法事があり祖父の家へ行ったら藤が見頃でした。
あちこちに咲く藤の花を見ては写真を撮りたいと思っていたら、いいところに咲いていました。
新緑が美しいこの季節。西のほうでは早くも梅雨入りした地方もあるようです。
東北地方も梅雨入りする前にやることはやらないと大変です(;´Д`)
今回は後付けパーツの取り付けには必須な電源の話。
以前取り付けたカーナビ裏のイグニション電源。ここからETCとドラレコの電源を取っています。
当面はこれでよいのですが、今後やりたいことを考えると足りない。
どこかほかに電源を取れるところはないかな?
全く別の用件でヤフオクを徘徊していると、あるものを発見。
E13ノート用電源取り出しハーネス。一般の方が受注生産しているみたい。一体何者なんだ…。
結果から言えばモノは確かです。

①BAT②イグニション③イルミ④アース⑤ドア開+⑥ドア開-
これだけ揃えば用途は多彩です。
取り付ける場所はオプションカプラ。本来はDOPエンジンスターターなんかに使われるらしい。
ダッシュボード左手のカバーを外すとオプションカプラは見えますが、この隙間で作業は無理だな。
購入したハーネスの説明書にもカバーだけ外して作業は推奨しておらず、説明書通りグローブボックスを外すことに。
トルクスネジ7個(確か)。開いた状態で右側から引っ張ると外しやすかったです。

エアコン吹き出し口脇やダッシュボードの縁を傷つけないように注意!
グローブボックスを外すとこんな感じ。赤〇が取り付けるオプションカプラ。
ビニテで軽く留まってます。

ヒューズはグローブボックス内のフタを外すことで交換できるようです。
取り付けるとこんな感じ。オプションカプラの根本が短くまとめられている分、配線は長めで助かります。
合わせてバッ直をやっておきます。バッ直セットは先代シロノテより引継ぎ。

車両の取説には「バッテリーから直接電源を取らないで」ってどっかに書いてあった気がしますが、使い方を誤らなければ大丈夫でしょう。
先代との最大の違いはバッテリーの位置。ラゲッジ下に収められています。
本当はヒューズの向こう側で取りたかったのですが、カバーが付けられないためやむをえず根元に。
バッ直ケーブル上にヒューズがあるのでたぶん問題ない。
ゲーブルを後部座席背もたれ脇からサイドシル?のカバー下へ押し込んでやり、グローブボックス付近まで持ってきます。
リレーをカップホルダー裏付近に共締め、先ほど取り付けたハーネスのイグニション電源にACC電源を接続。
余った配線はキックパネルの内側に収納。ウェザストリップと奥のピンを外すと隙間が広げやすくなり作業が楽です。
以上で作業完了!これで電装系の後付け準備は出来ました。
せっかくバッ直の準備ができたので
カーナビのバッ直、MOPでも意味あるかな?
アンプ、これはどうにかなりそう。
ウーファー、前途多難。
ぼちぼちやっていきます。
<余談>
納車から1か月半。今日洗車していたら見つけてしまった…。
飛び石!悲しい!
高速は乗ってないし、なんとなく気にして車間距離は多めに取ってたつもりですが…無念。
補修しようと思ったらタッチペンがないですね。
そのうち出てくるのを待つか、色が近そうな#QABでやるか((+_+))
Posted at 2021/05/15 23:57:31 | |
トラックバック(0) |
ノート | クルマ