• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

それぃゆのブログ一覧

2023年04月03日 イイね!

満開の桜2023

ふと足元を見るとつくし。「まーきの。」違います。いよいよ春ですね。



さて、今回は春は春でもつくしの話ではなく。代名詞「桜」の話題です。
宮城県では観測史上最速の3月26日に開花宣言、1週間経ち4月を迎えた1日には見ごろとなりました。
ということで花見へ。向かった先は大河原町の船岡城址公園。


「城址」だけに天守閣はありませんが、こんもりと山になっていて全体に桜が植えられています。天候にも恵まれお花見日和でした。



レジャーシートを敷いて焼きそばを。こういうちゃんとした?花見は久しぶりです。露店もたくさんでていました。


子供と桜の写真を撮りながら、船岡城址公園のアトラクションへ。
山の中腹から山頂へケーブルカーがあります!乗車してラクラク…と行きたかったのですが、なんと乗車まで1時間待ち(;´∀`)


やむなくベビーカーを押して遊歩道を進むことに。結構な坂なのでガイドのおじさんには「とてもじゃないけどやめた方がいい」と言われましたが、さすがに1時間は待てません…。
○ィズニーランドじゃあるまいし…

翌日は筋肉痛?で体バキバキでした。日ごろの運動不足か…

苦労して登ればいいこともあります。山頂では素晴らしい景色が迎えてくれました。
北側には山の斜面から白石川沿いの一目千本桜が。


ちょうど電車が上下線ですれ違う様子も見えました。桜の時期は徐行運転するの
で車窓からもちょっとした花見ができます。


南側にはまだ雪が残る蔵王連峰の姿。花粉で霞みがちですが、この日はそこそこはっきり見えました。


山頂をあとにし下りは待ち時間がなかったのでケーブルカーに乗ることに。
進行方向先頭の席に座れたので窓の隙間からパシャリ。桜に消えていくレールににちょっとワクワク。



山から下りてきて甘味が欲しくなり。気温も20℃くらいと暖かく、山登りでは汗ばむくらい。
露店でかき氷を注文。グレープ味は結構珍しい?


帰る前に標準木を今更に拝見。もう満開ですね。隣の枝垂れ桜も見事でした。



たぶん過去一で早いお花見でしたが、十分に楽しむことができました。
実は4月1日の時点で、宮城県の南半分はもう桜満開(船岡城址公園も南側)、北半分はまだツボミという絶好のチャンス。
2週続けてのお花見もできるかも?

<余談>
4月3日はノートの納車記念日。2021年の納車から丸2年が経ちました。
遠出しなければ週末のお出かけはデイズルークスがほとんど。ノートは通勤専用車と化しています。
桜との写真も撮りたいですが、散るまでに撮れるだろうか…。
Posted at 2023/04/03 23:12:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2023年03月30日 イイね!

デイズルークスにドラレコ取り付け

春がやってきました。宮城県でも県南から桜が開花し、仙台市でも史上最速3月26日に開花宣言が出ました。
週末も天気が良さそうなので、お花見に行こうかな?
道端にも春が。そこまで花には詳しくないのですが、Googleレンズによればスミレとのこと。鮮やかなあお色がよく目立ちます。
明日の予想最高気温は22℃、5月下旬レベルともなればもはや初夏です。



さて、昨年末に我が家にやってきたデイズルークスですが、ドラレコが付いていませんでした。
役に立つかどうかはともかく、レー探と同じお守りです。レー探は使ったことないですが、ドラレコはたまにオモシロ映像が撮れたり、ツーリングオフの思い出を残せたり。

ノートに取り付けるドラレコは悩みに悩んだのですが、デイズルークスは主たる運転者は奥さんで「前後撮れればいいよ」とのこと。
様々なメーカーからドラレコは発売されていますが、産地も機能もピンキリです。
COMTEC ZDR-015を中古で調達。2カメラでGPS付いててHDR対応ならこんなもんかな。


オプションの駐車監視機能が有効になるHDROP-09も付属していました。


電源はヒューズから取ろうかと思っていたのですが、三菱車(製)にはヒューズボックスにオプションカプラがあります。
通販で1000円程度で購入することができます。

見た目同じものが倍以上の値段で売られていたり。価格設定は謎です。

ヒューズボックスはパネルを外さないとアクセスできませんが、難しいことはありません。
みんカラで調べれば5分で脱着方法は分かります。


確実にBAT、ACC、イルミが取れるので安心です。エレクトロタップはできるだけ使いたくありません。
BATにつなげて駐車監視機能も対応。


ピラーは引っ張れば取れました。エマージェンシーブレーキもカバーも外した方が取り付けしやすいですね。


リアカメラの配線はドア上に押し込んでいきラゲッジまで。
蛇腹を通したほうがスマートですが、接続端子がL字に折れ曲がっているので断念。
少々不格好ですが天井から伸ばしました。


フロントは電源とリアカメラの配線を準備して、助手席側に取り付け。
画面が付きっぱなしだとうるさいかなと思いましたが、車速連動で走り出すと画面が消える設定ができたので安心。

地デジにも影響なし。

安全機能なる機能もありますが、有効にするときっとやかましいこと間違いないので車線逸脱警報だけ有効に。
中古なのでキャリブレーションが必要ですが、まだやってません(笑)

うちのは2017年式ですが、2018年式からはレーダーがカメラに変わりLDWも追加されるなど、安全装備は大幅にアップしたんですよねぇ。

あまり深く考えずに買ったZDR-015でしたが、機能は必要十分以上でいい買い物だったと思います。自分で取り付ければ工賃0ですし。
画面付きだと視界に入ってうるさいのが嫌なので、ノートでは画面なしモデル、デイズルークスでは比較的画面が小さいモデルを選びましたが、走行中は画面が消えるし天井が高い分邪魔にはなりませんでした。
強いてウィークポイントといえば、microSDHCまでの対応でXC非対応のため、すぐ容量はいっぱいで上書きされていきます。2カメラで映像も2倍だから仕方ない。

お守りが付いたことで心穏やかに運転できるかな?
近所しか走らないので、オモシロ映像激写の機会はなさそうです(;´∀`)

<余談>
まさかのデイズルークスに…?やめてほしい…
Posted at 2023/03/30 22:46:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2023年03月13日 イイね!

イチゴ狩りへ

3月も中旬です。季節先取りの暖かさで凍える寒さはもうないか?
ただし同時にやってきたスギ花粉は勘弁してほしいところ。スギ花粉症それぃゆです。

TBC気象台

さて春も近づく今日この頃。いや気温だけで言えば4月から5月中旬です。
この時期楽しめるアクティビティ、楽しくおいしいイチゴ狩りへ行ってきました。
宮城県の県南山元町の「ICHIGO WORLD」。6年くらい前にも来たことあります。


予約はしてなかったのですが、待ち時間は10分ほど。
待ってる間にLINE登録で15分延長クーポンを獲得。入場料を払って「世界」へ入場です。

人もそこそこいて全体の写真は撮れませんが、イチゴの棚が20列くらいあったでしょうか。


この日の品種は「ハナミガキ」。「ICHIGO WORLDでしか食べられないオリジナル品種で蜜のような芳醇な香りが特徴」(公式サイトより)で、収穫しようとつまむとふわっと消えてしまうような柔らかさ。ちょっと大げさかな(笑)
スーパーに並ぶのと違って完熟の採れたてを頂けるので、よりおいしいのは間違いない!


花や未熟な実もまた小さくて愛らしさがあります。

ハウス全体に漂う甘い匂いと一緒にお腹いっぱいイチゴを堪能しました。

ICHIGO WORLDから15分ほど。坂元駅前の「やまもと夢いちごの郷」へ。
道の駅ではありませんが、産直とフードコートがある物産館です。

宮城県民的には山元町というとイチゴのイメージ。隣の亘理町もイチゴのイメージはありますが、はらこめしやホッキ飯のイメージのほうが強いかな。

イチゴをいっぱい食べたのであまりお腹は空いていなかったのですが、フードコートのお蕎麦屋さんでランチ。

蕎麦屋、ラーメン屋、イタリアンの3軒が入っています。

物産館では野菜のほかイチゴを購入。またかいと言われそうですが、違う品種です。
「やよいひめ」といい、「やよい」は3月の弥生です。
イチゴは一般的に気温が上がってくると品質が落ちるらしいのですが、春が近づく3月になってもおいしいという意味が込められているそうで。

形がイマイチのいわゆるB級品というやつですが、味は同じです。こういうのが買えるのも産直のいいところ。

春を味わえて大満足の休日でした。

<余談>
新年度からの準備のため、某ベビー用品店へ。
子育て世代に大人気、デイズルークスです。
関連情報URL : https://ichigo-world.jp/
Posted at 2023/03/13 23:21:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2023年03月04日 イイね!

デイズルークスにツイーター取り付け

昨日はひなまつりでした。初節句だったのでケーキも食べて健やかな成長を祈念。
大ぶりのはまぐりのお吸い物も作りました。


気候は早くも桜が咲くころの気温に迫ります。花粉の大量飛散が心配です。


さて、今回もまたデイズルークスをいじっちゃうシリーズ。いじらないはずだったのに…。
奥さんカーではありますが、週末に買い物や近くの公園へ遊びに行くときは私も運転します。
音響に関しては純正スピーカーとMM317D(パナソニック製)の組み合わせ。
パナソニック製なのでイコライザとかエフェクトはそれなりに揃っています。


しかし純正スピーカーのチープさといったらひどいものです(;´∀`)
どんなオーディオソースでもAMラジオみたい。ひどいものです(2回目)
ノートではスピーカーもアンプも社外品に交換しているので、その差をより感じます。
1段アップグレートしてみましょう。

用意したのはこちら。デリカD5用ツイーター。純正流用です。
デイズルークスはハイウェイスターX GパッケージかハイウェイスターGターボであれば6スピーカーですが、我が家のはX Vセレクションなので4スピーカーです。


型番としては「MR986377」。三菱車で広く使われるツイーターです。
ヤフオクでは単体よか、車体から取り外したセット品のほうが安価に入手できます。
留め方は車両により様々ですが、こちらの場合はネジ2本外してブラケットをバラしておきます。


デイズルークスはツイーターの装備があろうとなかろうと、ツイーターホールがあるパネルです。
上の細い側を引っ張ると外せます。


ツイーターがなくても配線は来ています。パネル外すときにむやみにパワーでやるとちぎれるかも。
ご丁寧にカプラを固定するためだけに穴が作ってあります。


デイズルークスではツイーターははめるだけ。当然カプラーオンで取り付け完了。
フェイクツイーターホールは卒業です。


元に戻して試聴…そこまで改善はしない\(^o^)/
確かに高音域やヴォーカルは焦点が定まって良くなったけど、低音域とのバランスが悪いまんま。
純正とは言え16cmスピーカーだからもう少し低音が出てもいいはずだけども…。
とりあえず「SRS CS AUTO」だかって設定にしていましたが、ちゃんと自分で調整したほうがよさそうですね。
今回はたかだか1000円ちょっとしかかけてないので、得られた効果でヨシとします。
オーディオはやり始めたら沼ですので…。

<余談>
小ネタです。ノートと同様にデイズルークスにも給油キャップホルダを取り付けました。


両面テープで貼り付けるだけ。ちょっとした昨日向上です。

Posted at 2023/03/04 20:29:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2023年01月23日 イイね!

やっぱり何かしたくなるよね~外装編~

11日は鏡開きでした。中のお餅を食べようとしたところ…はがれない。鏡餅の形に餅が詰めてあるタイプでした。
パッケージに切れ込みを入れたり、パワーで押しだそうとしたり、出てこない。
そのまま電子レンジにいれて加熱するのが正解だったようです(;´∀`)



さて前回の続き、今回はデイズルークスの微改良外装編です。
①ナンバーフレーム
ナンバープレートの縁は案外鋭利です。洗車しているとうっかり手切ったり、スポンジが破れたりします。見栄えとしてもワンポイントになります。
アップガレージの中古品コーナーを物色し、適当なNISSANナンバーフレームを2つ入手。1000円。デザインが微妙に違う2点ですが、同時には見えないので気にしない。


錆?て白っぽくなってますが、ピカールで磨けば新品同様になります。


フロントとリアにそれぞれ取り付け。軽自動車は封印がないので簡単です。



ちなみにナンバープレートは今年度新登場した全国版図柄ナンバーにしました。
ノートは仙台図柄ナンバーなので、違うのがいいなぁと奥さん。花柄模様が気に入ったようです。
仙台市では仙台図柄ナンバーのほうが人気のようで、あまりこちらは見かけません。


②ホーン
さすがに純正はしょぼ過ぎる。そんな滅多に鳴らさないんだけど…。
セカンドカーにわざわざ社外品買うのもと思ったらあれがあった。
E13ノート純正ホーン。ノートには社外品を取り付けたので、新車外し状態です。


ナンバーフレーム取り付け時に同時に施工。デイズルークスはナンバーを外すとどうにか手と工具が入るところにホーンがあります。


純正は端子1本(プラス)だけ、GNDはステーと共通。
E13ホーンは端子2本。プラスマイナスそれぞれあります。プラス側は純正端子を、マイナス側は適当な配線をかませて。

純正状態だと端子の向きが合わないので調整しています。地味DIYを10数年やってるとわざわざ新しく作らなくても、何かに使っていたと思われるおあつらえ向きな配線が出てきます(笑)

ナンバープレートを元に戻して作業終了。ぐりるからわずかに見えますが、黒いので特に目立ちません。
シングルなので「ミー」から「ファー」にはなりませんが「ラー」くらいにはなったでしょうか。


③ナンバー灯
ヘッドライト、ポジション、ブレーキ灯は純正でLEDなので外装でのLED化はナンバー灯だけ。
フォグは手持ちのH8イエローを使おうかと思ったらH11だったのでやめました。
面倒くさいからウインカーはいいんだよ…
気合い入れれば外からやれないこともないようですが、無難に内側から。
防音のぼの字もなさそうな布の内張りを外し、フックを押し込んでレンズとカプラーを外します。



2個T10のLEDが手元に余ってますが、1個だけ使うのも癪なのでアップガレージで100円LEDをナンバーフレームと一緒に買いました。そのうち球切れになるでしょう。元に戻しておしまいです。


④ワイパー
純正は何でもないワイパーです。外から見れば普通ですが、中から見ると意外と骨骨しい姿が気になります。



ならばブレードごと取り替えましょう。納車整備でゴムくらい新品にしてもらったんだろうなぁ…。
運転席側は500mm、助手席側は380mmですが、助手席側は400mmにしても特に干渉することなく使えます。
みんカラパーツレビュー様様です。AQブランドに380mmの設定がないのです。


中から見てもすっきりしました。ついでにフロントガラスと三角窓?に撥水材を塗布しておきました。



⑤オイル添加剤
年始の初売りで安かったので添加剤を買ってみました。
納車直後でオイルも今なら新しいはず。軽自動車専用LOOP。
5年で3万キロ未満だとチョイ乗りも多かったことでしょう。


裏面の効能については話半分くらいで。投入後は…多少トルク感が増した気がするのはプラシーボだと思う。燃費も比べてないのでわかりません。
どちらかというとこの添加剤は予防的役割が強いのかな?

運転してて感じるのは、この世代のデイズ/デイズルークスが遅いと言われるのはCVTのせいな気がする。副変速機がある分キックダウンのレスポンスは鈍い。
下手にアクセル踏むより、そっと発進してさっさとロックアップさせた方がちゃんと加速する気がする。

<余談>
時期的にもう初売りはとっくに終わってますが、1月7日のこと。ぶらぶらとカー用品店を物色していると「福箱」を発見。
チラシへの掲載はなく、店舗オリジナル商品だったようで。中身はシャンプー、スポンジ、クロス×2、ゼロウォータードロップ、折り畳みコンテナボックスも含めて3000円。
たぶんお得です。トランクと玄関に散らばる備品を収納するのにはちょうどいい。


おまけについてきたのがティッシュ6箱とマスク2箱。とエコバック。…お得です。
Posted at 2023/01/23 22:03:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「NISSAN あ、安部礼司 ~BEYOND THE AVERAGE~│Date fm エフエム仙台│2025/06/08/日 17:00-17:55 http://radiko.jp/share/?sid=DATEFM&t=20250608170450

1000回記念生放送」
何シテル?   06/08 17:05
社会人8年目、まだまだひよっこのそれぃゆです。 元バスの乗務員。今はただの会社員。 難しいことできないのでお手軽ないじりをやってます。 大学では自動車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

DIXCEL M type 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 20:06:53
2022年最初のクラブ活動~安近短で~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/06 21:59:40
GM-D1400Ⅱをチューニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/24 17:39:03

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 2代目シロノテ (日産 ノート e-POWER)
2021年4月3日納車 AUTECH 2WD NISSAN Connectナビ+プロパ ...
日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
デイズルークス 2017年式 Highway Star X Vセレクション 家族のお買 ...
日産 ノート シロノテ (日産 ノート)
H22年式,16RZ MT!! 中古で購入ですがまだまだこれから。大事に乗っていきます。 ...
日産 ノート 日産 ノート
事故により廃車になりました… パーツはシロノテに受け継ぎます H22年式,16RZ M ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation