことが大きな原因なんだろうなと思っています。(道具としては欲しいと思う事はありますけどね)
Posted at 2023/08/21 15:13:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月20日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】

Q1. コーティングを長持ち、効果アップさせるためにしていることはありますか?
回答:毎週の洗車の時に使用すること
Q2. 優先はどちら?(A:作業性の良さ B:手間をかけても濃い艶・撥水)
回答:A:作業性の良さ

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 について書いています。
Posted at 2023/08/20 14:23:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「なぜ英国車は壊れやすいイメージなのか http://cvw.jp/b/2266367/48598906/
何シテル?   08/14 10:45
cafe_racerです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/8 >>

  12345
6789101112
13 1415 1617 18 19
20 2122 23242526
2728293031  

リンク・クリップ

R56クーパーS AT学習機能 リセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 06:49:53
トランスミッション警告灯 点灯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 06:48:35
《iPhoneとiPad》で全国のTV(42局)を無料で観る方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 12:43:43

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
久しぶりの「イジれる」クルマ。上手くカスタムしている人の技術をマネしていこうと思います。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
初めてのストレート6、FR。ターボ仕様のGTS-tが普通だった中、敢えて「スカイラインは ...
ランドローバー レンジローバーイヴォーク ランドローバー レンジローバーイヴォーク
15年モデル 5door dynamic ・フロントフォグランプ ・キセノンヘッドランプ ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
F6Aエンジンを搭載した11R(前期)最終型のスズキ カプチーノに乗っていました。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation