仙台市では12月13日に初雪を観測。平年より19日遅いらしい。
近年11月に雪が降った記憶ないけど…。
そして今朝、起きて窓の外をみてびっくり!積もってる~!

山沿いで降るのはよくあることですが、平地で積もるのは意外と稀。今シーズンはいっぱい降るのかなぁ…。
さて、今回は家族サービス(とはいえ奥さんだけですが)。
このところ一人で出かけてばかりだったので、「温泉に行きたい!」のリクエストに応えました。
11月28日。まずはタイヤ交換。岩手の天候を考慮して朝一で実家に直行。夏タイヤ納め。
空気圧をチェックして高速で花巻へ。
温泉の前にリクエストポイント、宮沢賢治童話村。すでに雪が。
ゲートをくぐると広い敷地の中に「賢治の学校」があります。
「校内」には宮沢賢治の童話の世界観がテーマごとに展示されています。
またおもしろいのが、童話をミニチュアで展示してあるところ。
「セロ弾きのゴーシュ」、「注文の多い料理店」がありました。
道路を挟んで向かいにあるのが宮沢賢治記念館。
こっちは宮沢賢治の生い立ちや研究成果、功績を展示しています。
なんと山猫軒もあります。本当にレストランです。お土産屋さんも兼ねてます。
宮沢賢治ワールドを後にし、メインの温泉へ。
直前まで田んぼだらけで「こんなところに温泉が…?」と思って車を走らせると、温泉街が出現します。
お部屋は和室。久しぶりに布団で寝た気がします。
縁側スペースが好きですが、寒くて長い時間はいられなかったなぁ…(;´∀`)
夕食はバイキング。釜めしあり、肉あり、魚もあり。そのほか揚げ物やスナック系おかずもあったのですが、奥さんは串カツが気に入ったようで。
温泉は露天もあり。泊まったのはホテル花巻。ですが両隣の2軒のホテルも系列で、それぞれの建物にある温泉も入り放題。2軒を夜に、もう1軒を朝に。温泉三昧でした。
翌日は2時間ほど車を走らせ北へ東へ。道中だんだん雪景色に…
タイヤ交換してきてよかった~
途中道の駅三田貝分校。実際に学校があったところに位置し、道の駅のテーマも学校。
レストランは「食堂」、お土産処は「購買部」、テレビが置かれた小上がりは「視聴覚室」、トイレの注意書きの署名は「衛生委員」。
「献立」からカレーをチョイス。懐かしい机と椅子でいただきます。
この道の駅を過ぎると目的地はもうすぐ。30分ほどで龍泉洞に到着。
外観の写真を撮り忘れたので7年前の写真。この時は大学生で研究室のメンバーと来たんだっけか。
7年ぶりに見ても美しいそのもの。まるで何もないようにも見える澄んだ地底湖の水。美しくライトアップされた天井の岩々。ひんやりとしながらもしっとりとした空気、人が一人通れるくらいの通路の雰囲気はスリルと落ち着きが入り混じる不思議な雰囲気。

↑ここに水があるのがお分かりいただけるでしょうか。
これは冬眠しているコウモリ
以前は相互通行で入口と出口は同じでしたが、今回行ってみると一方通行で出口は長いトンネルの向こうでした。その途中の通路はワインの保管庫としても利用されていました。
年間通して安定した温度湿度は天然のワインセラーとして最適なようです。
長い洞窟から抜けるとあとは帰るのみ。龍泉洞自体は山の中ですが、最寄りの沿岸地域まではわずか30分ほど。
龍泉洞の売店と道の駅でお土産を。
たくさん買ったお土産の数々。GOTOトラベル利用で地域共通クーポンは6000円分。
泊まった宿の宿泊料が1人だったらまず選ばない価格帯なので(笑)
行きは東北道。帰りは三陸道。利用した260kmのうち230kmは無料なのでありがたい。

片側1車線がほとんどですが信号や交差点がないだけで疲労度はぐっと少ない。
家族サービスという名目ですが、やっぱりドライブを楽しんでいたのは私だけ!?
まぁ奥さんも普段とは違う景色や訪問スポット、そして温泉を十分に堪能できたようです。
こうやってポイント稼いでおかないとね~(;・∀・)
<余談>
何シテルでも投稿したんですが、シロノテが私のもとにやってきてから5年10か月、ついに10万キロ走破。
前のオーナーが走ったおおよそ5万キロの倍、15万キロがもうすぐそこに。

九州も行けば北海道も行ったし、関東圏にも何回行ったか('ω')
静岡も5回くらいいったかね。
前のオーナーがどんな走り方をしていたのかわかりませんが、大きな不調もなくここまで走ってきました。バンパーがもげたりマフラーのステーが折れたりはしたけども。
クラッチも15万キロ無交換はなかなか優秀ではないでしょうか。
正直あとどれくらい走るだろうか。家庭環境もあり、先はそう長くはないかもしれません。車検は来年の2月…。