• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

それぃゆのブログ一覧

2023年11月14日 イイね!

ぶっとび西へ!やりたいこと詰め合わせ 完結編

とある用事で岩手の北のほうに行きました。雪でした。積もってました。
今年は短い秋、気が付けば11月も半分終わりです。タイヤ交換をせねば。



さて前回の続きです。鳥取駅からおはようございます。2日目スタート。
始発から2番目の列車に乗り込み東へ。途中乗換をして目的地を目指します。


降り立ったのは餘部駅。かつて餘部鉄橋があった場所です。リアス式海岸の海を臨む眺めの良い駅です。


高さ40mの線路から下りてくると、かつて橋脚だった鉄骨が残されています。
迫力がありますね。隣接する道の駅には鉄橋の一部が残されていますが、潮風の影響はさぞ苦労があっただろうと…。




線路だった一部も「空の駅」の一部として残されています。フェンスの間から橋を見れば…ちょっと怖い。わずかな滞在時間、現役の姿は見られませんでしたが、土木遺産の力強さを感じました。




鳥取駅に戻ります。1度乗換をしますが、行きの列車より新しい車両。日曜日の早朝で空いているかと思いきや団体さんでほぼ満席でした。


鳥取駅の戻りバスに乗り換え。鳥取と言えばここですよね。鳥取砂丘へ。
やはり一大観光地とあり、県外ナンバーもたくさんいました。


海岸に近い「馬の背」という砂丘の高いところへ。見る方向により海岸の顔だったり、砂漠っぽい顔だったり。「砂丘」という名称だけにとにかく砂かと思ったら、緑地もあるのですね。まるでオアシスみたい。




足跡はありながらも「風紋」も見られました。自然が作り出すアートですね。
下り坂は重力に任せて歩けますが、上り坂は上っても上っても砂に足が沈んで進みません。案の定靴の仲間で砂だらけになりました(;´∀`)


お土産を買いつつ鳥取駅に戻ります。ここから西へ。スーパーまつかぜに乗車。
キハ187系という車両ですが、なんと速いこと!東北地方では気動車というとローカル線をトコトコ走るのんびりしたイメージですが、100km/hオーバーの速度はもちろん、カーブも振り子を駆使して駆け抜ける…。イメージを覆されますヮ(゚д゚)ォ!


あっという間に米子まで。乗り継ぎが良くないのでバスで境港へ。境線は盲腸線なのでちょうどよかったかも。
列車の時間まで散策。「境港」駅だけに隠岐諸島への港に隣接。駅前から続くメインストリートは「水木しげるロード」と名付けられ、記念館までの沿道には妖怪がたくさん。列車も妖怪ラッピング。「砂かけババァ」列車に乗車です。なんと自動放送は鬼太郎ボイス!






米子駅に戻り再び特急に乗車。前日岡山駅でも見つけた「やくも」。先日新型車両が発表されましたね。乗車中には国鉄色車両とスライドも。1時間もせず出雲市に到着です。



出雲市からバスに乗り換え。出雲に来たならば…行く先は1つです。旅の最後の目的地へ。

出雲大社。いつかは行ってみたいと思っていた場所。人・物・事、あらゆる良縁に恵まれるありがたい神社です。「神在月」にはちょっとフライングしてしまいましたけどね。



この時17:00頃、10月の末となれば宮城県だともう暗くなる時間。1000km以上西となれば日の入も遅く、なんとか明るい時間に参拝できました。
わざわざ特急を1時間弱の距離で利用したのも、明るい時間に間に合うため( ゚Д゚)!

家族の健康と「良縁」を祈願して、ここからは授かったお札とお守りを自宅まで輸送する重要任務になります。
すっかり暗くなったころ、一畑電車に乗って宿へ向かいます。




松江で一夜を明かし、リムジンバスで出雲縁結び空港へ向かいます。朝の宍道湖を眺めながら松江駅へ。

どうせ出雲から飛ぶなら宿も出雲としたかったところですが、移動の電車賃を含めても松江に泊ったほうが安上がりでした。

旅も終盤、空港でお土産を買って搭乗手続き。FDAの仙台線です。
実はこの出雲-仙台線は年明けには運航休止、実質撤退となります。いつか行こうと思っていた出雲、運航休止の知らせを受けて「今行かねば!」と思って足を運んだ次第です。
後がないという若干消極的な決心ではあったものの、この飛行機があって訪れることができたので感謝感謝。
運航休止が決まっているのを知ってか知らずか、私が乗った便は満席でした。


ディズニープリンセスな飛行機もいました。

離陸すれば1時間強であっという間に仙台空港。この日は午前半休だったので、空港から直接出勤。旅の余韻に浸る間もなく仕事でした。



クルマ旅が多い中たまには鉄道旅もいいものです。何年かに1度しか行けないですけどね。
土地勘もない中ルート・時刻表検索は苦労しました。旅程が噛み合って500系新幹線に乗れるとわかったときは心の中でガッツポーズでした( ´∀`)bグッ!

行きたいところ詰め合わせ、実質3泊2日みたいな過密日程でよくトラブルもなく無事に帰ってこれたと思います。
飛行機を除いた移動距離が1000kmに迫り、そのうち徒歩は20km以上…体力の限界です(笑)



<余談>
空港に置いていかれたからすねたのか、今月になってノートは警告灯祭りにΣ(゚д゚lll)ガーン



走る止まる曲がるに問題はなし。プロパイロットだけ使えない。動力というよりセンサーかコンピュータだと思う。
みん友さんも似たような症状が出た方がいた記憶があります。
入庫の日時は決まっているものの、大きな出費にならなければいいが…
Posted at 2023/11/14 23:15:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 旅行/地域
2023年11月03日 イイね!

ぶっとび西へ!やりたいこと詰め合わせ

あんなに夏は暑かったのに気が付けば最高気温が20℃を切る日も。高い山には雪が積もる今日この頃、秋の深まりを感じます。



さて、旅行(移動?)が趣味それぃゆです。主な移動手段がマイカー、その次が鉄道であり、行動範囲はおおむね東北地方および関東地方一帯です。
遠くに行くためにはそれなりの時間とお金が必要なので、ガソリン代だけで済んでしまうマイカーを使いがち。鉄道で移動するときはフリーきっぷをよく使います。

今回は自らのフロンティア開拓、知見を広げるために思い切って飛行機で。
西日本へ文字どおり飛んでみました。
10/27夜、仕事終わりに空港へ直行。スカイマーク神戸行き。
1時間半ほどで神戸に到着。自走だと福島、新幹線なら東京程度の感覚でいきなり西日本ですから、飛行機の速さを思い知らされます。



山陽電車で移動し、0日目は姫路でフィニッシュ。姫路に降り立つのは2018年6月以来5年半ぶりです。


1日目。早朝の電車に乗り込み山陽本線を西へ。真っ黄色の電車は新鮮。


岡山、糸崎と乗り継ぎ西へ西へ。実物を初めて見る列車にちょっと興奮。


「Red Wing」…赤羽?

1つ目の目的地として降り立ったのは瀬野駅。スカイレールサービスに乗車。
このスカイレールは日本で唯一の方式、しかしながら赤字で来年廃止の予定。


ゴンドラのような乗り物。終点までわずか5分程度です。結構前後の揺れがってお世辞にも乗り心地がいいとは言えませんが、駅と住宅街の急勾配を走る特殊な乗り物でした。


おそらく最初で最後の乗車。貴重な体験となりました。

次の目的地は東方向ですが、同じルートを折り返してもなんなので一旦西へ。
広島で折り返して呉線に乗車。瀬戸内の島々を眺めながら呉で途中下車して散歩。



アニメの聖地のようですね。観たことはないですが、画像左端の線路沿いもアニメに登場した場面のようです。



再び呉線で東へ。終点の三原駅で下車。写真を撮ったりおやつを買いながらここで第2の目的を待ちます。

etSETOra(エトセトラ)という列車。今回の旅程でこうした観光列車には乗れず(;´∀`)

第2の目的がやってきました。500系新幹線!めっちゃかっこいいですね!
ちょうど物心ついたころに300系から代替わりしてデビューした500系。独特のフォルムやカラーも相まって「のぞみ」の印象が強い新幹線です。


現在はこだまでの運用で、かつてのぞみとして東京駅まで乗り入れていましたが、当時はまだ小学生で東北地方の民としては東海道新幹線も山陽新幹線も遠い存在でした。
丸いフォルムはまるで飛行機のようです。



岡山までの1時間弱、最高速度は260km/hほどでしたが、ついに見られた、乗れたという喜びは格別です。

岡山では時間調整も兼ねてまた散歩。
路面電車もまた他所の土地に来た実感がわくもの。2年前に行った松山でもそうでしたが、仙台市電は私が生まれる10年以上前に廃止されているどころか、全国的にはレアな地下鉄がすでに開業していました。
岡山城まで行ってみました。外国人もたくさんいたし、音楽イベントも開催されていました。



岡山から津山線、因美線を経由して北上。
津山での乗り換え時間で津山城まで散歩。入館時間は終わっていましたが、ライトアップされていました。



どうせ1本遅い津山線でも乗り継ぎができたので、この時間があれば岡山市電を乗りつぶしてもよかったかも…。
明るい時間であれば津山まなびの鉄道館にも行ってみたかった。


1日目ラストランナーはJR因美線ながら智頭急行の車両。先行する特急が遅れていたので、遅れて発車したのですが100km/h超えの走りにはびっくり。後からわかったことですが、エンジンは特急車両と同じものだそうです。


1日目は鳥取でフィニッシュ。どこにも留まらずひたすら移動していた1日でした。2日目もですが。



長くなったので次回へ続きます。

<余談>
このところ大した話題がないノートですが、最近ワイパーゴムを変えました。
納車以来実に2年半ぶりです。偶然か雨の日に移動は少なかったことに加え、撥水材に任せてワイパーの出番は少なかったかも。

そりゃそうだよって感じですが、端っこがもうちぎれていました。外してみたらもう柔軟性はなかったし、はけが悪いなとは思っていたのですが。
ちゃんと適切な時期に交換したほうがよさそうです(笑)
Posted at 2023/11/03 23:26:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 旅行/地域
2023年09月17日 イイね!

デジタルミラー流用でプチストレスを改善

某100円均一に行くと(画像でバレバレですが)、単「6」電池を発見。
昔あったモータートミカといった小型の玩具や電子機器で単「5」電池は使ったことがありますが、これは初めて見ました。当然使ったこともありません。

単4電池をさらに補足したような外観。一体何に使われているのでしょうか?


さて、デイズルークスが活躍していますがちょっとした問題があり。
ノートはほぼ私しか運転しないのでルームミラーの調整はやりません。デイズルークスは平日は奥さんが通勤で、週末の外出はおおむね私が運転します。
当然体形が違うので、ルームミラーの調整をするんですが、いちいち調整するのは案外面倒くさいですね。

加えて純正のこのミラーですが、自動防眩機能だったり液晶内蔵なものの案外表示領域は狭い。
可視領域を広げるためによくあるのは上から鏡を被せるタイプですが、そうするとせっかくの多彩さは役に立たない。


調べてみると解決法は意外と近くにありました。ノートと同じインテリジェントルームミラーにしてしまえばいい!映像で後方が映っていれば鏡の調整は必要ありません。私が大好き純正流用です。
車種メーカーは様々ですが、デイズ用ミラーをバックカメラ用として、また私がやりたいのと同様に、アラウンドビューを生かして後方カメラの増設をやってる人はたくさんいるみたい。情報は豊富です。
早速部品を調達。E12ノート用ルームミラー。E13用流用はまだ情報が少ないですね。
左下のはAmazonで買った「Fakra規格」の配線。聞きなれない規格ですが、後方カメラとミラー本体を繋ぎます。

いろいろな車種で流用している例はありますが、B21Aへの流用例が見つからない…。どうにかなるでしょう(伏線)

とりあえず動作確認。+12VとGNDだけ繋いで後方カメラを繋いでみます。
後方カメラを接続しないと一切作動しません。青い袋の上に置いたカメラが熊のおもちゃをしっかり捉えています。


Fakraケーブルはメス-メスケーブルですが、後方カメラ側はソケットを分解しないとつながりません。ソケットのプラスチックピンを除去するとばらせます。

ミラー本体側はそのまま繋げられます。

E13用との比較。E13用のほうが小さいです。ファンクションボタンの数も違います。


後方カメラについてはZE1リーフ用を入手。これが出回ってなくて一番高かったパーツです。ステーは流用できないので、プライヤーで捻じ曲げてカメラ本体だけ使用。


B21A純正ミラーの配線とE12用ミラーにつながる配線が違うので、変換ケーブルが必要です。かたや12ピン、かたや16ピン。
ヤフオクで変換ケーブルが売っていたのですが、アサインさえわかれば自分で作れそうと思ってパス。のちにこれが正解だと発覚する。
WEBで調べた情報によれば
旧ミラーコネクタ
1-カメラシールド(-)
2-カメラ+
3-GND
5-映像切替信号(バック連動)
6-ACC
11-カメラスイッチ

E12コネクタ
1-ACC
4-イルミ
5-GND
7-映像切替信号
8-カメラスイッチ信号
9-GND
14-カメラ+
15-カメラシールド(-)
それぞれに対応する配線を繋ぐだけ。E12側の「5-」「9-」は途中で1本にすればOK。「4-」のイルミは適当にどっかから引っ張ってくればOK。なくても動作します。
お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、旧ミラーもE12ミラーも特別な信号は使っておらず、メーカーに関わらず取り付けさえできればどんな車にも適用できます。強いて言えばカメラスイッチ信号を無視するだけ。

E12ミラーには配線が付いてきたので、旧ミラー側のメスコネクタだけ用意。
変換コネクタの写真を撮り忘れてしまったのですが、上のアサイン通りに繋いだだけです。
ところが事前に確認してみると、車体側から来ているコネクタに知らない配線がいる?
向かって左下、本来ならパープル(11番)の配線だけあるはずが、ライトグリーン(12番)と茶色(10番)がいる。

とりあえず無視して作った変換ケーブルとE12ミラーを車両に繋いでみると…どこかからリレーっぽい音が「カチカチカチ」…そしてメーターに普段点灯しない警告灯が。
慌てて取り外し事なきを得ましたが、なんか違うらしい。

点いた警告灯のひとつはアイスト警告灯。これはたぶん通常入力がない電圧がかかったから。もうひとつはオートハイビーム。配線をたどってみると、自動ブレーキのレーダーの隣に配置されているセンサーがなぜかルームミラーの中の基盤を経由している。事前情報にない2本がハイビームセンサーの配線ということ、ほかの日産車はカメラ方式でセンサーが独立してないから10番12番は存在しないわけです。
もしヤフオクで売ってる変換ケーブルを使っていたら適合していなかったということで、自作して正解。
ハイビームセンサーをバイパスするのは不可能と判断し、ドナーを調達。もう引き下がれない投資をしてしまっているので(;´∀`)

ちなみにこのミラーの中身はGENETEX社というアメリカの会社製らしい。
「なぜバックモニターの画面が運転席から遠い左側なのか」という問いに対しては、「現地は左ハンドルだから」というのが一つの答えでしょうか。

きれいに分解できれば予備にしようかと思いましたが、パワーでこじったのでやっぱり割れました。必要な基盤は手に入ったのでヨシ。



テスターを当てて自力でアサインを解読。上段は共通で、本来11番のカメラスイッチが10番に(ちなみにマイナスコントロール)、11番と12番にハイビームセンサーの配線が来ます。変換コネクタから配線を分岐して、ACC、GND、ハイビームセンサー2本をドナー基盤に直結して解決。おのずと正しい配線になったので、警告灯は点灯しません。


デイズルークスへの流用情報が見つからなかったのはこのややこしい配線が原因か?

ハイビームセンサー問題が解決したので、実際に取り付けです。
後方カメラを仮接続してテスト。ちゃんとメーターの一部が映っていますね。


旧ミラーの基盤はぶった切れないので天井裏に。ソケットは取り外してビニテで絶縁して収めました。


後方カメラはちょいと不格好…。ワイパーの可動範囲のいいところにドラレコのリアカメラを設置しているので、とりあえず両面テープで連結しましたがこれは後から改良予定。

デイズルークスだと背が高いので、結構俯瞰するような角度に設置となりました。
平行に取り付けると画面の上半分がお空になります。
ドラレコリアカメラは魚眼レンズなので、あまり気にしてなかったんですけどね。

一通り作業が完了したのでミラーを入れ替え。おーそれっぽい。後方カメラの角度も後で要調整。
オートハイビームもちゃんと動作しました。

写真に撮ると写り込みが激しいですが、肉眼ではそれほど気になりません。
鏡面自体が大きくなったので、後方カメラOFFにすれば可視領域がワイドになりました。

デイズルークスは天井が高いので、「く」の字ステーを上下逆向きにして下向きにオフセットできるよう調整。


画面が大きくなった分、カメラ映像も大きく表示できるようになりました。またカメラ映像を右側に映せると運転席から見えやすくていいですね。


最後に以前ドラレコ用に増設したオプションコネクタからイルミ線を引き込んで、E12ミラー側にだけ存在する4番の配線に接続。これで夜間は画面が暗くなります。カーナビと同じです。


これはやらなくても動作はしますが、夜間はミラーが煌々と光ってまぶしいです。

使い勝手の問題でプチストレスが解消されたのはもちろん、鏡自体のワイド化、そして現行型でもメーカーオプションな装備を取り付けた付加価値で満足度高しです。
リアカメラむき出しが不格好なので、早いとこケアしないと(;´∀`)

<余談>
本文中に「アラウンドビューモニターがミラーに映る」と書いたわけですが、そもそもナビの画面に映るのでは?と思った方がいるかもしれない。本来はそうなのですが、なぜか映りません。

納車後すぐは良かったのですが、しばらくしたらバック連動で画面が切り替わるものの真っ黒で何も映らない。
その後画面の切替さえ作動しなくなってしまいました。
右下のOPTボタンを押すとアラウンドビュー画面が出るので、電気的にはつながっているようです。

ディーラーに症状を伝えるも原因不明。修理となれば1~2週間預かりになるとか。
それ以外の機能に不調はないので、面倒くさいので断りました。ミラーで見えるからいいかぁ(笑)
Posted at 2023/09/17 21:40:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2023年08月28日 イイね!

8月後半

毎日暑いですね。仙台市の気象データでは真夏日の日数が2010年の48日に並び、2023年も48日となりました。週間予報を見るとこの先も30℃超えの日が続き、大幅記録更新は確実です。気が付けばもう8月も終わりそうですが、そろそろ涼しくなってほしいところ。そんな今日は36.8℃と今年最高気温観測です┐(´д`)┌

出典:https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2023/08/28/24973.html


さて、暑くてやる気も起きませんが、8月のネタ供養充電活動です。
お盆は実家行って墓参り行ってで、特に変わり映えのしない例年どおり。
変わったことと言えばブログを書いているパソコン。月初にやってたセールでSSDを格安で入手。
お盆に実家からポータブルキットを回収しSSD化。かねてからやろうと思っていたものの、費用の都合で先送りしてました。
起動が3倍速くなって動作もサクサクに。もっと早くやればよかった~。

経年もそこそこですが、やってることはブラウジングとみんカラ(笑)
これ以上の高性能は必要ないので、windows10のサポート終了までは使えるかな。

家族サービスも忘れずに。熱いので奥さんが行きたいと言っていたジェラート屋さんへ。
仙台市の隣の隣町、塩釜市にある「Gelateria Fruits Laboratory」。黄色い外観がよく目立つお店です。

近くにある渡辺果実店の系列店です。

種類は様々ありながら値段はスタンダードとプレミアムの2段構成でシンプル。
私はゴールデンキウイとピンクグレープフルーツを。奥さんもピンクグレープフルーツとなんとかナッツ。


季節でメニューが変わるので、また行きたいですね。

27日は4年ぶり通常開催の航空自衛隊松島基地航空祭。遮るものがない基地内には子供を連れていけないので、某所から遠目に。
雲は多めだったものの編隊飛行も見られたし、ブルーインパルスの機影をしっかり見えました。




暑さに振り回されていますが、体調だけは維持しないと大変です。
なんとか乗り切りましょう…。

<余談>
暑さで車内設備がやられました。OBDモニター用のスマホ、ホルダーに収めっぱなしですが、触ってみると違和感。膨らんでいる…!



本来はバッテリー交換不可ですが、膨らんで勝手にはがれてくれたので好都合。
パッカーンしてみたら案の定バッテリーでした。暑さ寒さにさらされ乗るたびに充電繰り返せばこうもなるか。2年半もったなら上々かな。


適当な交換部品がすぐ見つからないので、禁断のガス抜きを実行してそっ閉じ。様子見です。交換したほうがいいかなぁどうしようかなぁ…
Posted at 2023/08/28 23:39:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2023年04月12日 イイね!

桜2023セカンド

出所が分かりやすい中古車。高速道路を走り回っていたことでしょう。



さて、史上最速花見をした4月1日。タイミングよく宮城県の南半分と北半分で見頃が1週間ずれたので、2週連続のお花見とすることに。
今度は宮城県の北半分にある涌谷町の城山公園へ。駐車場の入口は桜のトンネル。
前日に降った雨の影響が心配されましたが、ばっちり満開でした。駐車場は未舗装でドロドロでしたが…。


期待を胸に公園の入口へ。お城(復元)と鳥居に映えますね。


天気は雲多めでしたが、時折吹く風で舞う桜の花びらが風流でした



時間もまだ許すところなので、近くの加護坊山へ。こちらも満開の様子。
未舗装の丘はベビーカー非対応なので、少しだけ散策。


斜面を見下ろすと密度が濃く見えてなお楽しめました。

2週連続でお花見。景色の写真の10倍以上子供の写真を撮っていました(笑)
機嫌はそこそこよかったので、桜を楽しんでくれたようです。
今年はベビーカーでしたが、来年は走っているかな…と成長を喜ばしく思う今日この頃です。

最近ポートレートモードにはまっています。それっぽく撮れるので

<余談>
車と桜を撮っていないことに気付いたので翌日は朝活。
まさかの降雪により「雪×桜」を目にすることに。これは人生初かも。


まずは日本三景松島を望む西行戻しの松公園の朝から。


ノートは早朝の人気のない桜並木で。

Posted at 2023/04/12 22:49:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「NISSAN あ、安部礼司 ~BEYOND THE AVERAGE~│Date fm エフエム仙台│2025/06/08/日 17:00-17:55 http://radiko.jp/share/?sid=DATEFM&t=20250608170450

1000回記念生放送」
何シテル?   06/08 17:05
社会人8年目、まだまだひよっこのそれぃゆです。 元バスの乗務員。今はただの会社員。 難しいことできないのでお手軽ないじりをやってます。 大学では自動車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

DIXCEL M type 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 20:06:53
2022年最初のクラブ活動~安近短で~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/06 21:59:40
GM-D1400Ⅱをチューニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/24 17:39:03

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 2代目シロノテ (日産 ノート e-POWER)
2021年4月3日納車 AUTECH 2WD NISSAN Connectナビ+プロパ ...
日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
デイズルークス 2017年式 Highway Star X Vセレクション 家族のお買 ...
日産 ノート シロノテ (日産 ノート)
H22年式,16RZ MT!! 中古で購入ですがまだまだこれから。大事に乗っていきます。 ...
日産 ノート 日産 ノート
事故により廃車になりました… パーツはシロノテに受け継ぎます H22年式,16RZ M ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation