春がやってきました。宮城県でも県南から桜が開花し、仙台市でも史上最速3月26日に開花宣言が出ました。
週末も天気が良さそうなので、お花見に行こうかな?
道端にも春が。そこまで花には詳しくないのですが、Googleレンズによればスミレとのこと。鮮やかなあお色がよく目立ちます。
明日の予想最高気温は22℃、5月下旬レベルともなればもはや初夏です。
さて、昨年末に我が家にやってきたデイズルークスですが、ドラレコが付いていませんでした。
役に立つかどうかはともかく、レー探と同じお守りです。レー探は使ったことないですが、ドラレコはたまにオモシロ映像が撮れたり、ツーリングオフの思い出を残せたり。
ノートに取り付けるドラレコは悩みに悩んだのですが、デイズルークスは主たる運転者は奥さんで「前後撮れればいいよ」とのこと。
様々なメーカーからドラレコは発売されていますが、産地も機能もピンキリです。
COMTEC ZDR-015を中古で調達。2カメラでGPS付いててHDR対応ならこんなもんかな。
オプションの駐車監視機能が有効になるHDROP-09も付属していました。
電源はヒューズから取ろうかと思っていたのですが、三菱車(製)にはヒューズボックスにオプションカプラがあります。
通販で1000円程度で購入することができます。

見た目同じものが倍以上の値段で売られていたり。価格設定は謎です。
ヒューズボックスはパネルを外さないとアクセスできませんが、難しいことはありません。
みんカラで調べれば5分で脱着方法は分かります。
確実にBAT、ACC、イルミが取れるので安心です。エレクトロタップはできるだけ使いたくありません。
BATにつなげて駐車監視機能も対応。
ピラーは引っ張れば取れました。エマージェンシーブレーキもカバーも外した方が取り付けしやすいですね。
リアカメラの配線はドア上に押し込んでいきラゲッジまで。
蛇腹を通したほうがスマートですが、接続端子がL字に折れ曲がっているので断念。
少々不格好ですが天井から伸ばしました。
フロントは電源とリアカメラの配線を準備して、助手席側に取り付け。
画面が付きっぱなしだとうるさいかなと思いましたが、車速連動で走り出すと画面が消える設定ができたので安心。

地デジにも影響なし。
安全機能なる機能もありますが、有効にするときっとやかましいこと間違いないので車線逸脱警報だけ有効に。
中古なのでキャリブレーションが必要ですが、まだやってません(笑)

うちのは2017年式ですが、2018年式からはレーダーがカメラに変わりLDWも追加されるなど、安全装備は大幅にアップしたんですよねぇ。
あまり深く考えずに買ったZDR-015でしたが、機能は必要十分以上でいい買い物だったと思います。自分で取り付ければ工賃0ですし。
画面付きだと視界に入ってうるさいのが嫌なので、ノートでは画面なしモデル、デイズルークスでは比較的画面が小さいモデルを選びましたが、走行中は画面が消えるし天井が高い分邪魔にはなりませんでした。
強いてウィークポイントといえば、microSDHCまでの対応でXC非対応のため、すぐ容量はいっぱいで上書きされていきます。2カメラで映像も2倍だから仕方ない。
お守りが付いたことで心穏やかに運転できるかな?
近所しか走らないので、オモシロ映像激写の機会はなさそうです(;´∀`)
<余談>
まさかのデイズルークスに…?やめてほしい…
ブログ一覧 |
その他 | クルマ
Posted at
2023/03/30 22:46:15