おとといの日曜日、県内各地の神社で行われたどんと祭。
鏡開きも終わった毎年1月14日に行われる行事です。
正月飾りを焼いて、その御神火にあたることで健康長寿・家内安全を祈願するこの祭り。
最近知ったんですが、このお祭り全国的イベントじゃないんですね。

以前はどんと祭のなかでも「松焚祭」で有名な大崎八幡宮の近くに住んでいたこともあり、当たり前にどこでもやってるものだと思ってました(笑)
さて今回は昨年末に「何シテル」に投降したネタ。
「年末一人大感謝祭」と銘打ってポチりの口実を作り届いたのがコチラ。
バッテリー・バッテリーステー・ドアストライカカバー・ハセプロ都道府県サーキットステッカーの4つ。

本当に欲しかったのはバッテリーだけだったんですが、ついでにいろいろと…(;´∀`)
届いたら早速取り付け。
まずはバッテリーとバッテリーステー。元がコチラ、Panasonic Caos 60B19L/C5。
12月に入ったくらいからセルに元気はなく、1日置いておくとバッテリー上がり寸前(>'A`)>
シロノテ納車当時からなのでおよそ3年、寿命ですね。
父親に手伝ってもらい、カーナビやメーターのカウントが飛ばないようMRワゴンから電源供給。
バッテリーステーは赤でもよかったけどバッテリーの色に合わせてブルー。

CUSCOって書いてあるけど…パチモンだろう(;・∀・)機能すればヨシ。
というか注文画面には「ノーブランド品」と明記されていたんだが!?
取り付け完了。引きつづきPanasonic Caos 60B19L/C6。モデルチェンジしたみたい。
ステーのサイズもぴったりです。黒いバンドを外して終わり。

エンジンを始動して感動。なんてセルが元気なんだ!
刻むリズムが倍速くらいになりました。トラブルになる前に交換できてよかったです。
続いて流行り(?)ハセプロ都道府県サーキットステッカー。
南端の丸森あたりのシケインと東端牡鹿半島の先端にあるヘアピンカーブがライバルに差をつけるテクニカルなポイントでしょうか(笑)
これは貼って終わり。これで遠征先でも「from 宮城」をアピールできそう。
最後はドアストライカカバー。T32エクストレイル用とのことですがE11にも問題なく適合。
形状を見る限りC25セレナも同様だったので日産車はみんな同じなんでしょうね。
ストライカカバーはカーボン柄。
取り付けは爪をひっかけるだけで簡単。Before

洗車シートで汚れを拭きとってからのAfter。


取り付けたからってどうってことはなく、ちょっとしたワンポイントになりました。
今回取り付けたパーツたちはどれも目立つものではありませんが、オーナーの満足度が上がったので良しとします。「年末『一人』大感謝祭」なので( ̄▽ ̄)
<余談>
先日同期にトイザらス限定MOBILE HEADQUARTES N-FORCEを譲ってもらいました。
私が発売されているのに気付いた時には時すでに遅しだったので…。
ナンバープレートが「・・23」なところ、ポイント高いです(笑)

Posted at 2018/01/16 17:45:31 | |
トラックバック(0) |
ノート | クルマ