先日法事があってとあるお寺に行ったら、朝顔がきれいに咲いていました。
9月も後半、隣のヒマワリは萎れていますが朝顔はまだまだ元気ですね。
さて今回は2018リベンジ企画(?)その2。
思い返せばおよそ2年前。雪が降る直前に行ったあの福島県の最果て…
売店どころかトイレさえも閉鎖されビミョーに煮え切らなかった思い出。
ということで秋本番となるこの時期に田子倉ダムリベンジです。
もはやおなじみ道の駅猪苗代に集合し、早速移動。腹ごしらえ。
この間来たばかりな気がする十文字屋さん。私は今回はラーメンで(;´∀`)
すぐ移動してしまったのでここで写真撮影。
今回の参加者は、けさみんさん、だーしゅけさん、シャークさん、のび~さん、まユいなさん、私。
なにやらまユいなさんのノートに群がっているので覗いてみると…
キノコが生えてました。
集合するころ降っていた雨も上がり、前回同様国道252号線をビューンと進みます。
途中道の駅金山で休憩。

自動販売機でお茶を大量に買い込む集団に遭遇。何だったんでしょう。
道の駅金山から2時間で田子倉ダムに到着!
リベンジ達成…と思いきやこの時ちょうど16時。トイレこそ閉鎖されていなかったものの、売店はシャッターが半分降り展望台は施錠…。
ちょっと十文字屋さんでのんびりしすぎましたかね(笑)
ダムの築堤上で写真撮影。ちょっと雲が広がっていますが山の間を進んでいく川の流れる景色は圧巻です。
下から「ゴー」っと聞こえる低い音は発電所の水車の音でしょうか。
JPOWER田子倉発電所、昭和30年5月30日完成。結構老舗の部類のようです。

けさみんさんとはここでお別れでした。
私の提案でもう少し新潟よりに進んだところにある田子倉休憩所へ。
特に何もありませんでした(笑)登山客の駐車場といった雰囲気です。
唯一なんかあったといえば只見線のトンネルだけ。特に柵とかないのね…。
電波がなくて調べられなかったんですが、列車が来るのは2時間以上後だったようです。
ここで誰かが言いました。「nismoっぽいね。」なるほどこんな感じですかね。
ここから折り返し来た道を戻ります。昨年も寄ったつるの湯。
一昨年寄ったときは真っ暗でしたが、今年まだ明るく露天風呂からは穏やかなレイクビューを眺められました。

だーしゅけさんとはここでお別れでした。
会津若松まで戻り、のび~さんとまユいなさん、シャークさんと私は延長戦。
単純に私が宿泊を伴うことはよくありますが、オフ会に宿泊が盛り込まれるパターンはなかなかないです。
宿にチェックインして呑み。どんな話したっけ…?
1日目はここまで。2日目に続く…
<余談>
朝顔といえば小学生の頃授業で育てたことがあります。
3年生の理科だったでしょうか。夏休みは自宅に持って帰るのに苦労した記憶が(;´Д`)

Posted at 2018/09/25 00:59:08 | |
トラックバック(0) |
ノート | クルマ