昨日ようやく初詣に行ってきました。近所の神社です。
それとは別に5日未明、あけおめバッジをゲットしに宮城縣護國神社へ。
無事にバッジゲットです。前回のあけおめブログにしても初詣もスロースタート。
2018年はそんな年なのかもしれません。
今回は重要なのにその存在を忘れかけていたモノについて。
何を撮ったのかわからない写真に写り込み…
電波時計の陰にいるやつ。ツイーターです。
GM-D1400Ⅱを取り付けてしばらくは満足していたんですが、何かを忘れているような…。
そんな気がしていたときに気付きました。ダッシュボードの上にいつもいて視界には入っていたのに(笑)
昨年のうちにフロントスピーカーはDDL-R16SからDDL-RT17Sに世代交代(グレードアップ)しましたので。
というわけでツイーターも世代交代です。
御用達ヤフオクで入手。左が新しいDDL-R251T、右が元のDDL-R25T。
長い配線が付いていましたが必要な分だけカット。本体形状はラッパみたい。
"ALPINE"のロゴは本体上についていましたが、台座に描かれているのが気に入っていたので新旧の台座を入れ替えます。
台座の付け根の形状は同じだったので、ねじ1本外すだけで入れ替えられました。
台座を入れ替えて配線に端子を付けて準備完了です。
配線を入れ替えるだけなので取り付けは5分。ネットワークはそのまま流用。
取り付け後はぐっとヴォーカルがはっきりし、「カ行」や「サ行」がよりくっきり聴こえるようになりました。
アンプを取り付けたときの大幅な変化がなかったのはこれが原因かと。
アンプの持つ能力がちゃんと発揮されるようになったということですね。
ただちょっと指向性が強いようです。
セオリー通り助手席側ツイーターが運転席を向くように、運転席側ツイーターが助手席を向くように取り付けて微調整。
主に一人で乗ってますから私が一番よく聞こえるように調整すると、助手席では聴こえ方がちょっと違う…。
比べれなければわかりませんので問題なし(たぶん)。
ドライブのお供の音楽をより楽しめるようになりました(^▽^)/
うーん、残りはウーファーか?
<余談>
最近朝晩が冷えるせいか、Walkmanのバッテリーがすぐ切れます。
Bluetooth接続して音楽を聴いているのでバッテリーが切れるといつもの音楽が聴けません…。
てことで最近の対策はこれ。エアコン吹き出し口にぴったりハマるのでこれで温めてます(笑)

Posted at 2018/01/08 22:50:13 | |
トラックバック(0) |
ノート | クルマ