今日お出かけをしたら雪虫を発見。地域によっては見たことがない人がいるらしい。
小さくて風に流されながら飛んでいるから見づらいけども、写真に収めることに成功。

9月末に北海道に行ったとき、現地のラジオで
「雪虫を見た!もうすぐ雪が降る」との話題を聞いてしました。その後10月中旬に北海道で初雪を観測。
もう11月も1週目が終わり。例年だと11月中に降ってもおかしくない。スタッドレスを考えないと…。
さて今回は電気系統、音響の話題。長いこと放置していたサブウーファーが主役です。
放置していたのにも理由があって…。第1にスペースがない。
先代シロノテことE11では助手席シート下に本体を設置していました。
しかしE13では、e-POWER駆動用バッテリーが収められているため、隙間に入りません。
持っている製品が古いため、スリムorコンパクトな新しい製品に買い替えることも検討しましたが、どうにか納められる場所を発見したため流用しました。
第2は優先事項があったから。ドラレコとかアンプとかドライブとか(おいおい)
第3は設置場所は決めたものの配線は面倒だったから。カーナビにも専用出力端子はありません。
いろいろクリアしたのでいざ配線。まずは下準備。
まず本体はここ。ラゲッジスペース。DOPで購入していたラゲッジアンダーボックスが役に立つとは。
車両を購入するときは単に収納としか考えていなかったんだけども…。実車見ないで買ったので←
真ん中の支柱が途切れている部分にスポっと。当初深さが足りなくて収まらないと思ってたんですけどね。

滑り止めのネットが汚い(; ・`д・´)
次は配線。さきに述べたようにMOPナビにサブウーファー専用出力端子がないので、リアスピーカー線から分岐します。写真は撮ったような気がしますが見つかりません(笑)
以前アンプ接続用に改造ハーネスを作っていたので、Y字の分岐配線を自作。

これがオチにつながる。
スピーカー分岐はHi-Lo、サブウーファー入力はRCAなので変換が必要です。
設置場所の都合ケーブルは長くなりそうなので、適当にAmazonでポチ。
これをコラム下を通してあげます。もういろんな配線でぐちゃぐちゃ(´Д`)
これだけでは長さが足りないので、ヨドバシで買った中継コネクタを使ってサブウーファーまでRCAケーブルをつなぎます。
コラム下を通した配線とサブウーファーからの配線を運転席Bピラー根本付近でドッキング。
ドッキングしたらサイドシルカバーの下に収めて完了。
電源は本来ならバッ直配線を使いますが、ノートe-POWERはラゲッジ下に補機バッテリーがあるため、バッ直配線じゃなくて、配線を直にバッテリー端子へヮ(゚д゚)ォ!
楽ちんだと思ったけどシステムコントロールをフロントまで引っ張らなきゃいけないので一緒か。
GNDはバッテリー脇のよくわからないボルトに固定。

黄色がバッ直配線。赤がサブウーファー、左手の黒がGND。
よく見たらバッテリー規格は「L1」。E12 e-POWERの売れ筋グレードは「L2」、エアコンレスのSが「L1」でしたね。
コントローラーは運転席脇に。そうそういじるものではないしこれでOK。
通電を確認して配線を整理していざ試聴。
ドスンドスン
!?
サブウーファーのボリュームは1/3くらい。そのほかのスピーカーは正常。改造ハーネスからの配線を間違えたようです。
正:[ナビ-☆-外部アンプ-スピーカー]
誤:[ナビ-外部アンプ-☆-スピーカー]
☆の位置が分岐箇所になりますが、ナビ&外部アンプ&サブウーファーのアンプの3重になればそりゃおかしくなるわけだ…。
ナビの脱着が面倒なので見てませんが、外部アンプの電源を切ると音が鳴らなくなるので、おそらく原因は想定したとおりでしょう。
ナビの脱着が面倒なので(大事なことなので2回)、サブウーファー音量をほぼ最低にして運用してますが、そのうち直そうと思います。
ともあれ、音量調整後は適度な低音の押し出しが気持ちいいですね。
ちゃんと配線を改善して音量調節すればもっと良くなるかな?
ドライブのお供、音楽がより楽しめるようになりました。
<余談>
サブウーファーといえば、AURAのカタログにこういうのが載ってました。
リアドアサブウーファー。AURA発売直後のオプションカタログではまだ発売されていないような感じでしたが、ノートAUTECH クロスオーバーには「サウンドパッケージII」なるオプションの一部として組み込まれているので、たぶんもう発売されているでしょう。
実際のモノは見たことも聴いたこともないけど、ラゲッジスペースを犠牲にしたくない方や、見た目を犠牲にしたくない方はよい選択肢かもしれませんね!
ブログ一覧 |
ノート | クルマ
Posted at
2021/11/07 23:58:08