善宝寺鉄道記念館。本文に関わってくるところですが、事情により深く触れません。
気になる方はググってみてね。

入れないことはないです。
会社の同僚が「なんか面白いとこ行きてぇなぁ」っていうので、行くことにしました。
10月10日決行。GOTOキャンペーン活用で高速乗り放題。利用証明のため寒河江SAでハイウェイスタンプをゲット。ポストがレトロですね。

この後善宝寺鉄道記念館へ寄り道。
道の駅鳥海でお昼ご飯。海苔ラーメンを注文。単なる海苔が乗ったラーメンかな(メニュー写真もそうだった)と思ったら、この海苔のボリューム(笑)

逆詐欺ラーメンでした。おいしかったです。
日本海沿いを北上し、白瀬南極探検隊記念館へ。
白瀬矗(のぶ)氏の出身であるにかほ市に所在。明治の時代に南極を目指した功績を展示してます。
お堅い名前ですが、実際に南極へ渡った船の実物大模型や雪上車の展示、南極で発見された本物の隕石がみられるなど大変見ごたえがあります。
オーロラ映像を鑑賞できるオーロラドームもあります。

↑外観はこんな感じ。有名な建築家が設計したそうです。
開館30年を記念して入館料は無料な上に、建物外観を写したポストカードやパンフレットをたくさんもらえました。
記念館を後にし、いくつか道の駅に寄りながら日本海沿いを北上。
道の駅にしめ。
田舎の地方の道の駅はスーパーと同居してることも。
この日は秋田市内に宿泊。スーパー銭湯と同居しているホテルだったので温泉入り放題でした。
今回初めてもらった地域共通クーポン。夕食と翌日のお土産に使いました。
翌日。この日も道の駅巡りをしながら北上。
八郎潟に行ってみると、起伏がほとんどなくわざわざカーブを作ることのない埋め立て地。
まっすぐな道路の両側に広がる広がる草原の姿は北海道を思い出しました。
八郎潟の中にある道の駅おおがた。県外ナンバーもけっこういました。
地域共通クーポンを活用してお土産ゲット。
日本で一番低い山こと「大潟富士」。標高0m。登頂に要する時間は5秒。

ちなみに国土地理院に認められた日本一低い山はなんと仙台市にあり、標高3mの日和山という山だそうです。
Googleに「日本一低い山」で検索すると、この日和山と大潟富士が両方出てきます。
珍しく後ろから写真を撮ってみました。
この後進路を内陸にむけ目的地を目指します。途中道の駅大館能代空港。
空港に道の駅が付属しているのか、道の駅に空港が付属しているのか…?
そしてついに目的地に到着!もふもふ!
もふもふもふもふ!
もふもふ!もふもふ!
もふもふ!!!
大館駅前にある秋田犬の里。広い庭があり、そこにいる秋田犬と触れ合えます。
ふさふさの毛が気持ちいい!すこしおとぼけ顔の表情がまた癒されます。
施設内にあった「秋田犬チャレンジ」。特等が当たれば等身大ぬいぐるみをゲットするチャンス!

4等でした。
この施設にはつい最近新しい「仲間」が増えました。この姿に見覚えがある方もいるのでは?
渋谷駅前にあった通称「アオガエル」。忠犬ハチ公が秋田犬であったことからその縁で秋田犬の里へやってきたそうです。

10月半ばから修繕工事のため囲われてしまうという情報を聞きつけ、冬になる前に慌てて見に言った次第です。
お腹が空いてきたところで次なる道の駅へ。道の駅ひない。
敷地内にあるレストランで昼食。私は比内鶏うどんを注文。
地場の特産品を使ったお食事は満足度高しです。
最後は少し離れたところ、道の駅小坂七滝。その名の通り道の駅向いの公園には滝があります。
日本の滝百選に選ばれている名瀑で、流れる水のマイナスイオンを浴びました。
GOTOキャンペーンによる高速道路乗り放題プランを使ったため、普段なら乗り直すと余計に高速代がかかるのを気にすることがありません。
高速道路のインターから数分行けば道の駅があるけど高速代が…という心配がありません。
てことで寄った道の駅鹿角。ここでは最北の桃を使ったソフトクリームを頂きました。
ここからは自宅まで直行。2日間の走行距離は956.6kmでした。
購入したお土産たちと4等の秋田犬チャレンジ。
道の駅おおがたで購入した国産はちみつが1000円は破格。じゅんさいや稲庭うどんといった秋田らしいお土産も購入できました。
普段東北圏内だと「ナナメの遠さ」があって行きにくさを感じてしまう秋田県ですが、高速道路を活用しちゃんと宿を取れば1泊2日で十分楽しめます。
せっかくの機会、体調には気を付けて旅行を楽しんでいきますよ!
<余談>
こんな旅行をしてるので距離が伸びる伸びる。
2020/8/31
2020/10/3
2020/10/15
オイル交換から1週間で1000km、10日で2000km、今年中に15万キロに乗りそう?
Posted at 2020/10/20 22:43:56 | |
トラックバック(0) |
ノート | クルマ