うろこ雲と言えば秋の雲です。が、早くも出現。立秋は8月8日ですがしばらくは真夏の暑さが続きそうですね。
さて、今回は予想外純正流用の回です。予想外とはいっても遠い親戚みたいな感じですが。
もったいぶらずに登場して頂きましょう。コチラ、GNアウトランダーようパワーウィンドウスイッチ。
ご覧いただいて分かるように形はそっくりです。

ノートとアウトランダー、エクストレイルを挟んでいとこみたいな関係でしょうか。
おそらく誰も試したことがないと思われ、情報も皆無。コネクタの形とピン数は同じなのでとりあえずつけてみましょう。
何が起きたか。
①運転席以外の窓は開閉できなくなった。
②左ミラーしか開閉できなくなった。
③ミラー面の角度調整が出来なくなった。

ショートとかしなくてよかったね🙄
見た目はそっくりでも基盤が違うようで、ポン付けは不可。想定の範囲内です。
ここで諦めるのはまだ早い。じっくり観察してみましょう。
内張りのパネルから外してユニットを裸にしてやると、フレーム形状が異なることが分かります。
枠で囲むようになっているのがアウトランダー用。つまり外周が違うのでそもそもパネルにはめ込むことができません。
枠を外します。向かって車両前方と後方に1箇所ずつ、側面に2つずつ計6か所、マイナスドライバでこじりますが、車両後方のフックからやると外しやすい。(ピンク〇部と↑部)
次に側面に8か所あるツメを浮かせて基盤を分離する。(オレンジ〇部)
こちらは8か所浮かせなくても数か所浮かせればコロっと外れる。
これでパワーウィンドウスイッチの3枚おろし完了。双方ばらしたら
ノートの基盤+アウトランダーのスイッチ+ノートのフレームを組み合わせます。
ついでに、手に入れたアウトランダー用のミラー部のスイッチが傷だらけだったので、ノートのスイッチから移植しておきました。スイッチ裏側のフックをマイナスドライバで浮かせればピョンと外せます。
ちなみにミラー調整の丸い4方向スイッチを囲むリングがノートはピアノブラック、アウトランダーはメッキ。
組み合わせたユニットを車体に取り付けます。基盤はノートなので当然動きは完璧。スイッチ部がシャンパンゴールド風になってイメチェン。少し豪華に見える?
基盤がそのままなので運転席以外は「フェイクオート」ですが、助手席のアイコンも光ります。
思わぬ副産物として、スイッチが明るい色味になったので夜間でもよく見える。
ポン付け不可だった時にはあきらめかけましたが、バラしたくなっちゃって(笑)
これアリヤ用でもできそうだなぁとは思います。アイコンが浮き上がる感じいいなぁとは思いますが、指紋でベタベタになりそう!?
今回もまたオモシロ純正流用で満足。着せ替え感覚で機能性はほぼ変わりませんが(;´∀`)
<余談>
西日本や関東では地震が。日ごろからの備えが大切です。
東北地方は明日の朝には台風が直撃の模様。明日は出かけません。
…が、さらに1つ台風が発生したではありませんか!墓参りもどうなるか┐(´д`)┌ヤレヤレ
そんな台風で飛ばされぬよう、家庭菜園の赤くなったミニトマトを全部収穫。根本と先端で成熟度合いが追いつかず房取りには一歩届かず。
食べる都度収穫していたのですが、飛ばされるともったいないので(;´∀`)
熟していない実もなんとか乗り切ってほしいものです。
ブログ一覧 |
ノート | クルマ
Posted at
2024/08/11 21:23:53