10月にしては寒~い日が続いています。ここ数日は最高気温が10℃台前半。
9月は(そこまできつくはなかったけど)残暑があったような。急に来たような気がします。
そうなってくると冬支度を考えなければならない時期です。
ちらっと見た広告。プリウスのタイヤって細いですね~エコ志向…誤植ですね(;´∀`)
さてオフ会ブログ2回挟んで、前回に続き外付けアンプの話題。
前回の最後に載せた画像。改造に使うコンデンサです。
通販で買おうと思ったらなかなか見つからない揃わない取り扱いがない…。
ちょうどよく東京方面への出張があったので秋葉原に行って調達しました。
自宅に戻り早速改良です。nichikon FW/KWシリーズで内訳は
・2200μF/16V 1個(FW)
・1000μF/35V 4個(KW)
・220μF/16V 2個(FW) の計7個です。
基盤と本体はねじ止めです。ねじを外せば基盤もパカっと外れます。
外側のカバーもですがかなり小さいねじなので、眼鏡用とか精密ドライバーが必要です。
コンデンサの脚をよく確認してはんだこてを押し当てはんだを溶かします。
よく使うはんだと工業用とでは違うのかちょっと溶けにくかったです。
元の外したところ。ボンドで補強(?)されていますが、そんなに固くはありません。
取り替えるコンデンサと比較。一回り大きくなっています。
1000μF/35VはKWのサイズでないと収まりません。
寝かせたり、オフセットしたりでうまく収めました。上記の通り、1000μF/35Vはギリギリです。
コンデンサは極性に注意。本体の陰極と基盤の印をよく確かめます。
ここまで来ればあとはもとに戻すだけ。車載して聴いてみましょう…。
数時間聴いていると違いが!
・今まではカーテンの向こう側で鳴っていたような音がよりクリアに
・ボーカルがより明瞭に聴こえるようになりました
・高音がすっきりした
やった甲斐がありました。たったの2000と数百円でこの違い。
簡単なはんだ付けができればやれる改造ですのでオススメです。
自己責任ですがね(;・∀・)
GM-D1400Ⅱ購入を機にみん友になったZERO ZEROさんにはこの場を借りてお礼申し上げますm(_ _)m
たくさんの助言ご指導を頂きました。
ホワイトノイズ問題はまだ解決していません。むしろ高音が特に明瞭になったことで目立つようになった?気のせいかな。
こちらも助言を頂きましたので近々できれば…。
<余談>
コンデンサを買いに秋葉原へ行った後、時間調整で東京駅の地下をふらふら。
するとこんなものを発見。
トミカリミテッドのB12のサニー。
祖父が乗っていたこのサニー。私が小学生になったころまで乗っていたと思います。
でももう20年近く前のことでぼんやりとした記憶、セダンでボディーカラーは白、ATだったと思います。
思わず懐かしくて買ってしまいました。2000円もしたんですけどね(笑)
ブログ一覧 |
ノート | クルマ
Posted at
2017/10/20 00:40:08