昨日、ジュリエッタを見にいったあしで、そのままメルセデスのディーラーも覗いてきました。
目的は、今、すこぶる評判の良い、新型A-Classをみるためです。
しかしですね~
メルセデスの個人的な印象は…
すっごくお高い車で…
すっごく恐い人がいっぱい乗ってて…
乗ってる人は、割り込みやら何でもやりたい放題
なイメージが…(滝汗)
オーナーの方すいません。 やはり昔のフルスモークのSクラスとかのイメージが抜けないおじさんです。
そういった事もあり、地元のメルセデスのDの前は何百回と通っていたのですが、初めて行ってみました。
他のお高い車は全く縁が無いので、速攻で展示車のA-Classをチェックです。
展示車は、真ん中のグレードの
A180 ブルーエフィシェンシー スポーツ
に、セーフティーパッケージとナイトパッケージというのを装着してある車でした。
ナイトパッケージって12諭吉くらいなのですが、
エクステリアパーツの各種変更
プライバシーガラス
AMG5スポークアルミ(←何故?)
メモリ付きフルパワーシート
とか、何の関連性のなさそうなオプションがパックになってます。でもこの価格なら選ばない手ははいと思いました。
写真のホイールがナイトパッケージでついてくるものです
フロントは
最近の、メルセデスの顔です。 グリルに巨大なマークが…
このデザインにしてから、Cクラス等も良く売れているそうですが、私にはやりすぎな気が…
このエンブレムの裏にレーダー等が隠されているそうです
この部分は少し抵抗がありますが、全体的にエクステリアは質感が高く良い感じです。
インテリアの方はこんな感じ↓
質感がいまいちという意見も聞かれますが、このクラスとしては十分に良く出来てると感じました。
さて、試乗ですが、まず感動した装備と何故?って思ったところ…
セーフティーパッケージというのを装着すれば、その中に、全車速対応型のレーダークルーズがついてくるのですが、これ良いですね!
実は全車速型って、初めて体験したのですが、信号待ちでセットして前の車に追従。アクセルもブレーキも無く、前の車についていって、前の車がとまると停止。
ブレーキを踏むと解除されちゃいますので、安全のためと思いつつブレーキをすぐ踏めるようにしておきますが、それでも何もしなくても走れます。
しかーーーーし、この装備があるのに不思議な事が…
衝突回避ブレーキシステムが無いんです!
クルコンONなら追従して停まれるのですが、通常走行時は警告のブザーだけとの事。Cクラス以上にならないとつかないという事ですが、不思議です。
同乗されてらしたセールスの方が、VWのUPのブレーキはあまりに急激に効くので、追突される危険があると説明されていましたが、それっておかしいですよね?
追突されないために、自分が追突しちゃうと意味ないですから…
================
さてここからは試乗した感想です。正直かなりネガティブなものとなっています…(汗)
まずエンジン。燃費重視で回しても面白く無いエンジンです。何よりパワーが…
先に試乗したジュリエッタと比較すると
ジュリエッタ 1.4Lターボ 170ps 25k
A180 1.6Lターボ 120ps 20k
排気量は、A180がありますが、パワー、トルク共に凄く低く抑えられています。
それにもまして、2ペダルMTのDCTですが、これもかなり燃費重視セッティング
Eモードでは、アクセル踏んでもずっと滑ってる?と思うくらい遅いです。 Sモードにしてもまだまだダイレクト感も無く…
そして、エンジンフィールもザラザラした感じで安っぽい振動も車に伝わってきます。
何よりビックリしたのが、アイドリングストップ!
停止時は気にならないレベルでエンジン停止するのですが…
発進時には、かなりエンジンがブルッと振動して大きな音を出し、それと共にショックもきます。
これは無いんじゃない?って感じました。 セールスさんにこれは個体差ですか?と尋ねたのですが、Cクラスでもこれくらいの振動があるそうで、これが普通との事…
じゃーアイドリングストップ機能をOFFにして運転すれば良いですね!とお聞きしたのですが、これまたエンジンを切るたびに、エコモードに戻ってしまうため、運転するたびにスイッチで変更しないと駄目との事。
うぅーん、これは私には無理です。
ハンドリングは、ジュリエッタの後にのったので、これまたすごくダルに感じてしまいましたが、これは普通レベルにはあったのではないでしょうか?
A180は燃費重視。5月に入ってくるというA250なら全く違った動きを見せてくれそうな気がしますが、A250の試乗車は全国的にあまり置かないそうです。
メーカーの試乗車が全国に貸し出されるくらいとかで、乗れる機会は少なそうです。
かなり評判が良い車ですので、あくまで私の感覚と合わなかっただけかもしれませんが、評判を鵜呑みにされず、購入を検討されてる方は、一度は試乗される事をお勧めします。
Posted at 2013/02/25 00:11:54 | |
トラックバック(0) | 日記