今週ある朝、出勤しようと車に乗るとなんとこの気温。
そういえばnismoフェスの日、夕方から仕事だったんですけど日中から雪が
帰るころにはこの様子(笑)自宅から見えるスキー場も真っ白になって、冬真っ盛り(?)です。

と思いきや来週は気温が上がるようですね。風邪ひかないようにしないと…
さて今回はフォグランプの話。ときは先月の奥多摩オフの翌日。
遅番だったので出勤前にオフ会お疲れさま洗車をしていると…ん?
フォグが割れている!?
オフ会ではなんともなかったので帰りの道中でしょうか。
高速は空いていて大型車の追従なんかもなかったんですが(´・ω・`)
割れてしまったものはしょうがない。ガラスが飛び散るとマズいので、適当にテープを貼って応急処置。
そしてすぐさまヤフオクでフォグランプを落札。
届いたら早速作業。
バンパーを引っぺがして交換。裏側にネジ1か所。ブラケット下側のフックを浮かせて外します。
フォグ中身の電球は無事だったんですが、ついでなので奥多摩オフで頂いたLEDフォグを取り付けてみました。

色が合わないのは想定の範囲内。ヘッドライトが6000Kのはずなので5000Kくらいでしょうか。
このときの作業に不備があって、フロントから異音が発生。
「マシントラブル」ということで福島ドライブオフに大遅刻しました。
大変申し訳ございませんでした!!!(;´Д`)
光り方はこんな感じ。フォグだけで明るさはあるんですが、レンズとの相性なのか光軸が上すぎ?光軸調整が必要かな?
…と取り付けてみましたが、やはり黄色フォグへの未練が捨てられませんでした←
用意したのがコチラ。ランプペン。ペン先が割れてて不良品?開封してしまったので使いましたけど。
適当に塗りました。マスキングしたんですが、マスキングごと剥がれてしまったのでその後マスキングなしでやり直しました(-ω-`)
パッケージの注意書き通り丸3日乾燥させ、割れなかったほうのフォグレンズを使って実験すると色味はいい感じ。
装着。コントローラーはフレームの隙間にジャストフィットでした。
色味、明るさともにいい感じじゃね!?って思ってたんですが…
時間の経過とともに色味が変わってきて、おかしいなと思いチェックすると
塗ったランプペンの塗料が焦げている…

ランプペンのパッケージには「150℃くらいまで耐えられる」と書いてありましたが、このLEDフォグの発熱がそれ以上だったのでしょう(´ε`;)
せっかく頂いたものですから活用したいのですが、このままではマズいですね。
もう少し試行錯誤してみようと思います!
<余談>
みん友さんが「お爺ちゃん」の話題でブログを書いていたので思い出しました。
少し前のことですが、近所のホームセンターに買い物に行くとなんだか懐かしい車が…
U12のブルーバード。亡くなったおじいちゃんが乗っていた車です。
見つけたのはセダンのSSS ATTESAでした(結構いいグレード?)が、おじいちゃんが乗っていたのは1800ccのハードトップ。5MTのFFだったと思います。
ブルーバードに乗っていたのは私が小学生の頃でした。
当時はとても大きな車に見えましたが、今はノートと並べてみてもわかる通り案外コンパクトですね。
ドライブにはたくさん連れて行ってもらいました。
高速道路で100km/hを超えると「キンコンキンコン…」と音が鳴ったりしてました。
おじいちゃんに「今(ギアが)何速なの?」と聞くと、いつも「んー、1」と言われた記憶(笑)
この場では語りつくせないほど思い出はたくさんありますね~…懐かしい…。
私がMT車に乗っているのは、しっかりおじいちゃんの血を受け継いでいるからなのでしょう(-∀-)
Posted at 2016/12/19 00:34:19 | |
トラックバック(0) |
ノート | クルマ