• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

それぃゆのブログ一覧

2025年04月21日 イイね!

2025年桜

買ったことさえ忘れているケミカルなど。タイヤ交換のときに使ってみればよかったな。


表面はきれいでも裏側はローターから落ちた錆でこのとおりなので…



さて、4月4日に桜が開花。気温が上がり瞬く間に満開に。
2025桜 1st「西公園」。その名のとおり、仙台市街の西に位置する公園です。
昔は天文台がありましたが、移転後は正直桜の時期以外はただの広い公園です。


桜まつりが開催され、大学が近くにあることから新歓も開催されていたようでブルーシートがいっぱい。


屋台グルメを堪能。牛タンつくねがおいしかった。



ソメイヨシノ以外にも濃いピンクがきれいなサクラも。


天候はあいにくの「花曇り」でしたが、満開の桜に囲まれ春を感じたひとときでした。


翌週。セオリーで言えば南のほうが散りはじめ北のほうが満開になってきますが、今年は様子が違い北のほうでも早くも散り始めるスポットが。
天気予報やお出かけ情報をにらめっこ。おっ、ここがあったか。
2025桜 2nd「加護坊山」。少し標高が高いところ。
タイミングとしては完璧。満開からちょうど花吹雪な感じ。遠くの山は少し霞んでいた。



こちらでも屋台グルメを堪能。レジャーシートを広げて桜の木の下で。
晴れていて気温は高く汗ばむ陽気だったので、ソフトクリームもうまし。



聞きおぼえがある福島県桜の名所?これはこれできれいでした。



せっかく来たので車の写真も撮りましょう。家族移動なのでこっちですが(笑)


ちょうど満開からこぼれた桜の花びらが道路に積もって一体ピンク色。この時期ならではですね~


天候にも恵まれよいレジャー日和でした。春を感じられるアイコン桜🌸
この時期しか得られない春のパワーを存分に味わいました。


<余談>
ノートは。
昨年と何も変わってないし洗車もしてないし、タイヤ1発スプレーさえどっかやっちまった(笑)
行くには行きます。早朝にそれらしいところへ…思いっきり曇り。


入門前の公園で1枚。お空を入れない構図は私には難しかった🤫

Posted at 2025/04/23 21:37:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | ノート | クルマ
2025年04月12日 イイね!

タイヤ交換2024春

新年度となり早2週間。やること多すぎて激務です。たまには定時で帰りたい。
4月4日に開花した桜は1週間で満開に。今日は花見へ行って屋台グルメに目移り。この辺はまた機会を改めて。


さて、もう雪は降らないとなればこの時期恒例のタイヤ交換。毎度同じ内容ですが(;´∀`)
先週と今週で2台順番に、実家に行ったタイミングでまずノートから。

フロアジャッキのリリースバルブからわずかに泡が。寿命?

外したスタッドレスをチェック。走行距離は6500km強だったかな。
向かって左が後ろから、右が前から外したもの。やはりフロントの肩に摩耗の差が見られます。


今回から導入の新ガジェット。エアコンプレッサ。初売りで購入したものの、試す機会がなく春になってしまった(笑)


シガーソケットから電源を取りエアバルブを接続すると、空気圧が測れます。
「U」を押すと単位が変わります。「+」「-」で設定値を変えて一番下の「電源」を押すとコンプレッサON。
まぁまぁ大きな音がするので、明るい時間に使うのが吉。
本体にも注意書きがありますが、タイヤ4本空気充填すると結構本体が熱を持ちます。

本体表示のエア圧ちょっと怪しいかな。一冬寝かせたタイヤに2.5kg/cm2も入ってないでしょ😅
エアゲージは別途用意したほうがよさそうです。

洗車して終了。花粉まみれで雨が降るともう目も当てられない…。


ノートは冬タイヤから夏タイヤに交換すると、騒音の差がよくわかります。
冬タイヤは路面の状態はあまり関係なくまんべんなくロードノイズが聞こえます。
夏タイヤはサイレントコア搭載なので、きれいな路面ではとても静かです。その分荒れた路面での乾いたロードノイズを感じやすい。そのうち慣れるんですが。

今週はデイズルークス。軽のタイヤは軽いので30分程度。
車体も軽いのでパンタジャッキでも余裕です。先代ノートの遺品が役に立つ。


外したタイヤをチェック。向かって左が前から、右が後ろか外したもの。
FFですからノートと同じでフロントの肩が減ってます。スーパーハイト系は特にその傾向が顕著ですね。


作業完了。14インチと15インチでは多少見栄えが違います。とはいえ純正ホイールと準純正ホイール。


デイズルークスは夏タイヤに変えると乗り心地が良くなります。明らかに「ボヨボヨ」から「トントン」になって、停止時のノーズダイブも減ります。
たまたまサイズが合うからと買った中古ですが、いい買い物したなと思います。

さて問題はノート、デイズルークスともスタッドレスは21年製。4シーズン経過しました。
今度の冬にどうするか。2台分一気に買い買えばなかなか厳しいかも。かといって5シーズン目突入もリスクあり。
ノートのWM03は前モデルからライフ性能と引き換えに氷上雪上性能を引き上げたタイヤ。「溝が減っても性能が続く」という謳い文句ですが、スタッドレスって溝じゃないよね感。
デイズルークスはVRXではないもののブリジストン製。アイスパートナーではありますが発泡ゴム採用で効き目長持ちとのこと。
豪雪地のように積もりっぱなしにはならず、1シーズンで雪は数えるほどしか降らない、乾燥路面が多い仙台の冬でどこまでスタッドレスに求めるものとは。
数年おきに考える永遠のテーマです。また1年落ちお買い得中古タイヤを探すかな?

<余談>
実家から発掘された25年前の給油レシート。まずこの「JOMO」というブランドだけで懐かしいのですが…


中身のこのレシートの様式が懐かしいですね!JOMOのほかNISSEKIとかTAIYOとか、懐かしいブランドもたくさん。
当時我が家の車はディーゼル車だったので、レシート記載がレギュラーということは父のバイクのもののようです。
しかし当時のレギュラー単価が89円/Lとは!羨ましい時代です。
Posted at 2025/04/12 23:03:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ノート | クルマ
2025年03月23日 イイね!

お久しぶりのいわきへ

このところ暖かかったこの頃。先週の半ばに突然の寒気で雪。
湿った雪で積もりはしなかったものの、春に向かう季節の移り変わりを感じます。

そろそろタイヤ交換が近くなってきたかな?

さて、この週末は飛び石連休。20日は子供と公園で遊び終了。
1日仕事を挟み、22日は予定があったもののいろいろあって直前でキャンセルに。
奥さんと子供は21日も休みで4連休だったので、何もしない4連休3日目はもったいない。
そこで、以前から行ってみようかと話題にはなっていたアクアマリンふくしまに行くことに。

仙台からは常磐道で2時間ちょっと。案外いわき近いですね。いや近くなったのか。
以前アクアマリンふくしまに来たのは11年前。当時は常磐道全通前で東北道磐越道経由できた記憶。常磐線も寸断されたままでした。10年ひと昔です。


ちょうど22日から「花よりナメダンゴ」イベントが開催されており、かわいらしい装飾がエントランスのあちこちに。主役のナメダンゴさんも堂々の展示。


「ナメダンゴ」というネームと5cmほどの小さな体、そして胸ヒレで泳ぐ姿が愛らしくてずっと見ていられます(´∀`*)

何度か来たことはあるものの、11年ぶりとなると展示が新鮮。リニューアルされているところもあるのかな?子供がまた楽しんでくれるので、常設展は2周しました。






お昼は水族館内のレストランにて。海鮮やきそばやカニドリア、タコの形をしたたこ焼きと「らしさ」があるメニュー。




今回入場に使ったチケット。その名も「ラブカップルチケット」。ネーミングはアレですが、2名1組ならどんな組み合わせでもOKというレギュレーションは、私と奥さんの2人組ということでクリア。レストランでもドリンクバー付きでお得に楽しめました。


屋外のビーチなんかもあり、思いっきり駆け回って子供も満足の様子。


事前リサーチはほぼしないで行ったのですが、たまたま釣り体験にキャンセルが出ていたのでやってみることに。私は昔祖父と港の岸壁で丸一日アイナメ釣りなってやってましたが、子供はもちろん奥さんもやったことないとか。


餌は私が付けて釣り堀へホイっと。すぐヒット。水槽をのぞいたら群れのように魚が泳いでましたので(;´∀`)
魚が食いついて竿が引かれる感覚、バケツで暴れる魚、初めての体験に奥さんも子供も大満足だったようです。


釣り体験は30分で釣り放題ですが、釣った魚はリリース禁止で1匹200円で買い取り。
その場で調理してもらいます!素揚げとから揚げを選べますが、から揚げがオススメとのこと。

いっぱい釣っても食べきれないので2匹。もう1匹くらい釣ってもよかったかな。

環境水族館と銘打つだけあり、釣る・調理する・頂くという学びがあります。
つい数分前まで目の前で泳いでいた新鮮なアジをいただきます!
カリカリだし控えめな塩味が素材の味を引き立てます。安い表現(笑)

子供にもよい食育の場となります。

前に来たときはなかったような?2018年にオープンした金魚館。
大小いくつもの水槽に色も大きさも様々な金魚を見られました。金魚ねぶたがたくさん。


丸一日過ごし大満足の水族館をあとに。


奥さんから「ソフトクリームが食べたい」とのリクエストで道の駅よつくら港へ。閉店間際でしたが無事ありつけました。



帰りも常磐道で2時間ほど。おさかな鑑賞だけでなく、お勉強ができるのも水族館のいいところ。世界には500軒の水族館がありますが、そのうち100軒が日本にある世界有数の水族館大国だそうです。子供がもう少し大きくなったらまた来ましょう。
仙台市にも「仙台海の杜水族館」がありますが、実は行ったことがない(笑)

<余談>
23日はとある列車のラストランを記録に。
仙石線マンガッタンライナー1号、22年間活躍した車両です。この車両が初めて仙石線を走った2003年、たまたまその初便に乗ったのを覚えています。
このときは車内放送がロボコンの自動放送だったのですが、のちに停車駅が増えて廃止になってしまいました。「次は、のび~~~~~る(野蒜)です!」とアナウンスしてたかな。
有名撮影地はいくらでもありますが、初便に乗ったときは祖父の家に行ったので、同じく祖父の家近くで。
普通列車しか走らなくなってからも、通勤やおでかけやと何度もお世話になりました。
Posted at 2025/03/24 00:20:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ノート | 日記
2025年03月08日 イイね!

ノート点検と最近

おおよそ1か月ぶりのブログです。サボってたというか、特にネタもなかったというか。
2月の走行距離は何とぴったり800km。ほぼ通勤しかしていなかったということです。


イチゴ狩り(1回目)。子がまだ2歳児なので今年も無料。やはり一番食べていた。


白石にある壽丸屋敷。「すまるやしき」と読みますが、ひな人形の展示を見学。
7段飾りがこれだけ並ぶと迫力ありますね。


2月末に今シーズンイチ?の雪。この時はふわっと軽い雪で冬の雪。


3月頭はどっしり重い雪。水分が多くてべちゃくちゃ、春の雪。


本題のノート点検。点検内容に特に問題なし。距離は70000kmを超えたところですが、ブレーキパット残量7.1mmだと10万キロ超えても持ちそうですね。
回生ブレーキのおかげでさっぱり減りません。


んで前回ブログの最後に「気になっていた充電しっぱなし問題」。
確か駆動用バッテリーからDCDCコンバータで補機バッテリーを充電しているはずですが、通勤の30分強ずっと14Vを超えている。今はそこまで気にならないけど、駆動用の電力が削がれていくのでひいては燃費悪化につながる。
通常なら12.8Vに落ち着くはずです。


点検ついでにバッテリーチェックを依頼。衝撃の結果が出た。
健全性(SOH)100%、充電量(SOC)0%

そんなことある?ディーラーでは「SOH100%なので大丈夫です」とのこと。

搭載されているハンコックの純正バッテリー、評判悪いことはみんカラ記事で公開された記事を見ているのでなんとなく知っています。
納車から4年になりますが、バッテリー上がりの症状は1度もなく、実際点検後今でもシステム始動は問題なく行えている。
果たしてどういう対応を取るべきか。ENバッテリー高いんだよなぁ。そもそも4年経っているので一般的に寿命が来ても不自然ではない。有識者のご意見求む…。

<余談>
点検は金曜日の夕方に入れて、月曜日の午後に引き取りました。
車検でもないので本来そんなことしなくていいのですが、私の都合でありますがうまく調整して頂きました。
土日でお空を飛びました。昨年6月以来9か月ぶりです。旅行記は次回?にでも。
Posted at 2025/03/08 23:00:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ノート | クルマ
2025年02月10日 イイね!

それぃゆの音楽スイッチが入った話

最強寒波襲来との報せ。さぁどれだけ降るかと思ったらこれくらい。5cmというところでしょうか。どちらかといえば海寄りに住んでいるとはいえ、雪害レベルの地域がある中、半端に雪が降る仙台市です。


さて、それぃゆの趣味の一つに音楽鑑賞があります。以前電車通勤をしていたときはWalkmanとポタアン(PHA-1A もらいもの)片手に、毎日お気に入りの曲を聴いていたものです。

SONY製なのでWalkmanとの相性はばっちり。専用ケーブルでデジタル接続できる。

ここ2年くらいは車通勤なので、朝晩の通勤は天気予報とかニュースとか情報収集が多くてめっきり音楽を聴く機会が減っていました。
Walkmanもずっと自宅放置でHomemanです。manでもないか。
そんなある日、寒波襲来の頃ですけれど暇を持て余しもなんとなくYouTubeを徘徊していたとき。
「この感覚は久しぶりだぁ!」というビリビリっと雷が落ちました。
そのとき聴いていたのはBE:FIRST の Smile Again


音楽を聴きたい

スイッチが入りました。「この曲をいい音で聴きたい」と思うときがときどき訪れます。。
古い人間なので手軽な高音質=CDと思いつくわけです。以前はレンタルCDは身近でしたが最近はサブスクがメジャーとなり、レンタルDVDでさえ縮小傾向?いわゆる「ビデオ屋さん」が閉店するのも珍しくないご時世。
レンタルCDなんて近所にあるのかと思ったらありました。あるとわかれば行動は早く。

私自身Prime会員だからAmazonMusicは使えます。しかし選曲が一部自由じゃなくなったし、基本オンラインじゃないと使えない。

EACも使い方忘れるくらい久しぶりに使いました。まずパソコン上で、(これまたもらいものの)BLASTER X G5を使って聴いてみる。


BLASTER X G5はバッテリーレスというか電源ありき、USBバスパワーでも動くので電池切れを気にしなくていい。光デジタル入力もできるから、テレビで映画観るときも使える。イコライザ機能もあるので、イヤホンと相性がハマるように調整すると気持ちいい🥰

耳を開放してリラックスして聴きたいとなれば一応サウンドバーも持ってはいますが、アパート故音量は上げられません。最近ニート気味、デカい文鎮。


ここから本題。
そこでやはり活躍するのは車です。耳が壊れない限り好きなだけ音量上げても迷惑にならないパーソナル空間。田舎なので。


しかしナビの使い勝手は悪い。せっかく借りたCDはスロットがない。SDカードスロットもない。Bluetoothもあるけども…。道具箱からUSBメモリを引っ張り出してきました。
一応FLAC形式には対応しているけど今回はMP3で視聴。

HDMIにCD/DVDプレーヤーを追加するのも手ですが、ステアリングスイッチとは連動できません。
音質に関してはBluetooth含めあまり無線を信用してません。一応SBCのほかAACには対応しているらしい。

一応(定価では)それなりのスピーカーとアンプをそろえているのですが、いい音源を手に入れるともっとよくしたくなっちゃいますね。上には上がある。上には上がいる。




現実はまずユニットが終わってるので、たぶん1DINのメインユニット追加したほうが幸せになれる。まぁそんな金も気力も💸

その点デイズルークスはCDもDVDもSDカードも、USBメモリも内蔵メモリに録音も何でも使えます。有能です。こっちもこっちで音響がが物足りないのでどうにかしたい。


実は一度追加した三菱純正ツイーターを、また純正流用してオプションロックフォード製に交換している。

「デイズルークスのスピーカーはすべてロックフォード製です」って言葉の響きだけならめっちゃ金かかってそうだけど、実際は中古部品の寄せ集めでわずかな投資です。

なんだか振り返れば大概ヤフオク産orアプガレ産なので10年モノです。アップデートしたくなりますね。少し勉強してみようかなとか思ってやらないんだろうな😅

<余談>
最近のノートはずっと電圧が14Vを越えています。通常ならしばらくすると12.8Vに落ち着きます。つまり走行中ずっと充電中なのです。


評判が悪い純正バッテリーですが、これまでバッテリー上がりはなく「アタリ個体」かと思ってました。しかしここにきて怪しくなってきた。
それにしてもまもなく丸4年、一般的に寿命が来てもおかしくない時期です。
来月の点検で要相談と…
Posted at 2025/02/11 02:00:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノート | クルマ

プロフィール

「NISSAN あ、安部礼司 ~BEYOND THE AVERAGE~│Date fm エフエム仙台│2025/06/08/日 17:00-17:55 http://radiko.jp/share/?sid=DATEFM&t=20250608170450

1000回記念生放送」
何シテル?   06/08 17:05
社会人8年目、まだまだひよっこのそれぃゆです。 元バスの乗務員。今はただの会社員。 難しいことできないのでお手軽ないじりをやってます。 大学では自動車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

DIXCEL M type 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 20:06:53
2022年最初のクラブ活動~安近短で~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/06 21:59:40
GM-D1400Ⅱをチューニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/24 17:39:03

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 2代目シロノテ (日産 ノート e-POWER)
2021年4月3日納車 AUTECH 2WD NISSAN Connectナビ+プロパ ...
日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
デイズルークス 2017年式 Highway Star X Vセレクション 家族のお買 ...
日産 ノート シロノテ (日産 ノート)
H22年式,16RZ MT!! 中古で購入ですがまだまだこれから。大事に乗っていきます。 ...
日産 ノート 日産 ノート
事故により廃車になりました… パーツはシロノテに受け継ぎます H22年式,16RZ M ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation